「せたがやエシカル消費展」今日からはじめる未来への一歩(令和元年11月16日)【終了しました】
最終更新日 令和元年11月17日
ページ番号 182301
小さいお子様から大人の方まで、エシカル消費を楽しく知っていただくイベントです。
日時
令和元年11月16日(土曜日)午前10時~午後4時
場所
世田谷区消費生活センター・世田谷産業プラザ(世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋分庁舎3階)
エシカル消費とは?
「エシカル消費」とは、「物やサービスを購入するときに、人や社会、環境に配慮したものを選ぶ」ことで、公正で持続可能な社会のために、今私たちに求められる責任の一つです。
内容
〇ワークショップ〇講演会〇マトリョミン演奏〇スタンプラリー〇パネル展示〇紙芝居〇クイズ〇フードドライブ〇フェアトレード(途上国の生産者と適正な価格で継続的に取引することで、生活の改善と自立をめざす仕組み)商品の紹介やエシカルカフェ等
講演会
「私たちの選択が未来を変える~エシカルライフのすすめ」
講師:末吉 里花
(一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使)
慶應義塾大学総合政策学部卒業。TBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界各地を旅した経験を持つ。日本全国の自治体や企業、教育機関で、エシカル消費の普及を目指し講演を重ねている。著書に『はじめてのエシカル』(山川出版社)ほか。東京都消費生活対策審議会委員、日本エシカル推進協議会理事、日本サステナブル・ラベル協会理事。
時間:午前10時30分~11時30分
内容:エシカルライフや持続可能な生産・消費、SDGsの取り組みなどについてお話いただきます。私たちの未来を変えるエシカルライフについて学んでみませんか。
定員:先着40名 (当日直接会場へお越しください)
末吉 里花 さん
マトリョミン演奏
マトリョミンは、手を触れずに演奏する世界最古の電子楽器テルミンの回路を、ロシアの民芸品マ トリョーシカに組み込んだユニークな楽器です。三線(さんしん)の京極順一さんをゲストに迎え、かわいいマトリョミンたちの歌声をお届けします。演奏後は、自由に楽器を体験できます。お楽しみに。
演奏:マトリョミンアンサンブル「ウリープカ」
時間:午後2時~(40分程度) 先着40名 当日直接会場へお越しください。
スタンプラリー
先着200名に素敵な景品をご用意しています。
展示&ワークショップ出展団体(50音順)
産業能率大学経営学部 中島ゼミ | アートなスタンプを使った自分だけのオリジナルエコバッグを作るワークショップを開催します。バッグ代実費100円 |
Sanno Fair Friends | 産業能率大学のフェアトレード同好会です。フェアトレードタウン運動の地域別の特徴や魅力を、浜松市と逗子市について現地調査した内容をご紹介します。 |
NPO法人 JOY | 世田谷区内の福祉施設のクッキー、パウンドケーキ、手作り品などを販売しています。分庁舎1階の喫茶にもぜひお立ち寄りください。 |
生活協同組合パルシステム東京 | 第1回「ジャパンSDGsアワード」SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞しました。”パルシステムがつなぐ、エシカル消費”をご案内します。 |
世田谷区消費者団体連絡会 | 親子で楽しめるエコクイズと松ぼっくりでクリスマス飾り作りを行います。 |
世田谷区清掃・リサイクル部事業課 | 食べきれずに余った食品をお預かりし、福祉施設等に提供するフードドライブを実施します。ご家庭に食べる予定のない未使用未開封で賞味期限まで2ヶ月以上ある食品がありましたら、是非お持ちください。冷凍・冷蔵が必要な食品は除きます。 |
玉川聖学院生徒会 | フェアトレードの麻ひもを使ったワークショップとオリジナルエシカルグッズ(箸・スプーン)の販売を行います。 |
東京都生活文化局計量検定所 |
あなたも参加してみませんか?100gに挑戦「計量感覚ゲーム」 くらしを守る計量制度 東京都計量検定所 |
東都生協世田谷区連絡会 | 東都生協は食の安全・安心と向き合う生協です。有機食品の販売、オーガニックジンジャーエールの試飲、展示等を行います。 |
日本大学文理学部 Salamat "A" | フィリピンの子ども教育支援を行っています。カフェやフェアトレードアクセサリー、かばん、サンダル各種の売上を支援につなげています。ぜひ、お立ち寄りください!フェアトレードホットコーヒー200円 |
パタゴニア東京・二子玉川 | パタゴニアでは、環境に配慮した製品づくりの理念はそのままに、食糧品部門”プロビジョンズ”を立ち上げました。今回は楽しく学べるクイズと共に、地球にも健康にも良い食べ物を紹介します。 |
ピープルツリー/グローバル・ヴィレッジ | 1991年から世田谷区を拠点に活動を続け、世界13か国116のフェアトレード・パートナーとともに生産現地の環境・福祉プロジェクトを支援しています。 |
ひとえの会 | ひとえの会は、世田谷区消費生活課との協働で、出前講座を行っている区民講師(ボランティア)の会です。エシカル消費や食品ロスに関する講座も実施しています。楽しみながら学べるクイズやにぎやかに話し合うミニ・ワークショップにぜひご参加を! |
二子玉川クリーンアップコミュニティ”DOGs”(ドッグス) | ”地球によいことをたのしく”をコンセプトに、2018年4月より二子玉川近隣及び河川敷のゴミ拾いを始め、現在では環境問題を伝える勉強会やワークショップを行なっています。 |
Factory 藍 | 障害者が通所する事業所です。丹精こめて色付けした藍染め、一針一針丁寧に刺し子をしたブックカバー、オリジナルの織りの製品などを製作・販売しています。プレゼントにもとても喜ばれています。 |
フェアトレードガーデン世田谷 | 紙芝居「チョコレートのひみつ~カカオの国のおはなし」カカオ豆はどうやってチョコレートになるのかな?原産地からの長い旅と生産にまつわる問題を紙芝居とクイズで楽しく学びます。 |
メイド・イン・アース | 地球環境や生産者、そして使う人にも優しいメイド・イン・アースのオーガニックコットン製品を展示・販売いたします。糸紡ぎの体験ワークショップも行います! |
費用
無料 ※材料費をご負担いただくワークショップが一部あります。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
消費生活課
電話番号 03-3410-6523
ファクシミリ 03-3411-6845