働きたい・働く女性のための講座・相談等のご案内
最終更新日 令和4年12月1日
ページ番号 166406
世田谷区では、働きたい・働く女性を応援しています!
このページでは、女性対象の講座やイベントを一覧にまとめています。
気になるもの・役に立ちそうなものがありましたら、ふるってご参加ください。
掲載している講座やイベントは、一部を除き、事前の予約が必要です。
また、新型コロナウイルス感染症の状況により、変更や中止になる場合もありますので、予約の際にご確認ください。
就業関連講座・イベント・支援等事業
詳しくは「お問い合わせ先」へお尋ねください。リンクをクリックすると、ページ下部の「お問い合わせ先」へジャンプします。
これから働きたい方に
講座・事業名等 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
就職支援セミナー (女性向け) |
求職中の女性を対象とした就業支援セミナーです。面接対策や求人票の見方などの講座を開催いたします。 | 三茶おしごとカフェ |
就労支援講座 (女性向け) |
働き方を見直したい、子育てと仕事を両立したい、もう一度働きたい、定年後の生活を見据えて収入を増やしたい等、自分らしいライフデザイン、自分らしいキャリアについて考える女性のための講座です。 | 男女共同参画センターらぷらす |
ひとり親家庭の方に
講座・事業名等 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
母子・父子自立支援プログラム | よりよい仕事につきたい、職業訓練を受けたい方に、希望や経験などを聞いたうえで、ハローワークと連携して就業を支援します。 | 各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(子ども家庭支援センター) |
母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金 | 就業に必要な教育訓練講座(ヘルパーの資格、宅建の資格など指定された講座)を受講したとき、経費の一部を支給します。 申し込みは講座開始日の前月10日までです。(要事前相談) |
各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(子ども家庭支援センター) |
母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金 | 受講期間中の生活の負担を軽減し、就業に有利な資格の取得を促進するため、高等職業訓練促進給付金を支給します。(要事前相談) | 各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(子ども家庭支援センター) |
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 | 高等学校を卒業していない(中退を含む)ひとり親家庭の親または子どもが、高等学校卒業程度認定試験合格のため講座を受講したとき、経費の一部を支給します。(要事前相談) | 各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(子ども家庭支援センター) |
東京都ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 | 「母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金」を受給している方や給付金を受給した上で養成機関を修了した方へ、就学、就職に必要な資金を貸付ける制度です。一定条件を満たすことで返済免除となる場合があります。 | 世田谷区社会福祉協議会(自立相談支援機関)ぷらっとホーム世田谷分室 |
起業を考えている方・起業をしている方に
らぷらすの女性起業支援事業は、「学び」「実践」「ネットワーク」の3つの柱で、女性起業家を応援しています。
詳しくは、男女共同参画センターらぷらすへお問い合わせください。
「学び」:起業講座
講座・事業名等 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
起業実践講座 | 起業にあたっての心構えや、事業コンセプトの確立やウェブを活用した事業の展開を学んだうえで、PR動画を作成します。 | 起業を考えている女性・起業している女性 |
起業ミニメッセ出展準備講座 | 起業ミニメッセ出展に向けて、接客の仕方、商品ディスプレイ方法等を学びます。先輩出展者から出展した際の体験も聞きます。 | 起業ミニメッセ出展者 |
起業講座 (起業ミニメッセ内) |
起業するために必要な知識を学びます。事業拡大のヒント、オンラインでの広報スキルアップなど実践的な内容を予定しています。 | 起業を考えている女性・起業している女性 |
「実践」:起業ミニメッセ
講座・事業名等 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
起業ミニメッセ出展 | 女性起業家の実践の場です。ブース出展の他、ワークショップ・セミナーを開くことができます。 ブース出展:来場者に商品の販売、事業の紹介を行います。出展することで、事業の確立、継続するための方策を学ぶことができます。期間中は、出展者自身が、接客の実践、商品告知等自分の事業をアピールするワークショップ・セミナーの機会を提供します。 |
起業している女性・起業を考えている女性・起業をめざす女性 |
「ネットワーク」:女性起業家交流会
講座・事業名等 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
らぷらす女性起業家交流会 | 世田谷で活躍する先輩女性起業家の起業ヒストリーを聞き、語り合います。女性起業家同士の交流・情報交換の「場」、勉強会・相互連携事業の開拓の「場」として活用してください。 | 起業をめざす女性・起業している女性 |
コワーキングスペースを探している方に
お子様を預けている間や、お子様連れで働けるコワーキングスペースをご用意しています。
性別を問わずご利用いただけます。
名称 | 内容 | 対象 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|
