わがまち ふるさと きたざわ144号 発行日令和元年5月30日  (昭和58年5月20日創刊) 発行者ミニコミ紙 きたざわ編集委員会 事務局北沢まちづくりセンター内 北沢2−8−18北沢タウンホール地下1階 電話番号5478−8020 表面 好きな言葉 ひかり 希望    北沢一丁目町会 平井あい子 私は俳句を少しばかり学んで来たが、振り返って自作を眺めると、入選作品に多いのが「ひ かり」を詠み込んだ句。初期に世田谷区の梅まつりで採っていただいた。 (梅蘂にあまねき雫ひかりゐる)はそれから三年間も公園の正面の巨大な広告塔に使われた。  私自身が好きなのは大船で開催の俳人協会の「花と緑」の全国大会賞に入った。 (光生むやうに木の芽や観世音) 3・11から8年東北の復興は成しとげられていない。希望の光が全員に行き渡るまで私達は小さな力を集めて届けたい。 継続は力なり北沢五丁目町会 中村 高志  「継続は力なり」 好きな言葉としてこれを挙げる方が多いと聞きます。何故でしょうか。  思うに、日々の弛まぬ努力の積み重ねが大切なことを誰もが実感しているからでしょう。  例えば資源ゴミの回収。私達の町では、区の収集日に加えて日曜日にも空缶や段ボール等の回収を行い、資源のリサイクル活動の推進を続けています。  令和の時代を迎えた今、こうした地道な地域活動を続けることが社会への貢献へとつながっています。我が街「きたざわ」をより良くする地域活動を皆さんも一緒に続けてみませんか。 ありがとうの花  北沢三・四丁目西町会      こやなぎ 花りん(小学2年生 ありがとうっていわれるとうれしい。たとえばお年よりがでん車で立っていたら、せきをゆずってあげるとありがとうの花がさく。ありがとうの花は、どこにでもさいているわけではない。うれしいことばをいわれたとき、しんせつをしたとき、ありがとうの花はさく。ありがとうの花がさくとみんながしあわせな気もちになれる。ありがとうの花は、ふつうの花とはちがってうれしくなったり、たのしくなったりするときにさくまほうの花。きみの町にもたくさんさくといいね。   いつも笑顔  北沢二丁目協和会 上平 薫里  下北沢に移り住んだ初日、その日は北澤八幡宮の秋祭りだった。威勢のいい掛け声で、まるで「ウェルカム!」と言わんばかりにお神輿が私の目の前を横切った。「お神輿に出迎えられる人は、呼ばれた人なんだょ」と友人は言った。そんなこともあって、私の心のリセット場所は、北澤八幡宮となった。「いつも笑顔」は、私の好きな言葉だが、「いつも笑顔」はなかなか難しいもので、心が安定していないと不意をついたように感情が顔に出てしまう。リセットできる場所に逃げ込み、心静かな時を過ごす。それが「いつも笑顔」でいる秘訣なのだと思う。   ありがとう 東北沢自治会 菖浦由美子  サンキュー・メルシー・ダンケ・謝謝等々すべてありがとうです。何気なく使っている言葉ですが、聞いた時とても耳に優しい響きが広がります。心が豊かになるのを覚えます。  私は、2年前から近所のスーパーで働いています。こちらは何気ない行動をしただけなのにお客様から「ありがとう」と声をかけられると、とても温かい気持ちになります。  何もなくても「いつもありがとう」「無事の一日にありがとう」と小さな事でも常に感謝出来る自分でありたいと思います。またそう心かけていきます。 継続は力なり」 北沢二丁目南町会 大棒 京子 仕事をリタイアしてのある朝夫と二人で散歩途中に代沢小学校でラジオ体操をしている人達を発見。私はもともと運動をするのが好き。早速体操仲間に入れてれて頂いた。それから雨天、雪の日を除いてほぼ毎日続けて、五年目になる。講習会等に参加して体操の奥深さを知り、公認指導士一級の資格を得た。地域の先輩達が築いた体操会に、また夏休み体操会にも参加して交流が広がった。  風薫る五月、早起きしてご一緒にラジオに合わせて身体を動かしましょう。コツコツ=骨骨・チョキン=貯める筋肉で元気に。今日も笑顔で♪新しい朝が来た・・・それ!一・二・三!! ケ・セラ・セラ北沢中央自治会 福嶋 笑子 かつて流行した「ケセラセラなるようになるわ、先のことなどわからない。」と日本語訳でうたわれた歌です。そのフレーズが大好きでした。  心に痛みがある時や考えがまとまらず悩んだ時など寝る時にまあ、いいやと「ケセラセラ」と心の中でつぶやきました。 最近、コマーシャルで聞きました。携帯電話の未来に向けて の曲となっていました。私が悩みをまぎらわせていたそれとは違った使われ方でした。  いい曲、いい歌詞は人の心に残るものですね。 裏面 みどり33と防災広場 北沢公園  北沢三丁目4番1号 広さ2390平方メートル  毎年秋に行われるきたざわまつりの会場の一 です。小高い所から人工の流れが始まり小さな池までつながっています。子どもたちに親しまれています。  