マイナンバーカードの申請受付臨時窓口について
最終更新日 令和3年2月3日
ページ番号 165173
申請受付臨時窓口について
手続きを希望される方は、次の注意事項をご確認の上、希望日の3営業日前までに世田谷区マイナンバー制度コールセンターへご予約ください。
世田谷区マイナンバー制度コールセンター
電話番号 03-5713-7428
受付時間 月曜日から日曜日 午前8時~午後6時(祝日及び12月29日~1月3日を除く)
(注意)午前中は電話が繋がりにくい場合があります。電話が繋がらない場合は、しばらく時間をおいてからおかけ直しをお願いします。
【注意事項】
- 今までマイナンバーカードの交付を受けたことがない方が対象です。(本人のみ)
(注意)再交付の方は、くみん窓口、出張所等の受付窓口(10か所)で申請手続きをしてください。
- 当日は、ご本人が記入した暗証番号をお預かりします。
- 後日(マイナンバーカード送付まで3か月以上要します)、ご本人あてに「本人限定受取郵便(特例型)」(転送不要)でマイナンバーカードをお送りします。本人限定受取郵便について詳しくはこちらをご覧ください
。
- 予約された時間帯にご来場ください。(予約の時間より前にお越しいただいても、受付できない場合があります。)
- 会場には駐車場はありません。お車での来場はご遠慮ください。
- 申請時の必要書類をご確認のうえ、ご来場ください。
- 下記会場では、旧氏併記の申請はできません。詳しくは住民票等への旧氏併記についてをご覧ください。
開催地域と日程
現在、予約が非常に取りづらい状況となっています。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
新型コロナワクチン集団接種のため、4月以降の施設利用が制限されています。4月以降の開催について決定次第お知らせします。
受付時間 午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時30分
2月開催
予約開始日 |
地域 |
日程 |
会場 |
|
12月25日 (金曜日) ※受付終了 |
北沢 |
2月21日 (日曜日) ※受付終了 |
||
北沢タウンホール 北沢2丁目8番18号 下北沢駅 徒歩5分 |
2階 集会室 1・2 |
|||
12月21日 (月曜日) ※受付終了 |
玉川 |
2月11日 (木曜日・祝) ※受付終了 |
玉川区民会館 等々力3丁目4番1号 等々力駅 徒歩1分 |
4階 集会室 4・5 |
12月16日 (水曜日) ※受付終了 |
砧 |
2月7日 (日曜日) ※受付終了 |
成城ホール 成城6丁目2番1号 成城学園前駅 徒歩3分 |
4階 集会室 C・D |
12月24日 (木曜日) ※受付終了 |
烏山 |
2月20日 (土曜日) ※受付終了 |
烏山区民センター 南烏山6丁目2番19号 千歳烏山駅 徒歩2分 |
3階 集会室 |
3月開催
予約開始日 |
地域 |
日程 |
会場 |
|
1月12日 (火曜日) ※受付終了 |
玉川 |
3月6日 (土曜日) ※受付終了 |
玉川区民会館 等々力3丁目4番1号 等々力駅 徒歩1分 |
4階 集会室 4・5 |
1月13日 (水曜日) ※受付終了 |
烏山 |
3月7日 (日曜日) ※受付終了 |
烏山区民センター 南烏山6丁目2番19号 千歳烏山駅 徒歩2分 |
3階 集会室 |
※3月臨時窓口について、配布したチラシと一部内容が変更となっています。
・上記の日程表は申請時来庁(初めてマイナンバーカードの申請をする方)のものとなります。交付時来庁(すでに申請済みで、マイナンバーカードを受け取る方)にてご予約の方は、交付予約システムまたは世田谷区マイナンバー制度コールセンター(電話番号 03-5713-7428)にてご確認ください。
・次月以降も開催予定ですので、開催が決まり次第掲載いたします。
・臨時窓口当日の連絡先:090-9842-7844 ※臨時窓口当日のみ連絡可能
受付当日の流れ
1.写真を撮影します。
申請に必要な顔写真は、担当職員が受付の際に撮影します。(無料)
(補足)6か月以内に撮影した写真であれば、ご自身で持参した写真でも申請できます。
2.本人確認をします。
申請時の必要書類
1.通知カード(お持ちの方のみ)
※受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でご相談ください。個人番号通知書をお持ちの場合は、持参不要です。
2.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口でご相談ください。
3.本人確認書類
・本人確認書類 :「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」【詳しくはこちら】
※B書類2点の場合は、受付後ご自宅へ照会文書を送付し、その回答書が区へ返送されたことをもって、受付完了とします。
本人が15歳未満の場合は親権者、成年被後見人の場合は成年後見人の同行と下記の書類が必要です
4. 法定代理人(親権者、成年後見人)の本人確認書類
「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」【詳しくはこちら】
5.法定代理人については代理権確認書類
・親権者の場合:本人と親権者が同一世帯の場合は不要(同一世帯でない場合は申請者本人 の戸籍謄本)
・成年後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)
3.カードに登録する暗証番号をお預かりします。
受付時に、暗証番号を「暗証番号設定依頼書」に記入いただき、お預かりします。
あらかじめ暗証番号を決めて、会場へお越しください。
※お預かりした「暗証番号設定依頼書」は、マイナンバーカードへ設定が終了後、破棄します。(設定した暗証番号は、お問い合わせいただいてもお教えできません)
暗証番号について
暗証番号の種類 |
暗証番号の桁数等 |
つかいみち |
|
(1) |
署名用電子証明書用 |
英数字6文字以上16文字以下 (英字は大文字のみ使用可) |
e-Taxなど、電子申請の利用時 |
(2) |
利用者証明用電子証明書用 |
数字4桁 |
証明書コンビ二交付、マイナポータルのログイン |
(3) |
住民基本台帳事務用 |
数字4桁 |
異動手続きの際などの本人確認用 |
(4) |
券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
区役所等での窓口申請書作成用 |
- マイナンバーカード交付申請書提出時に電子証明書の発行を希望しない方は、(1)の設定は不要です。
- 15歳未満の方、成年被後見人の方は、(1)の設定はできません。
- (1)は、英字(大文字のみ)と数字のいずれも1文字以上必要です。
- (2)~(4)の暗証番号は、同じ番号でも構いません。
マイナンバーカード送付
お預かりした暗証番号をマイナンバーカードへ設定後、ご本人あてに「本人限定受取郵便(特例型)」(転送不要)でマイナンバーカードをお送りします。(3か月以上要します)
「本人限定受取郵便(特例型)」とは…
・郵便局員が公的証明書でご本人確認をした上で、ご本人へ郵便をお渡しする方法です。「本人限定受取郵便(特例型)」についての詳細は、こちらをご覧ください。
・受取りは、ご本人に限られます。(ご家族であっても、代わりに受け取ることはできません。)
・配達日時を指定できます。郵便局窓口での受取りも可能です。(土曜日・日曜日・夜間も取り扱い可)
・郵便局の保管期間内に必ずお受取りください。
このページについてのお問い合わせ先
地域行政部 番号制度・マイナンバーカード交付推進担当課
電話番号 03-6413-9481
ファクシミリ 03-6413-9482
電話番号のお掛け間違いにご注意ください。