性的マイノリティ支援のための暮らしと意識に関する実態調査を実施しました
最終更新日 平成28年12月12日
ページ番号 148191
概要
区では、基本構想・基本計画の「多様性の尊重」を踏まえて、「男女だけではなく多様な性を含めたすべての人が尊重され、参画できる社会」を目指し、平成29年度からの10年間の取組みを示す「世田谷区第二次男女共同参画プラン」の策定に取り組んでいます。
この「世田谷区第二次男女共同参画プラン」への反映と、その後の具体的な取組みの検討に向け、多くの皆様からご意見をお聞きしたいと思い、本調査を実施しました。
期間
平成28年8月22日(月曜日)から9月11日(日曜日)
対象
性的マイノリティの方
調査内容
(必須項目)年齢、現在お住まいの地域、出生時に届け出られた性別、現在の戸籍上の性別、現在自認している性別、好きになる相手の性別
(任意項目)世田谷区パートナーシップ宣誓について、行政(国や市区町村)に望むこと、子どもの頃や求職・就労時において、または地域で暮らす上でジェンダー・セクシュアリティに由来し困ったこと、など
回答者数
1036人(うち有効回答965人)
調査結果
添付ファイル「平成28年性的マイノリティ支援のための暮らしと意識に関する実態調査報告書」のとおり
添付ファイル
- 平成28年性的マイノリティ支援のための暮らしと意識に関する実態調査報告書(PDF形式 159キロバイト)
(平成28年性的マイノリティ支援のための暮らしと意識に関する実態調査報告書(テキスト形式 27キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 人権・男女共同参画課
電話番号 03-6304-3453
ファクシミリ 03-6304-3710