ミニコミ紙109号について、テキスト形式で掲載します。 発行は烏山地区ミニコミ紙編集委員会です。 事務局は烏山まちづくりセンターです。 1面 特別定額給付金(10万円給付)などについて 新型コロナウィルス感染症拡大により、生活費や事業資金の支援として、令和2年4月27日現在、住民基本台帳に記録されている方全員に対し、一人当たり10万円給付を現在行っています。(総務省)こちらのお金は収入の扱いではないので、非課税となります。 こちらは8月27日木曜日まで(当日消印有効)が申請の期限となっています。もうすでに皆様のところ(世帯主あて)には書類が届いていると思われます。届いていないという方は、特別給付金専用ダイヤル(03-6738-9205)にお問い合わせください。 そのほか、子育て世帯への臨時特別給付金や緊急小口資金・総合支援資金特例貸付、事業者に対する持続化給付金、実質無利子・無担保融資(事業資金)、住居確保給付金(家賃)、生活困窮者自立支援制度などがあります。受給するための要件はそれぞれ違います。問い合わせ先もそれぞれ異なりますのでご注意ください。 世田谷区では一人あたり10万円の給付に関して、問い合わせ先として、特別給付金専用ダイヤルを開設しています。 電話番号は03-6738-9205です。 専用ダイヤルに問い合わせの際は、送付されている書類に記載されている「お問い合わせ番号」を伝えると、問い合わせの時間短縮になるようです。区民センター内の烏山まちづくりセンターでも申請書の書き方などの相談ができるようです。(何日に振り込まれるのか?というようなスケジュールの質問には答えられないということです) ここで注意点ですが、特別定額給付金の申請は、区から送付された専用の申請書で申請することができます。万が一お手元にない場合は、専用ダイヤルに連絡してください。メールや電話、銀行のATMでは申請できません。 すでに悪質な詐欺が発生しているようです。委託業者を名乗り、書類を代わりに出してあげるからと親切を装って書類にうそを書いて、給付金をだまし取ろうとするケースや、現金を代わりに受け取りに行ってあげるといって、個人情報やマイナンバーカードを盗んだりということもあるようです。十分にお気を付けください。給付金は世帯主の銀行口座に世帯人数分がまとめて振り込まれます。 2面 新型コロナウィルス感染予防と夏の注意事項 昨年の今頃は想像もしていなかった新型コロナウィルスの感染拡大。収束の方向に向かっていますが、まだ油断はできません。ワクチンや治療薬の問題もまだ解決していません。 今回、東京消防庁成城消防署烏山出張所の3部中隊長 消防司令補の岡田真治さんに、今の救急搬送の現状などについてお話を聞いてきました。 昨年の今頃、烏山出張所からの救急の出場回数は、6月は230件、7月は260件、8月は262件でした。昨年の救急要請でこの時期に多かった要因は、腹痛、頭痛、嘔吐などだったそうです。今年の新型コロナウィルスの感染が拡大して以降は、救急要請の数は減っている傾向にあるといいます。理由はいくつか考えられますが、感染を懸念して、救急要請をためらった人が多かったのではないかと推測されています。自分の症状と搬送先の病院などでの感染のリスクを勘案しての判断があるのでしょう。春は減少の傾向があったようです。そんな心配があるので、救急車を呼ぶのを迷うというときは119に電話する前に#7119に電話してください。急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」があります。東京消防庁救急相談センターでは、これらの相談に相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間年中無休で対応しています。そこで、救急車が必要という判断があれば、そのまま119番に電話がつながるようになっています。 かけなおす必要はありません。ただ、明らかに呼んだほうがいい場合はすぐに119番に電話をするべきでしょう。 これからの時期、マスクの着用をしながら外出ということが増えてきます。