【令和4年12月以前】緊急連絡情報配信サービス(すぐーる)の配信情報一覧
最終更新日 令和4年6月16日
ページ番号 202912
教育委員会事務局から緊急連絡情報配信サービス(すぐーる)で配信した内容の一覧です。
一覧対象:令和4年6月17日~令和4年12月31日
配信内容の詳細については各担当課までお問合せ下さい。
配信日 |
件名 |
配信内容 |
担当課 問合せ先 |
---|---|---|---|
12月23日 | 就学援助費(新入学用品費)入学前支給のお知らせについて |
令和5年4月に国公立小学校へ入学予定のお子様がいるご家庭に、新入学に必要なランドセルや文房具などの購入費用を支給します。 支給には申請が必要です。所得等、対象要件があります。 支給額 :64,300円 申請期限 :令和5年1月20日(金曜日) 詳細は区HPをご覧ください。 |
学務課 03-5432-2686 |
12月22日 | 中学校生徒作品展覧会の開催について |
令和4年度中学校生徒作品展覧会を以下の通り実施いたします。 日時:令和5年1月18日(水曜日)~1月22日(日曜日) 午前10時~午後6時(最終入館時間:午後5時30分) |
学務課 03-5432-2689 |
12月22日 | 小学校図画工作作品展の開催について |
令和4年度小学校図画工作作品展を以下の通り実施いたします。 日時:令和5年1月25日(水曜日)~1月29日(日曜日) 午前10時~午後6時(最終入館時間:午後5時30分) |
学務課 03-5432-2689 |
12月 16日 |
学習用タブレット端末におけるスクリーンタイム機能の提供開始に関する追加のお知らせ |
12月9日(金曜日)に、学習用タブレット端末におけるスクリーンタイム機能の提供開始についてお知らせいたしました。設定に関する留意事項の説明及び動画を作成いたしましたので、お子様と十分話し合っていただいたうえで、必要な範囲のスクリーンタイムの設定を実施いただきますようお願いいたします。 【スクリーンタイムの設定方法について】 (2)設定方法の説明動画 (3)スクリーンタイム設定手順 なお、スクリーンタイム機能は12月17日(土曜日)以降、遠隔管理ツールを通してインターネット経由で順次提供されますが、端末のインターネット接続状況等によっては利用可能となるまでに時間がかかる場合がございますので、ご承知おきください。 また、インターネットに接続することでスクリーンタイム機能が提供されますので、ご注意ください。 |
教育ICT推進課 03-5432-2970 |
12月 16日 |
「すぐーる」の運用変更について |
世田谷区教育委員会から配信している学校緊急連絡情報配信サービス「すぐーる」について、現状「世田谷区緊急連絡情報」という1つの受信箱に、「緊急連絡情報」と「緊急連絡以外の案内、行事等」の情報が配信されていることから、「緊急連絡情報」が把握しづらくなっています。 この状況を解消するため、「緊急連絡情報」とは別に、新たに「世田谷区教育委員会からのお知らせ」チャネルを設け、緊急連絡情報以外の情報を配信することとします。「世田谷区のお知らせ」チャネルを利用するには新たにチャネル登録が必要となります。 本運用の変更時期は12月下旬以降を予定しています。 登録手順は世田谷区ホームページ掲載のマニュアルでご確認下さい。 |
教育ICT推進課 03-5432-2969 |
12月 15日 |
英語教室~English Salon in Setagaya~開催について |
この度、世田谷区では、国際化が進む社会において、英語を使ってコミュニケーションができる実践的な力を育むために、教育総合センターにおいて、小中学生を対象に「英語オンリー」でのコミュニケーションを体験するプログラムを開催いたします。 本プログラムへの参加は抽選となっており、定員は各回とも15人です。詳細は、世田谷区ホームページをご覧ください。 |
教育研究・研修課 03-6453-1503 |
12月 15日 |
「せたがやの教育」116号の配信について |
教育広報紙「せたがやの教育」116号を本日発行しました。巻頭特集の「「せたがや探究的な学び」の推進」では区内小・中学校教員を秋田県大館市へ派遣し実施した研修の結果を掲載しています。巻末の「教えて!せたがやの星」では読売ジャイアンツの赤星優志投手へのインタビュー記事を掲載しています。 広報紙は幼稚園、小・中学校で配布され、区内公共施設でもご覧いただけます。また、世田谷区のホームページからもご覧いただけます。 |
教育総務課 03-5432-2745 |
12月 13日 |
STEAM教育講座1月について |
教育総合センター(若林5-38-1)にて、STEAM教育講座が1月の毎週土曜日と冬休み期間(年末年始除く)は毎日、開催いたします。 ※全講座事前申込制(抽選) |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
12月 12日 |
家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」の開講について |
乳幼児期のお子さんが、家庭内でライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるよう、「家庭教育・子育て支援講座すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。 今回は、「子どもとメディア」などをテーマに令和5年1月16日(月曜日)10時より開催します。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1531 |