子ワーキングスペース チャチャチャ |
保育施設等にお子様を預けている保護者の方が、デスクワークを行う場としてご利用いただけます。
|
中学生までのお子様の保護者等で区内在住の方 |
(公益財団法人)世田谷区産業振興公社 |
ワークスペースひろば型 | 子どもの近くで、ゆるやかに働きたいというニーズに応えた「ワークスペース」と「一時預かり」が併設された「おでかけひろば」です。お子様を預けながら、同じ施設内でデスクワーク等ができます。
|
区内在住で生後4か月から3歳(未就学児)までの子どもを預け、ワークスペースを利用したい方 |
子ども家庭課 |
就業関連相談
男女共同参画センターらぷらす
いずれも予約制の相談です。予約・お問い合わせ先は、こちらをご覧ください。
相談名 | 対応内容 | 対象 | 日時 |
---|---|---|---|
女性のための働き方サポート相談 (面接又は電話相談) |
女性が働くことに関して、ライフステージに応じた悩みや課題があります。転職・再就職、キャリアアップ、職場環境、経済的自立への計画、育児や介護との両立など様々な相談に応じます。 面接相談は保育あり(要予約) |
女性 | 毎週土曜日 午前10時から午後4時まで (午後1時から午後2時、第5週を除く) |
女性のための起業・経営相談 (面接又は電話相談) |
創業支援の専門家が起業・経営に関する様々な相談に応じます。 | 起業をめざす女性・起業している女性 | 毎月第4木曜日 (令和5年2月のみ第3木曜日) 午後1時から午後5時15分まで |
シンママカフェ (シングルマザーのためのグループ相談会) |
ひとり親家庭相談員の進行により、シングルマザー同士で日ごろの悩みや気持ちを共有し、課題に向けてのステップを考えます。 保育あり(要予約・先着順) |
シングルマザー、およびその予定のある方 | 偶数月第2土曜日 午後2時30分から午後4時30分まで |
三茶おしごとカフェ
相談名 | 対応内容 | 対象 | 日時 |
---|---|---|---|
おしごと相談(30分) | キャリアカウンセラーが求職活動の仕方や応募書類の書き方の相談をお受けします。(予約不要) | 求職者・就労者 | 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで |
キャリアカウンセリング相談(50分) | キャリアカウンセラーとカウンセリングルームでゆっくりご相談ができます。(予約制) | 求職者・就労者 | 月曜日から金曜日 午前10時から午後5時まで |
メンタルケア相談 | 就職活動や職場での悩みや不安を抱えている方の相談をお受けします。(予約優先) | 求職者・就労者 | 毎週月曜日・木曜日 午前10時から午後2時45分まで |
社会保険・労働相談 | 労働条件、パワハラ・セクハラなどに関する相談をお受けいたします。(予約不要) | 求職者・就労者・事業主 | 毎週火曜日・金曜日 午後1時から午後5時まで |
内職相談 | 区内在住で内職を探している方のための相談窓口です。(予約不要) | 求職者 | 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで |
お問い合わせ先
世田谷区立男女共同参画センターらぷらす
住所 | 東京都世田谷区太子堂1丁目12番40号 グレート王寿ビル3階から5階 |
---|---|
ご利用時間 | 午前9時から午後10時 〔毎月第3月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)、特別整理期間を除く〕 |
電話番号 | 03-6450-8510 |
ファクシミリ | 03-6450-8511 |
ホームページ | http://www.laplace-setagaya.net![]() |
三茶おしごとカフェ(世田谷区三軒茶屋就労支援センター)
住所 | 東京都世田谷区太子堂2丁目16番7号 世田谷産業プラザ2階 |
---|---|
ご利用時間 | 午前9時から午後5時 月曜日から金曜日〔祝日・休日・年末年始を除く〕 |
電話番号 | 03-3411-6604 |
ファクシミリ | 03-3411-6690 |
ホームページ | https://www.setagaya-icl.or.jp/oshigotocafe/top.html![]() |
各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(子ども家庭支援センター)
- 世田谷総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課 電話番号 03-5432-2915
- 北沢総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課 電話番号 03-6804-7525
- 玉川総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課 電話番号 03-3702-1189
- 砧総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課 電話番号 03-3482-1344
- 烏山総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課 電話番号 03-3326-6155
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
世田谷区社会福祉協議会(自立相談支援機関)ぷらっとホーム世田谷分室
電話番号 03-3419-2611
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
パンフレット「働きたい・働く女性のための講座・相談等のご案内」
働きたい・働く女性を対象とした講座やイベントを、一覧にまとめたパンフレットを作成しています。
また、男女共同参画センターらぷらす、三茶おしごとカフェ、子ども・子育て総合センター、子育てステーションなどで配布しています。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照