今まで経験したことのない新しい生活様式で夏を過ごすことになるわけですが、その中での注意点についても話を伺いました。マスクの着用は推奨されますが、熱気がこもり、熱中症の危険があります。顔面が熱くなり、のぼせたような感じになります。広い場所で、周りに人がいないところなどでは、マスクを外して、クールダウンするようにしましょう。 普段からウォーキングなど、軽度の運動をすることで、汗をかく習慣をつけておきましょう。水分補給は多めに。一日1.2リットル以上。そして起床時、入浴の前後にも補給するようにしましょう。入浴の「前」にも水分補給するのがポイントです。 室内での注意点は、窓を開けて風通しを良くしましょう。エアコンや扇風機を効率よく活用して、室内温度を管理し熱気をため込まないようにしましょう。ブラインドやすだれを使って日光を遮るようにしましょう。ここで注意点ですが、高齢になってくると、暑さの感覚が鈍ってくる傾向があります。これを「暑さに強くなった」とか「暑さになれた」と勘違いされる方が非常に多く、大丈夫だと思って対策をせずに熱中症などになってしまうケースが多いということなのだそうです。 冒頭、この時期の昨年の烏山出張所の救急出動の数を紹介しましたが、烏山出張所に待機している救急車は1台です。要請が重なったりしたときは、症状によってはポンプ車がまずは出動し、近隣の消防署の救急車が出動していきます。突然倒れた、息をしていないなど症状が認められる場合は、救命措置をいかに早く行うかが救命の大きなポイントになります。その知識と具体的な方法を勉強する救命講習会を烏山出張所では定期的に開催しています。(現在、コロナウィルス感染予防のため講習会は6月末までお休みとなっています。7月以降の開催の予定に関しては、随時発表されるということなので、ホームページ、または烏山出張所に問い合わせてほしいとのことでした。) 新しい生活様式を推奨されてはいますが、誰もがまだ未経験の夏です。室内では温度調節などに注意を払い、屋外ではマスクでの熱のこもりなどに注意を払い、水分補給をしっかりとしてこの夏を乗り切っていただきたいと思います。 3面 国勢調査が行われます 今年は五年に一度の国勢調査の年です。今年で開始から百年。国勢調査は、人口・世帯の構造を明らかにする調査です。 国勢調査は、非常勤の国家公務員である「国勢調査員」が世帯を訪問する方法によって行われます。調査を進める上での最大のポイントは、すべての人と世帯をもれなく、重複なく調査することです。国勢調査を正確かつ円滑に実施するには、地域の皆様、そしてマンション管理者や関係機関・団体のみなさまのご協力が必要不可欠です。前回の調査からインターネットでの回答も導入されました。書類の記入や、提出などの手間が省け、時間の節約にもなります。今年は特に、新型コロナ感染症の拡大が懸念されることから、オンラインや郵送での回答を原則としているそうです。 調査の期日は令和2年10月1日現在で実施されます。対象は日本国内に普段住んでいるすべての方で、これには外国国籍の方も含まれます。調査項目は世帯員については「男女の別」、「出生の年月」、「配偶者の有無」、「就業状態」、「勤務地又は通学地」など15項目。世帯については「世帯員の数」、「世帯の種類」、「住居の種類」、「住宅の建て方」の4項目です。調査の結果は「人口速報集計」を先に公表し、年齢別人口・世帯などを集計した「人口等基本集計」をその後公表する予定です。公表した調査結果については、総務省統計局のホームページのほか、都道府県立図書館などで、どなたでも見ることができます。調査員は、地域の皆様が担っています。ご協力をお願いいたします。 お茶壷道中 江戸時代、幕府が将軍のために宇治茶葉を茶壷に入れて江戸まで運ぶ行事がありました。これをお茶壷道中、あるいは宇治茶道中といわれていました。 西暦1600年代の前半のことです。毎年、4月末から5月上旬に宇治茶の生育状況が幕府に報告されて、茶壷を運ぶ一行が江戸を出発します。この時使われた道が、息は東海道、帰りは中山道と甲州街道でした。将軍が飲んだり日光や久能山の東照宮、寛永寺など徳川家に関係の深い寺社に奉献するお茶の行列ですから、大変な権威があって、たとえ御三家の行列と出会っても、御三家側がかごから降りて道を譲らなければならなかったようです。