「羽根木プレーパークリーダーハウスプロジェクト」をふるさと納税で応援してください!

最終更新日 令和4年3月28日

ページ番号 193193

ここにお部屋ができるのか~目標達成のご報告及び御礼

子どもの声を取り入れたリーダーハウスをつくるため寄附を募っていた、羽根木プレーパークリーダーハウスプロジェクトは、目標金額200万円を超える寄附が集まり、目標額を達成しましたので、ご報告いたします。寄附募集につきましては、令和3年12月31日をもちまして終了いたしました。

このプロジェクトに賛同をいただいた皆様、周知等にご協力をいただきました皆様、すべての皆様へ御礼申し上げます。

たくさんのご支援ありがとうございました。

今後のワークショップの経過や、プロジェクトの経過については、引き続き区のホームページでお知らせいたします。

羽根木プレーパークのリーダーハウスが新しくなります!

羽根木プレーパークのリーダーハウスは、火おこしや遊具の使い方、遊び方などを学ぶ自然体験の場、利用者の相談対応の場、見守りの場としても活用される区の施設として、新しく生まれ変わります。新しいリーダーハウスは令和3年度ワークショップを計4回実施し、子どもたちから、新しいリーダーハウスへの「思い」やそこで「やりたいこと」を聞き、実現に向けて整備をしていきます。

リーダーハウスイラスト
どんなリーダーハウスができるかな

盛り上がったワークショップ!(1回目・2回目報告)

子どもの声を聞く、ワークショップを実施しました。

6月19日(土曜日)と7月29日(木曜日)に羽根木プレーパークでワークショップを実施しました。

約30名の子どもたちが参加しワークショップの中では、これからつくりあげていくリーダーハウスでどんなことがしたいか考えました。

実際に、簡単な模型も使用して、リーダーハウスでどんなことがしたいかなど楽しく真剣に考えました。

ワークショップ2回目
みんな真剣です
ワークショップ2回目
いろんな意見がでました

盛り上がったワークショップ!(3回目報告)

令和3年10月30日(土曜日)に羽根木プレーパークで第3回ワークショップを実施しました。

約10名の子どもたちが参加しました。

まずは、1回目~2回目のワークショップの振り返りから今までに出た意見を模型や模造紙等を見て思い出しました。

新しいリーダーハウスが建つ場所や大きさ高さについて実際に見てみました。

今回のワークショップのテーマは、「新しいリーダーハウスの外壁をどんな風にしたいですか?」でした。子どもたちは、リーダーハウスの図面に思い描く楽しい外壁を書いていました。

3回目ワークショップ
まずは振り返りから
3回目ワークショップ
ここにお部屋ができるのか~
3回目ワークショップ
どんな外壁にしようかな
第3回目ワークショップ
ボルダリングをつけたい!

盛り上がったワークショップ(4回目報告)

令和4年2月26日(土曜日)に羽根木プレーパークで第4回ワークショップを実施しました。

約15名の子どもたちが参加しました。

建築中のリーダーハウスを前に子どもたちは、大盛り上がり。今までのワークショップを振り返り、来年度実際につけていくものについてグループの中で話合いました。

4月には、新しいリーダーハウスができあがります。子どもたちの意見の中から、実際に来年度つけるものについて、プレーパークに携わる世話人の方とともに考えます。来年度は、実際に設置します。

第4回ワークショップ
まずは振り返りから
第4回ワークショップ
リーダーハウスの周りをぐるっと1周
第4回ワークショップ
グループの意見をまとめ中

ワークショップで子どもたちからでた意見

ワークショップを実施してどんなリーダーハウスにしたいか子どもたちからたくさんの意見がでました。

1回目・2回目のワークショップ出た子どもたちの意見

みんなで集まれるウッドデッキがほしい!

図書館のように本棚があったらいいな。

お絵描き黒板がほしい!

ボルダリングのようにのぼって壁を一周まわりたい~など

3回目のワークショップ出た子どもたちの意見

主に外壁をどんな風にしたいか子どもたちへ聞きました。

ボルダリングをつけたい!

ロープがあって登れるといいな~

ハンモックをつけたい!

「プレーパーク」って名前を書きたい。

「レインボー!!!」(壁を虹色に塗りながら)

六角窓をつけたい~

4回目のワークショップ出た子どもたちの意見

やっぱり大人気!「ボルダリングをつけたい~」

ハンモックをつけたい!

「うんていがあるといいな~」 など

子どもの声を叶えるために~ふるさと納税で応援をお願いします!

ワークショップで出た子どもの声を叶えるためにふるさと納税で寄附を募ります。

寄附金の使い道は、子どもたちから出た意見をもとに以下の事業を行う予定です。

(1)新しいリーダーハウスにみんなで集えるウッドデッキをつくります。

(2)子どもたちが「やってみたい」と思い描いたものを実際に自分たちで作り、反映できるような事業を行います。

そのほか、リーダーハウスの整備費用にも活用させていただきます。

皆さまのご支援により、子どもたちの思い描くリーダーハウスをつくることができるようぜひ、ご協⼒をよろしくお願いします。

群馬県川場村ともコラボ!

新しいリーダーハウスは、移動教室など子どもたちとも縁の深い川場村と世田谷区との交流40周年記念事業の一つとして、リーダーハウスの部材の一部に、川場産木材を活用する予定です。

このプロジェクトに賛同をいただいた皆様・周知等にご協力をいただきました皆様すべての皆様へ御礼申し上げます。

たくさんのご支援ありがとうございました。

今後のワークショップの経過や、プロジェクトの経過については、引き続き区のホームページでお知らせいたします。

このページについてのお問い合わせ先

子ども・若者部 児童課

電話番号 03-5432-2306

ファクシミリ 03-5432-3016