ヤングケアラー・若者ケアラー支援シンポジウムの動画を配信しています

最終更新日 令和5年2月28日

ページ番号 200960

ヤングケアラー・若者ケアラーに対する支援者、区民及び職員等の理解を深めるとともに、当事者とその家族が必要な支援につながる環境づくりに向けた普及啓発を図るため、令和4年12月15日(木曜日)に、「ヤングケアラー・若者ケアラー支援シンポジウム」を開催しました。

堀越 栄子氏(日本女子大学名誉教授、一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事)による基調講演や、パネリスト3名によるヤングケアラー・若者ケアラーに関する事例・取組み紹介及びパネルディスカッションなど、当日の様子を世田谷区公式YouTubeチャンネルに公開しましたので、ぜひご覧ください。

samune

--------------------------------

高齢の家族や障害のある家族、幼いきょうだいの世話などで、勉強をする時間がなかったり、友だちと遊ぶことができなかったり、思うような進学や就職をあきらめてしまう子どもがいます。そうした自分のことを誰にも相談できない子どもがいます。

子どもの今と未来のために自分たちができることを一緒に考えてみませんか。

--------------------------------

プログラム

1.はじめに/開会挨拶  柳澤 純(子ども・若者部長)

2.「世田谷区ヤングケアラーに関する実態調査」結果報告

3.第1部 基調講演

 「ヤングケアラー・若者ケアラーの現状と必要な支援」

  【講師】
    堀越 栄子氏(日本女子大学名誉教授、一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事)

4.第2部 事例・取組み紹介、パネルディスカッション

 「支援に向けて、わたしたちができること」

  【パネリスト】
    宮崎 成悟 氏(一般社団法人ヤングケアラー協会 代表理事) 
    川口 有美子 氏(社会福祉法人奉優会 地域包括ケア事業本部 本部長) 
    加藤 康広 課長(砧子ども家庭支援センター 子ども家庭支援課長)

  【コーディネーター】
    堀越 栄子 氏

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

子ども・若者部 子ども家庭課

電話番号 03-5432-2569

ファクシミリ 03-5432-3081