生活困窮世帯の子どもの生活応援給付【申請受付中】
最終更新日 令和2年12月21日
ページ番号 188214
世田谷区は、新型コロナウイルス感染拡大の影響をふまえ、生活困窮世帯の家計負担の軽減を図り、子どもの育ちと学びを支援するために、3種類の子どもの生活を応援する給付を臨時的に行います。
経済的にお困りのご家庭のお子さんを応援するための給付事業です。高校生世代のお子さんがいる住民税の所得割が非課税の世帯は、申請が必要(令和3年2月15日必着)です。下記の1および2をお読みの上、お早めにお申し込みください。
1 生活困窮世帯の子どもへの主食の応援 (お米10キロを支給)
家計のひっ迫により食費を削らざるを得ない生活困窮世帯の子どもに対する食の支援として、1世帯につき、お米10キロ(群馬県川場村もしくは新潟県十日町市産)を支給します。
対象
区内に在住する下記のいずれかに該当する世帯
(1)ひとり親世帯臨時特別給付金受給世帯
(2)高校生世代の子ども(補足1)がいるふたり親の生活保護受給世帯(補足2)
(3)高校生世代の子ども(補足1)がいるふたり親の令和2年度の住民税の所得割が非課税の世帯
(補足1)平成14年4月2日~平成17年4月1日生まれ。在学の有無は問いません。
(補足2)令和2年9月1日時点で生活保護を受給している、もしくは、令和2年9月2日以降に生活保護の受給が決定した世帯
(補足3) DVで避難している方や、離婚に向けて調停中などで、配偶者と別居し、生計を別に営んでいる方は、お問い合わせください。
支給時期
11月下旬より順次発送します。
申請について
(1)(2)に該当の場合は、申請が不要です。
(事前に通知を送付します。お米の支給を希望しない場合は、子ども家庭課応援給付担当03-5432-2237へご連絡ください。)
(3)に該当の場合は申請が必要ですので、「子どもへの主食の応援」をご覧ください。
(しめ切りが令和3年2月15日必着となっておりますので、お早めに申請ください。)
2 高校生世代の子どもへの生活応援 (区内共通商品券3万円を支給)
公的支援が少なく、家計のひっ迫により学業や就業の継続で課題を抱えがちな生活困窮世帯の高校生世代の子どもの育ちと学びの支援として、高校生世代の子ども1人につき、区内共通商品券3万円を支給します。
対象
申請時に区内に在住する令和2年度の住民税の所得割が非課税の世帯(ひとり親・ふたり親)の高校生世代の子ども(均等割のみ課税の世帯も対象です。)
(補足4)平成14年4月2日~平成17年4月1日生まれ。在学の有無は問いません。
(補足5)生活保護受給世帯は対象ではありません。
(補足6) DVで避難している方や、離婚に向けて調停中などで、配偶者と別居し、生計を別に営んでいる方は、お問い合わせください。
支給時期
11月下旬より順次発送します。
申請について
申請が必要ですので、「高校生世代の子どもへの生活応援」をご覧ください。
(しめ切りが令和3年2月15日必着となっておりますので、お早めに申請ください。)
3 中学3年生への新生活応援 (区内共通商品券3万円を支給)
中学卒業後の進学・就職にあたり家庭の費用負担が高くなる来春に向け、生活困窮世帯の中学3年生の子どもの学びと育ちの支援として、中学3年生の子ども一人につき、区内共通商品券3万円を支給します。
対象
区内に在住する(1)(2)のいずれかに該当する世帯の中学3年生
(1)生活保護受給世帯(補足7)
(2)令和2年度就学援助受給世帯(全費目)
(補足7)令和2年9月1日時点で生活保護を受給している、もしくは、令和2年9月2日以降に生活保護の受給が決定した世帯
(補足8)給食費のみ支給されている就学援助受給世帯は対象ではありません。
支給時期
11月下旬より順次発送します。
申請について
申請が不要です。事前に通知を送付します。区内共通商品券の支給を希望しない場合は、子ども家庭課応援給付担当03-5432-2237へご連絡ください。(詳しくは「中学3年生の子どもへの新生活応援」をご覧ください。)
お問合せ先
子ども家庭課 応援給付担当
電話03-5432-2237
ファックス03-5432-3081
このページについてのお問い合わせ先
子ども家庭課 応援給付担当
電話番号 03-5432-2237
ファクシミリ 03-5432-3081
このページは子ども家庭課 応援給付担当が作成しました。