世田谷区の児童相談所開設に向けて
最終更新日 令和元年7月31日
ページ番号 152972
世田谷区が児童相談所を開設する目的
現在、都内の児童相談所はすべて東京都が設置・運営をしていますが、平成28年(2016年)の児童福祉法の改正により、世田谷区をはじめとする特別区は、独自に「区立」の児童相談所を設置できることとなりました。世田谷区は、区民のみなさんの最も身近な自治体として、令和2年(2020年)4月の児童相談所開設を目指しています。
外部有識者等を交えた検討について
- 児童相談所の開設に向けては、地域に子ども・子育て・若者支援に関する人材や資源が多く、また、地域行政を推進しているという世田谷区の特性を活かし、区が児童相談所を持つことが子どもの最善の利益となるよう、効果的な児童相談行政を実現するため、外部有識者によるアドバイザー会議を設置しました。 アドバイザー会議は平成29年(2017年)1月より、全3回開催しました。
- 平成29年(2017年)5月より、アドバイザー会議に引き続き、地域の関係機関等を交えた検討委員会(効果的な児童相談行政の推進検討委員会)を設置し、検討を行いました。
- それぞれの会議の資料等は下記リンクからご覧ください。
≪効果的な児童相談行政の推進検討委員会≫
【報告書】
【全体会】
第1回効果的な児童相談行政の推進検討委員会(平成29年5月10日)
第2回効果的な児童相談行政の推進検討委員会(平成29年8月28日)
第3回効果的な児童相談行政の推進検討委員会(平成30年1月18日)
世田谷区児童相談所設置・運営計画(案)について
世田谷区では、上記外部有識者等を交えた検討をはじめとする各方面における議論や提言及び実務面での検討状況を取りまとめ、児童相談所開設後における児童相談行政の運営にあたっての基本的な指針とする「世田谷区児童相談所設置・運営計画(案)」を策定しました。
- 世田谷区児童相談所設置・運営計画(案)は下記リンクよりご覧ください。
≪世田谷区児童相談所設置・運営計画(案) 最終更新(令和元年(2019年)7月31日更新)≫
第1部 児童相談所業務編
第2部 設置市事務編
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 児童相談支援課
電話番号 03-6304-7745
ファクシミリ 03-6304-7786