おおきくなあれ5月号 令和4年5月 世田谷区保育部保育課 編集看護師業務連絡会 新年度が始まり1か月がたちましたが 新しい環境には慣れてきましたか 子どもは環境の変化に敏感で 時に大きなストレスを抱えてしまうことがあります 子どもの変化に気を配りながら 早めの対応を心がけましょう  親子でリフレッシュする時間を作ることもよいでしょう 子どものストレス反応 からだの症状 身体化 頭が痛い おなかが痛い よく眠れない 行動面の変化 落ち着きがない いつもよりよくしゃべる しがみついて離れない 食欲が増える減る 夜尿おもらし よく泣く わがままになる 言動が幼い 子どもはストレスをストレスと感じることや 大人に伝えることができないので  心身の変化によって訴えることがあります ストレスサイン 心とからだの変化 を見逃し続けていると よりストレスを抱え込んでしまいます 親子でスキンシップの時間を増やしたり からだを動かしたりすることがストレスの発散になります 一緒に体操をして 楽しい時間をすごしましょう 親子でリフレッシュ体操 その1 いつでも どこでも 深呼吸 1 鼻からゆっくり4秒かけて息を吸って 1234 2 口からゆっくり6秒かけて息を吐き切ります 5678910 その2 いつでも どこでも 手をギューッ 1 手をグーにしてギューッと握って 2 ふっと手の力を抜きます その3 いつでも どこでも 足をギューッ 1 かかとを押し出すようにギューッと力を入れて 2 ふっと足の力を抜きます その4 いつでも どこでも 肩をギューッ 1 肩をギューッと上げて 2 ふっと肩の力を抜きます おおきくなあれ7月号 令和4年7月世田谷区保育部保育課看護師業務連絡会 今回は8月7日鼻の日にちなんで鼻の健康についてクローズアップしました 顔の真ん中にある鼻外から見える部分は鼻の穴カバーにすぎません 実はカバーの下に複雑な構造が広がっています 意外と知らない鼻のおはなし 鼻には呼吸の入口として空気の加温加湿 ほこりや病原体の侵入を防ぐにおいをかぐなどの役割がありますが 意外と知られていないのが 嗅覚の性質です 私たちは日常に多くのにおいをかいでいます においをかぐことで 味覚や食欲が刺激されたり 腐ったものやガス漏れなど危険 から身を守ったりすることに役立っています においをかぐための細胞は、生涯を通じて4週間に一度生まれ変わり、他の神経細胞 にはない特徴があります 一つのにおい細胞は 何種類ものにおいに反応します 生まれ変わったにおい細胞は においの刺激を 受けたときに成熟し、刺激を受けないと死滅してしまいます だからいろいろなにおいをかぐことは細胞活性化につながり たくさんのにおいを感じることで生活が豊かになります おいしく食事をし身の周りのいろいろな香りを楽しみましょう しかし鼻がつまっていると におい細胞がうまく機能しないうえ 副鼻腔炎の発症や口呼吸によって空気中のウイルスを身体に 侵入させてしまいます 鼻づまりや鼻水が続くときはきちんと治療をしましょう 鼻血ケア 今昔物語 今も昔も乳幼児はよく鼻血を出すことがあります 鼻をいじる ぶつける のぼせるなどによって鼻血が出やすくなります。 鼻血が止まると 傷ついた部分にかさぶたができ そのかさぶたが気になり またいじることにより繰り返し出血することもあります 鼻血の止め方 今昔 昔 上を向く 首の後ろをたたく 鼻にティッシュをつめる 上を向くと血液がのどに流れ血液を飲み込むので嘔気を誘発して しまいます 首の後ろをたたくという対応は由来不明でたたいても止血がはやくなることはありません ティッシュなどを鼻につめると はずしたときに再出発したり つめものが奥にに入って取れなくなったりすることがあり危険です 今 座って下を向く 小鼻をおさえる つめない 小鼻をおさえるのは 鼻の少し先の内側に固い部分があり かっかんがたくさん 集まっています (キーゼルバッハ部位といいます)ここを圧迫して止血します。 鼻の中の粘膜ができあがる1週間程度は出血しやすいので顔を拭いたり洗ったりすることで外からの刺激でも粘膜が傷付きやすいので 気を付けましょう こんなときは、病院へ 15分たっても出血が止まらない 1週間以上繰り返す 鼻を傷つけていないのに出血が続く場合 上手く出血できていない時や奥血管が傷ついている場合はほかの病気が考えられることもあるので耳鼻科を受診しましょう はなクイズいちばんはなのきくどうぶつはどれだ いぬ ぶた ぞう くま 海の中のサメは、1滴の血の匂いが10q先までわかるそうです 鮭は、生まれた川に帰ることができるのは水のにおいをかぎわけているからできるといわれています はなクイズの答え 1位ぞう 2位くま 3位いぬ 4位ぶた おおきくなあれ 秋号 令和4年11月世田谷区保育部保育課 編集 看護師業務連絡会 近年生活環境の変化により スマホやタブレットなどのデジタル機器は生活に欠かせないものとなっています 