子どもへの主食の応援(お米10キロを支給)【しめ切り延長・申請受付中】
最終更新日 令和2年11月30日
ページ番号 188205
新型コロナウイルスの感染拡大の影響をふまえ、世田谷区では、経済的にお困りのご家庭のお子さんを支援する取り組みを行っています。
その一つとして、高校生世代のお子さんがいる住民税の所得割非課税世帯(均等割のみ課税世帯を含む)のふたり親家庭に対し、一世帯につき、お米10キロを支給いたします。
該当するご家庭は、ぜひお早めにお申込みください。
1. 対象となる世帯
(1)(2)(3)(4)のすべてを満たす世帯
(1)申請時に世田谷区に在住している
(2)平成14年4月2日~平成17年4月1日に生まれたお子さんがいる
(3)ふたり親家庭である
(4)保護者(父母両方)の令和2年度の住民税の所得割が非課税
(均等割のみ課税の世帯も対象です。)
(補足1)お子さんの在学の有無(高校に通っているかどうか)は問いません。
(補足2)お子さんまたは保護者の方が世田谷区外にお住まいの場合は、お問い合わせください。
(補足3) DVで避難している方や、離婚に向けて調停中などで、配偶者と別居し、生計を別に営んでいる方は、お問い合わせください。
(補足4)区内に在住するひとり親世帯臨時特別給付金受給世帯や高校生世代のお子さんがいるふたり親の生活保護受給世帯は申請不要で支給されます。
2. 支給内容
1に該当するご家庭、一世帯につき、お米10キロ
3. 申し込みしめ切り
令和3年2月15日(月曜日)必着
4. 申し込み方法
申請書を下記6の送付先まで、郵便でお送りください。
(補足5)令和2年1月1日に世田谷区に住民登録がなかった場合は、保護者(父母両方)の令和2年度の住民税の課税状況がわかる証明書(課税証明書、住民税の決定通知書の写しなど)を必ず同封ください。
5. 申請書の配布先等
子ども家庭課窓口(世田谷区役所第1庁舎5階55番) 、各総合支所子ども家庭支援センター窓口で配布しています。下記の添付ファイルからもダウンロードできます。
6. 申請書の送付先・問い合わせ先
世田谷区子ども家庭課 応援給付担当
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
TEL:03-5432-2237(平日8時30分~17時15分、11~12月は平日8時30分~18時)
FAX:03-5432-3081
7. よくある質問
下記の添付ファイル「よくある質問」をご覧ください。
8. その他の給付(高校生世代の子どもへの生活応援)
高校生世代のお子さんがいる住民税の所得割が非課税世帯(均等割のみ課税の世帯も含む)は、高校生世代のお子さん一人につき、区内共通商品券3万円の支給があります。別途、申請が必要ですので、「高校生世代の子どもへの生活応援」をご覧ください。
添付ファイル
- 021130版【案内】子どもへの主食の応援(PDF形式 117キロバイト)
- 021130版【よくある質問】子どもへの主食の応援(PDF形式 132キロバイト)
- 021020版【申請書】子どもへの主食の応援(PDF形式 329キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
子ども家庭課 応援給付担当
電話番号 03-5432-2237
ファクシミリ 03-5432-3081
このページは子ども家庭課 応援給付担当が作成しました。