「女性に対する暴力をなくす運動」及び「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の取組み
最終更新日 令和5年11月10日
ページ番号 206155
「女性に対する暴力をなくす運動」とは?
女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」
内容
暴力は、性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、とりわけ、女性に対する配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為等の暴力は、警察を含む相談機関への相談件数等から見ても被害が大きい状況にあります。
こうした中、内閣府では、毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間とし、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンを活用しながら、女性に女性の人権尊重のための周知・啓発活動を行っています。
内閣府リーフレット
令和5年度「女性に対する暴力をなくす運動」標語
『 心を傷つけることも暴力です。~ひとりで抱えず、最初の一歩を~ 』
「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」とは?
子ども虐待防止のシンボルである「オレンジリボン」
内容
こども家庭庁では、毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、こども・子育てにやさしい社会づくりのための各種取組みを行うこととしています。その一環として「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための周知・啓発活動を行っています。
子ども家庭庁リーフレット
令和5年度オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン 標語
『 あなたしか 気づいてないかも そのサイン 』
森園 紗帆(もりぞの さほ)さん(愛知県)の作品
※ 全国公募により選定
世田谷区における取組み
「女性に対する暴力をなくす運動」が11月12日~25日に実施されるこの機会を捉え、世田谷区においても女性に対する暴力の防止を呼び掛けていくとともに、あらゆる人に対する暴力の根絶を目指し、11月1日から11月30日までの間、区民や区職員へ周知することを目的として、以下の取組みを実施します。
また、暴力の一つであるDV(ドメスティック・バイオレンス)が行われている家庭では、同時に子どもに対する暴力が行われている場合があります。これを踏まえ、児童虐待の防止を推進するキャンペーンである「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」と一体的に取組みを行っていきます。
1 パープル・オレンジバルーンの設置
それぞれの運動やキャンペーンのシンボルカラーである、パープルとオレンジの風船を本庁舎、総合支所、出張所、まちづくりセンターや各窓口に設置します。
2 区政PRコーナーでの展示
女性に対する暴力(DV)と児童虐待の防止について、11月13日から11月17日の間にパネル展示等を行います。リーフレット等の啓発物も用意しておりますので、是非お立ち寄りください。
展示全体の様子
DVと児童虐待について
デートDVについて
3 男女共同参画センターらぷらすにおける事業の実施
男女共同参画センターらぷらすでは、「女性に対する暴力をなくす運動」や「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」にちなんだパネル展示、関連図書の紹介等を行っています。お気軽にお立ち寄りください。
「だれでもニットクラブ」、「関連図書展示」の様子
「パープルリボンツリー」展示の様子
4 その他の取組み
公共施設へのリーフレット配布や区のX(旧Twitter)、メールマガジン等での配信を行っています。
世田谷区における相談先
DV(ドメスティック・バイオレンス)に関すること
ひとりで悩まず相談してください。秘密は厳守します。
人権に関すること
犯罪被害に関すること
児童虐待に関すること
児童虐待かも?と思ったら迷わずご連絡ください。
世田谷区児童虐待通告ダイヤル 0120-52-8343(子にやさしさ)
児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
※いずれも24時間、365日対応
【詳しくは】
世田谷区児童虐待通告ダイヤル開設のお知らせ(令和2年4月1日から)
男女共同参画センターらぷらすの相談事業
添付ファイル
- 「女性に対する暴力をなくす運動」リーフレット(PDF形式 1,166キロバイト)
- 「こどもを虐待から守るのに、理由はいらない。」リーフレット(PDF形式 3,648キロバイト)
- 「そんなときはそうだんしてみよう」ポスター(PDF形式 1,403キロバイト)
- 「親子のための相談LINE」ポスター(PDF形式 1,852キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 人権・男女共同参画課
電話番号 03-6304-3453
ファクシミリ 03-6304-3710