防災面では、近隣の避難場所です。公園の西側にはかまどが二基、普段は椅として利用しています。井戸があり、ポンプで汲みあげられた井戸水は、流れる先のマンホ―ル(災害時のトイレ)を通ります。 北沢三丁目公園  北沢三丁目14番9号 広さ353平方メートル  平成20年1月に遊具が新しくなって幼児の遊びの安全性が高まりました。高木の枝が適宣剪定され、公園全体が明るく見通しよくなりました。 地下に防火用貯水槽があり、震災対策用D型ポンプ格納庫があります。東北沢防災委員会が管理しています。 北沢さんきゅう広場 北沢三丁目9番13号 広さ337平方メートル 小田急線地下化に伴う地上整備によって平成29年4月1日にオープンしました。住所が広場の名前になっています。 東北沢自治会防災倉庫があります。花壇が四季を通じて美しく整備され、憩いの場となっています。地域の方々が緑と防災の広場として管理・活用に携わっています。 C北沢かいどう広場公園  北沢三丁目7番2号 広さ58平方メートル D北沢ななかまど広場  北沢三丁目11番17号 広さ41平方メートル  どちらも、非常時には開放されて延焼防止など大切な役割りを果たします。 北沢まちづくりセンターだより  新任のご挨拶まちづくりセンター所長     関山 徹 小田所長の後任として梅丘まちづくりセンターから参りました。支所には長く「クリーン作戦」のパレードのお手伝いをさせていただいたこともあり、今では駅前も整備され隔世の感があります。北沢地区の皆様と協働して皆が生き生きと暮らせるよう、職員一丸となって頑張ります。宜しくお願いいたします  まちづくり・防災担当係長 比留間 幸冶  この度、まちづくり・防災担当係長として勤務することになりました。まちづくりや防災について、みなさまに街の特性を教えていただきながら、取り組んで参ります。また、みなさまに気軽にお越しいただけるようなまちづくりセンターを目指してがんばっていきます。   三島 佳織 初めまして、文化芸術・食など魅力に溢れるこの北沢地区に早く慣れてお役にたてるよう頑張ります。   気をつけて!  詐欺師はあなたのすぐそばに!  電話で還付金がありますは詐欺です! カードの暗証番号を聞かれたら詐欺です! 電話でお金を貸しては詐欺です! メール・葉書でお金の請求は詐欺です! 元号改元によるキャッシュカードの変更はありません! 暗証番号を訪ねる封書は詐欺。 詐欺電話を受けない! 留守番電話で相手を確認! 万一、電話に出てしまったら一旦電話を切る! すぐ警察に通報をする! 北沢警察防犯係 03-3324-0110 料理 筍ごはん (材料3〜4人分)米2.5カップ、ゆで筍150〜200グラム、鶏挽肉150グラム、油揚げ2枚、出し汁、海苔木の芽A出し汁300ミリリットル、醤油大1.5塩小1と四分の1 、砂糖大1、酒大2(作り方)米を研いでざるにあげておく。筍は縦六つ切り又は八つ切りにして小口から薄く切っておく。油揚げは縦に二つに切り小口から千切りにして熱湯を通しておく。鍋に鶏挽肉、酒を入れ火にかけまぜながら炒りつける。鶏挽肉に火 が通ったらAの調味料入れ筍、油揚げを煮て少し冷まし具材をざるにあげて汁を切っておく。炊飯器に米を入れ筍を煮た煮汁に出し汁を足し米の2割増3カップを入れて炊く(この時塩加減をチェックする)炊き上ったらすぐ具材を上にのせまぜ合わせ少し蒸らし出来上り。ふっくらと盛りつけ木の芽、海苔を添える。米と具を一緒に炊く方法もありますがこちらもとても美味しいです。北沢四丁目町会 出口 久子 町会トピックス オリエンテーリング大会」を 緑道公園ときたざわ苑で3月24日実施しました。今年でなんと34回目になりました。  北沢中央自治会、北沢五丁目町会、きたざわ苑が共催し、北沢警察署、世田谷消防署北沢出張所の協力も受けています。昨年までは、北沢小PTAの協力もいただいていましたが、今年は、下北沢小のPTAの有志の応援を受け無事実行できました。 「ぴーぽーぬりえ」「たからつり」「おりがみコーナー」などのコーナーを子ども達ときたざわ苑のお年寄りが、楽しく過ごし、帰りにはおみやげも沢山ありました。  古着・古布回収の予定   (北沢地区連合会・北沢地区ごみ減量・リサイクル推進委員会主催) 9月28日 土曜日 午前10時から正午  みずほ銀行北沢支店駐車場 靴・バックなどの革製品も回収できます。キャスター付は不可  編集後記によせて 元号が改まって初めとなる今号は事務局の混乱をさけるため期日を遅らせた。下北沢にもゆかりの深い俳人中村草田男が「降る雪や明治は遠くなりけり」という句があります。日本人の感覚には、明治、大正、昭和、そして平成と元号の流れから感じる感覚があり、新元号の 令和はどんな時代になるのでしょうか?(事務局有志)令和元年5月1日の日付けが入った婚姻届がご多分にもれず多忙を極む。