この烏山地区もこのお茶壷道中が通っていたことになります。子供の遊びで歌われる「ずいずいずっころばし」というわらべ歌があります。この歌の中に「茶壷に追われてどっぴんしゃん」という一節が出てきます。この茶壷がまさにこの茶壷道中のことなのです。一説には、この歌の意味は、すり鉢でごまを摩って、ごま味噌を作っていたら、お茶壷道中が来るというので、位相で家の中に戻って、戸をとっぴんしゃん(ぴしゃり)と閉めて、通り過ぎるのを待っていた。ちなみに、年々行列の規模が大きくなり、最終的に徳川吉宗の倹約令が出る直前は、数千人規模になっていたという記録があるようです。これだけの人数なら、通過するのにも時間がかかります。道で土下座をして末よりは家に入ってじっとしていたほうがいいのでしょう。そして一行が通過したらほっとするというものでした。この部分が「抜けたらドンドコショ」となるわけです。 その昔、この烏山地域でも、お茶壷道中をやり過ごす人たちがいたのかもしれませんね。 4面 烏山地区で新しくお世話になる方のご紹介 校長先生の紹介 烏山北小学校 畑和男校長 4月に烏山北小学校の校長として着任しました畑和男と申します。国分寺市で7年間校長をしておりましたが、世田谷区での勤務は初めてとなります。 前任の吉村校長先生を中心とした教職員・保護者・地域で築いてきたよさを継承しつつ、児童よし、先生よし、家庭よし、地域よしの烏山北小学校をさらに発展させるために、教職員一同、心を合わせて学校の運営や教育活動に取り組んで参ります。 「みとめあい まなびあい そだてあい」の烏山北小学校をどうぞ、よろしくお願いいたします。 武蔵丘小学校 濱辺理佐子校長 私は、この4月に諸角 哲男 校長の後任として着任いたしました濱辺 理佐子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年度は、82名の1年生を迎え、本校の児童数は526名となりました。今年度も「元気 本気 根気」の「三気」を教育目標に掲げ、教職員一同、心を込めて子供たちを育ててまいります。保護者・地域の皆様とともに“チームむさし”を合言葉に、充実した教育活動を行ってまいります。 今年度もお力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします。 副校長先生の紹介 芦花小学校 佐藤忍副校長 4月に区内用賀小学校から芦花小学校に着任しました佐藤忍です。世田谷区での勤務は10年目になります。新型コロナウイルスの影響により、例年にないスタートとなりましたが、芦花小学校の子供たちが毎日を明るく健やかに成長できるよう、日々力を尽くしてまいります。保護者の皆様や烏山地域の皆様との連携をこれからも大切にしながら頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 成城消防署烏山出張所長の紹介 菊池道夫所長 令和2年4月1日付で烏山出張所長を命ぜられました菊池 道夫(きくち みちお)と申します。成城消防署は、昭和58年10月から平成6年11月まで11年間勤務し、今回2度目の勤務となる思い出の消防署であり、とても縁のある地域でもあります。 さて、近い将来、首都大地震発生が危惧されておりますが、地域の皆様におかれましては「自助」「共助」「公助」の「自助と共助」をお願いしたいと思います。地域の皆様の助け合いがとても大切です。私を含め、消防署といたしましても、皆様のお力になれるよう協力させていただきますので、お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。 ミニコミ紙を作りませんか?編集委員募集! 烏山地区で7000部発行されているミニコミ紙「ふれあい」では、現在、記事を書いてくださる編集委員を募集しています。この地域で生活していく中で気づいたこと、生活の知恵、郷土に関する話、名物、名品などを紹介していきたいと考えております。詳しくは烏山まちづくりセンター(3300-5420)までお問い合わせください。