令和5年度世田谷区立幼稚園・認定こども園補助員(介助)(会計年度任用職員)の募集
最終更新日 令和5年5月22日
ページ番号 201838
1 勤務内容
- 配慮を必要とする園児の介助
(1)園児の安全面の確保
(例)身体に障害のある園児の移動の補助、食事や排泄がうまくできない園児の手助け等
(2)コミュニケーションのフォロー
(例)言葉が発せられない園児と他児のコミュニケーションの仲介、教諭などからの指示が理解できない園児の誘導等 - その他幼稚園・認定こども園の運営に関し、所属園長の指示する事項
(例)学級全体のフォロー、教材準備、園内環境整備等
2 身分
地方公務員法第22条の2第1項第1号に基づく一般職の非常勤職員(会計年度任用職員)
(注意)地方公務員法上の服務に関する規定が適用となり、これに違反した場合は懲戒処分等の対象となることがあります。
3 申込資格等
- 任用上限年齢はありません。
- 地方公務員法等で選考を受けることはできないとされている方は受験できません。
次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
(注意)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者は受験できません(心神耗弱を原因とするもの以外)。 |
4 勤務場所
区立幼稚園(7園)または区立認定こども園(1園)
(補足)現在は中町幼稚園、多聞幼稚園、桜丘幼稚園に勤務が可能な方を募集しております。
(補足)任用期間の途中または再度任用時に勤務場所が変更となる場合があります。
(注意)勤務場所は、原則敷地内禁煙です。
5 任用期間
任用された月~令和6年3月31日
(補足)任用の都度、実際の勤務日数が15日に達するまで条件付採用期間とします。
(補足)令和5年度の勤務実績とご本人の希望、配属園の状況により、次年度以降も再度任用する場合があります。
6 勤務条件等
勤務条件
年間勤務日数 (任用開始日により決定します。) |
勤務時間 |
年次有給休暇 (任用開始時期に応じて変更があります。) |
夏季休暇 (任用開始時期に応じて変更があります。) |
報酬・期末手当 |
|
---|---|---|---|---|---|
Aパターン |
144日 (月14日程度、月17日以内) |
9時00分~14時15分 (月~金曜日) |
最大11日 | 最大3日 |
報酬月額:80,128円(地域手当相当分含む。) |
Bパターン |
96日 (月10日程度、月17日以内) |
9時00分~14時15分 (月~金曜日) |
最大7日 | 最大2日 |
報酬月額:53,419円(地域手当相当分含む。) 期末手当:なし |
- 原則9時00分から14時15分までの勤務時間となりますが、1日の勤務時間が6時間を超える超過勤務をしていただく場合は、9時00分から15時00分まで(うち休憩45分)の勤務時間となります。
- 勤務条件の詳細は、
幼稚園・認定こども園補助員(介助)制度概要からもご確認いただけます。
(補足)記載事項は、表「勤務条件詳細」と同じです。
補足事項
【年間勤務日数について】
- 毎月の勤務日は、前月中までに園で調整・決定します。
- 行事による振替等により、勤務曜日を変更する場合があります。
- 特定の行事の日を除き、原則として土曜日、日曜日、祝日等の勤務日はありません。
【勤務時間について】
- 昼食も教育時間であるため、担当園児と一緒に食べていただいております。
- 給食の提供はありませんので、お弁当をご持参いただきます。
- 世田谷区立幼稚園では、全園にて預かり保育を実施しております。配慮を必要とする園児の状況により、勤務可能な方に、超過勤務として預かり保育時間帯(教育時間終了後から16時30分まで)の勤務をお願いする場合があります。
- 上記のほか、公務のために緊急の必要がある場合、所定の勤務時間以外に超過勤務をお願いすることがあります。
【休暇等について】
- 年次有給休暇、夏季休暇以外にも、その他条例等に規定する休暇等の制度があります。
【報酬・期末手当等について】
- 通勤費は別途支給いたします。(合理的な通勤経路が2km以上の方が対象です。)
7 社会保険
幼稚園・認定こども園補助員(介助)は、加入要件を満たさないため、社会保険の適用はありません。
8 公務災害補償等
公務災害補償等の適用となります。
9 募集人数
- Aパターン:若干名
- Bパターン:若干名
※現在は中町幼稚園、多聞幼稚園、桜丘幼稚園に勤務が可能な方を募集しております。
10 選考方法および選考結果
選考方法
- 履歴書(又は選考申込書)を受付後、書類選考および面接を実施し、採用者を決定いたします。
- 面接は令和5年6月中旬から7月上旬に実施予定です。履歴書(又は選考申込書)を受付後、個別に日程調整のご連絡をいたします。
- 配属幼稚園については、ご本人の希望や通勤経路等を考慮の上調整し、決定します。調整の結果、配属園が決定しなかった方については、「登録者」とし、年度途中に新たに幼稚園・認定こども園補助員(介助)が必要となった際にご連絡し、採用いたします。
選考結果
- 選考結果は面接実施後、令和5年7月中旬までにお知らせします。(電話または郵送)
- 採用となった場合、世田谷区もしくは世田谷区教育委員会における他部署との兼務はできませんのでご留意ください。
11 申込方法
- 履歴書に写真を貼り、乳幼児教育・保育支援課に郵送または持参
- 「幼稚園・認定こども園補助員(介助)AパターンorBパターン」希望と明記
- 勤務可能園を希望順に明記
12 申込期限
令和5年6月5日(月曜日)必着
(補足)窓口に持参の場合は、平日の8時30分から17時00分まで
13 申込先
〒154-0023
世田谷区若林5丁目38番1号
世田谷区教育委員会事務局
乳幼児教育・保育支援課
(窓口:教育総合センター1階統合事務室受付)
14 その他
- ご不明な点等は、担当までお問い合わせください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
教育総合センター 乳幼児教育・保育支援課
電話番号 03-6453-1531
ファクシミリ 03-6453-1534