令和元年台風第19号に伴う被害等のお問い合わせについて(令和3年6月1日現在)
最終更新日 令和3年6月1日
ページ番号 182237
令和元年10月12日(土曜日)に接近した台風第19号に伴う被害等のお問い合わせについて
以下のとおりご案内いたします。
(注意)ここに記載されている以外にも、各種手続きにおいて、台風第19号に伴う被災者等への減免や期間延長などがある場合がございます。詳しくは、各担当課へお問い合わせください。
電話相談窓口の開設について
台風第19号に伴い、被害にあわれた方の困りごとなどを総合的に受け付ける、電話相談窓口を開設しました。
窓口 | 連絡先 |
---|---|
世田谷総合支所地域振興課地域振興・防災 | 電話番号03-5432-2831 |
北沢総合支所地域振興課地域振興・防災 | 電話番号03-5478-8028 |
玉川総合支所地域振興課地域振興・防災 | 電話番号03-3702-1603 |
砧総合支所地域振興課地域振興・防災 | 電話番号03-3482-2169 |
烏山総合支所地域振興課地域振興・防災 | 電話番号03-3326-9249 |
(注意)個別のご相談のお問い合わせ先は、以下をご確認ください。
罹災証明書の発行について(一定の条件あり)
住所地を管轄するまちづくりセンターでは、「罹災証明書」を発行します。罹災証明書は各種公的融資や租税・保険料の減免、損害保険、災害見舞金の申請等の際に必要な場合があります。
なお、災害救助法に基づく「住宅応急修理制度」を申請する場合等は、災害救助法に基づく「罹災証明書」が必要になります。詳しくは、下記関連ページをご覧ください。
→関連ページ 台風第19号により被災した住宅の応急修理について
また、今回の風水害等により建物に大きな被害を受けた世帯には、災害見舞金が支給されることがあります。
罹災証明の申請受付は、まちづくりセンターで行います。なお、申請の際は被害を受けた状況について、写真をご用意いただきますようお願いいたします。
【注意】罹災証明対策本部による、国の基準に基づく被害認定調査・罹災災証明書の発行は12月15日で終了しています。12月16日以降「罹災証明書」についての問い合わせ先は、罹災証明対策本部から住所地を管轄するまちづくりセンターに変更となっています。管轄するまちづくりセンターにつきましては、下記関連ページに掲載のまちづくりセンター一覧よりご確認ください。
→関連ページ 罹災証明、災害見舞金、支援制度(減免等)について
浸水した家屋の消毒について
家屋が浸水被害にあった場合、しっかり換気しながら洗浄や拭き取りにより汚れを除去して、十分乾燥させることが最も重要です。もし気になる場合は、洗浄・乾燥後、塩素系漂白剤等を製品の説明書のとおりに希釈してタオルを浸し、拭いてください。食器等についても洗浄後、塩素系漂白剤等を製品の説明書のとおりに希釈して消毒してください。また、屋外(特に床下や庭など)では、消毒は原則不要です。
世田谷保健所では必要に応じて、床上浸水の消毒作業を行います。
詳しくは世田谷保健所生活保健課までお問合わせください。
お問い合わせ先:世田谷保健所生活保健課(電話番号03-5432-2903)
→関連リンク「被災した家屋での感染症対策」厚生労働省
税の減免について
台風や水害などにより家財に一定以上の損害を受けた場合は、申請により、その状況に応じて税負担の軽減や免除を行っています。申請には、罹災証明書などの書類が必要なため、詳しくは納税課納税相談係までご相談ください。
→お問い合わせ先 納税課納税相談係(電話番号03-5432-2208)
→都税についてのお問い合わせ先 東京都世田谷都税事務所(電話番号03-3413-7111)
関連ページ→令和元年台風第19号に係る都税のお知らせ(東京都主税局のページです。)
国民健康保険一部負担金の減免について
台風や水害などにより住宅又は家財に一定以上の損害を受けた場合は、申請により、一部負担金の減免を行っております。申請には、罹災証明書などの書類が必要となります。
詳しくは下記までお問い合わせください。
→お問い合わせ先
国保・年金課保険給付係(電話番号03-5432-2349)
関連ページ→令和元年台風第19号で被災された方の医療機関等の医療費について
被災された方の後期高齢者医療保険料の減免や医療機関等の受診について
被災された方で、所得等で一定の基準を満たす方について、区に申請することで、後期高齢者医療保険料が減免される場合があります。申請の詳細については、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
→お問い合わせ先 国保・年金課 後期高齢者医療担当(電話番号03-5432-2390)
医療機関等の受診については以下の厚生労働省のリーフレットをご覧ください。
国民年金保険料の免除について
台風等の災害により、住宅等の財産に一定の損害を受けた国民年金第1号被保険者については、申請により国民年金保険料の免除を受けられる場合があります。詳しくは、下記までお問い合わせください。
→お問い合わせ先 国保・年金課国民年金係(電話番号03-5432-2356)
介護保険料、介護保険利用者負担額の減免について
台風や水害などにより一定以上の損害を受けた場合は、申請により、その状況に応じて介護保険料、介護保険利用者負担額の軽減や免除を行っています。申請には、一定の要件がありますので、詳しくは下記までお問い合わせください。
→介護保険料についてのお問い合わせ先 介護保険課資格保険料係(電話番号03-5432-2643)
→介護保険の利用者負担額についてのお問い合わせ先 介護保険課保険給付係(電話番号03-5432-2646)
保育料の減免について
被害の程度や所得額によって、保育料が減額又は免除される場合があります。詳しくは、保育認定・調整課までお問い合わせください。
→お問い合わせ先 保育認定・調整課入園担当(電話番号03-5432-1200)
緊急援護金支給について
災害、その他緊急に援護を必要とする方へ支給します。詳しくは、世田谷区社会福祉協議会までお問い合わせください。
→お問い合わせ先:世田谷区社会福祉協議会(電話番号03-5429-2200)
災害ボランティアについて
家屋の片付けなどをお手伝いする災害ボランティアをご希望の方は、せたがや災害ボランティアセンターまでお問い合わせください。※内容によってはご希望に添えない場合もあります。なお、ボランティアへの報酬は、必要ありません。
→お問い合わせ先 せたがや災害ボランティアセンター(社会福祉法人世田谷ボランティア協会内)(電話番号 03-5712-5101)
→関連ページ 災害ボランティアについて(せたがや災害ボランティアセンターのページです。)
健康相談について
お子様から大人、お年寄りまでのこころと体の健康に関するご相談をお受けします。
窓口 | 連絡先 |
---|---|
世田谷総合支所健康づくり課 | 電話番号03-5432-2896 |
北沢総合支所健康づくり課 | 電話番号03-6804-9667 |
玉川総合支所健康づくり課 | 電話番号03-3702-1982 |
砧総合支所健康づくり課 | 電話番号03-3483-3166 |
烏山総合支所健康づくり課 | 電話番号03-3308-8246 |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照