一方子どももデジタル機器にふれることも多くそれに伴い視力の低下急性内斜視ドライアイなどの目のトラブルが増えています 子どもたちの生活環境の変化 外遊びが少なくなった 新型コロナウィルスの影響で外で遊べる時間場所仲間が減った 近い距離で見ることが増えた スマートフォンの普及 動画をみる機会が増えた 睡眠のとり方が変わった 寝る時間が遅くなった 夜更かしが増えた 睡眠時間が減った 視力の低下急性内斜視 注釈1ドライアイ 注釈2 注釈1急性内斜視 短期間に片方の目の瞳が内側に寄って左右の視線がずれること 内斜視になると立体的にものを見ることができなる ものが二重に見える 視力が低下する 立体感や遠近感を把握しにくいなどの症状が現れます 注釈2ドライアイ 集中してデジタル機器をみるとまばたきの回数が通常の3分の1程度になり涙の量が減ります そのことで目の表面が傷つき菌に感染しやすくなります 疲れ目の原因にもなります デジタル機器を使うときに注意すること 1画面を見る時間は30分程度にして休憩しましょう 2画面との距離は30センチメートル以上離しましょう 3画面は明るすぎないように調節しましょう 4背筋はしっかり伸ばすのがおすすめです 目の健康を守るために 日常生活でできること 明るい日中に2時間程度の外遊びをしましょう 球技や鬼ごっこなど近くや遠くに眼のピントを合わせるあそびがおすすめ デジタル機器は明るい環境で使用しましょう 寝る前はデジタル機器の使用を控え たっぷり睡眠をとりましょう ブルーライト豆知識 ブルーライトは日光にも含まれている刺激の強い光です 昼間たくさん浴びたブルーライトが日没とともに消えると メラトニンという睡眠ホルモンが分泌され眠気が誘発されます 夜遅くまでデジタル機器のブルーライトを浴びているとメラトニンが分泌されにくくなり睡眠のパターンが乱れます 寝る2〜3時間前からデジタル機器の使用を控えましょう 近視はメガネやコンタクトレンズをすれば見えるとして今まであまり問題視されていませんでした しかし近視の人は将来様々な眼の病気にかかる確率が近視がない人と比べて高いことがわかってきました 子どもの目の機能が完成する5〜6歳までに異常を発見し早期に適切な治療を受ける必要があります 子どもから異常を訴えることはほとんどないため発見が遅れがちになります 生涯にわたり良好な視力を維持するためには周りの大人が日頃から子どもの目の健康を意識しましょう                             デジタル機器の特徴を知り上手に活用できるといいですね ここからの紙面はお子様向けにつくってあります どちらがおおきくみえるかな ふたつのかまぼこ型は同じ大きさですが上に置かれた方が小さく見えます 45度回転させた方が大きく見えます 上下の長方形は同じ形で同じ大きさですが上の方が横に短く縦に厚いように見えます こたえ どれもおなじおおきさだよ 人は目で見たものを脳で処理します 脳に入ってくる情報をそのまま受け取っているわけでなく勝手に補正をかけて見え方の調整をしています おおきくなあれ 冬号 令和5年1月世田谷区保育部保育課 編集 看護師業務連絡会 気温がぐっとさがりより乾燥しやすい季節となりました 子どもの肌は大人と比べて皮脂を分泌する機能が未熟で乾燥や刺激に弱いことが特徴です 皮脂は肌を覆うバリア皮脂膜となり角質の水分を保持すると同時に外からの異物アレルゲンや細菌などが身体の中に侵入するのを防ぐ役目があります 日々のスキンケアをしっかり行うことで乾燥や刺激に負けないバリアの整った肌を目指すことができます 正しいスキンケアの方法 1洗う 身体を濡らしたあとよく泡立てた石鹸やボディーソープを使って優しく洗います 2拭く 身体を拭くときはタオルで体を包みこすらず水分を吸い取るようにやさしく拭きます 3塗る 入浴後だけでなく朝も保湿剤を塗ると効果的です なにもしない状態でいるとすぐに乾燥してしまいます スキンケアがアレルギーの予防になる 子どもの肌は皮脂が少なくバリア機能(外からの刺激を肌に入れ込まない機能)が不十分です そんな肌にアレルギーの原因物質が入り込めばアトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因にもつながります スキンケアでバリア機能をサポートすることはアレルギーの一因を防ぐことにつながるのです ここからの紙面はお子様向けにつくってあります 手にクリームを塗ってみよう 1手をきれいにしたあとよくふきます 2ゆびのさきにクリームをとります 3手洗いの方法で手を動かしてクリームをぬります 掌から手の甲指爪親指手首にぬります まるばつクイズをやってみよう @手を洗ったらよくふきとる A手を洗ってよくふきとったらすぐにクリームはぬらない Bクリームを塗るのは一日一回でよい こたえ @まる Aばつ Bばつ