12月 9日 |
学習用タブレット端末におけるスクリーンタイム機能の提供開始について |
世田谷区教育委員会では、学習用タブレット端末(iPad)のご家庭での利用に際して、「できるだけ自由に利用できるようにする」という方針は維持しつつ、家庭のルールに基づく活用を行っていただくため、12月中旬以降、「スクリーンタイム機能」の提供を実施いたします。 スクリーンタイム機能を活用することで、下記の設定が可能となりますが、各家庭の判断で設定しないことも可能ですので、お子様と十分話し合っていただき、必要な範囲で機能の設定を行ってください。 (1)家庭の状況に応じたiPadの利用ルール設定 (2)iPadの使用状況の確認 スクリーンタイム機能の設定方法等、詳細につきましては、以下リンク先に掲載のマニュアルをご参照ください。(12月中旬以降に設定可能となります。) |
教育ICT推進課 03-5432-2970 |
12月 6日 |
プラネタリウム12~1月内容のご案内 |
12~1月の投影日は、土曜日、日曜日(12月18日と1月15日を除く)、祝日、冬休み期間12月26日から1月7日(年末年始の12月28日~1月4日を除く)です。 |
中央図書館 03-3429-0780 |
12月 5日 |
教育総合センターだより第10号 |
昨年12月20日の開設から間もなく また、合わせて教育総合センターSTEAM教育講座(12月)のご案内を掲載しています。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
11月 25日 |
子どものマスク着用について |
マスクは基本的な感染対策の1つとされていますが、教育委員会では、体育の授業や運動部活動、登下校などの場面では、マスクを外すことを推奨しています。マスクを着用しない場合は、密や接触を避けるなどの基本的な感染対策を徹底し、 |
学校健康推進課 03-5432-2693 |
11月 14日 |
STEAM教育講座12月について |
教育総合センターにて、STEAM教育講座が12月の毎週土曜日と冬休み期間(年末年始除く)は毎日、開催いたします。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
11月 10日 |
教育総合センターメッセの開催 |
世田谷区制90周年・教育総合センター開設1周年事業「教育総合センターメッセ」を12月10日(土曜日)に開催します。 教育総合センターを会場に、センターを拠点に進める各種取組みを広く発信するとともに、乳幼児期の遊びと学びやSTEAM教育に関する取組みの体験を提供いたします。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
11月 1日 |
教育総合センターだより第9号 |
もう間もなく、教育総合センターを開設して1周年になります。教育総合センターを拠点に進める、質の高い教育を推進する取り組みの発信と、乳幼児期の学びや遊びやSTEAM教育の体験ができる、「教育総合センターメッセ」の特集号です。 また、合わせて教育総合センターSTEAM教育講座(11月)とAIチャレンジのご案内を掲載しています。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
10月 25日 |
STEAM教育講座10月29日分の追加募集 終了しました |
教育総合センター(若林5-38-1)にて開催しているSTEAM教育講座について、対象学年を拡大して追加募集いたします。 ディズニープリンセスと王子様についての変遷を考えてみよう! |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
10月 19日 |
STEAM教育講座11月について |
教育総合センター(若林5-38-1)にて、STEAM教育講座が11月の毎週土曜日に開催されます。 ※全講座事前申込制(抽選) |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
10月 18日 |
せたがや産業フェスタ2022開催のおしらせ 終了しました |
せたがや産業フェスタ2022」は、世田谷の商業・工業・農業などの産業のPRを目的に開催します。 |
生涯学習・地域学校連携課 |
10月 6日 |
「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」の開講 |
乳幼児期のお子さんが、家庭内でライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるよう、区内在住の乳幼児の保護者を対象として「家庭教育・子育て支援講座すくすくコンパス」を開講いたします。 詳細は |
乳幼児教育・保育支援課 03-6453-1533 |
10月 1日 |
世田谷区総合教育会議」会場傍聴、オンライン視聴のご案内 終了しました |
10月22日(土曜日)13時より、世田谷区総合教育会議を開催します。 テーマは「不登校・ひきこもりの子どもの学び」、「新たな教育大綱策定に向けて」です。 |
教育総務課 03-5432-2745 |
9月30日 |
不登校保護者のつどい 個別進路相談・個別高校説明会のご案内について(教育委員会より) 終了しました |
10月29日(土曜日)に、不登校や不登校傾向の生徒、保護者のみなさんに向けた個別進路相談・個別高校説明会を開催します。 |
教育相談・支援課 03-6453-1511 |
9月30日 | 教育総合センターだより第8号 |
教育総合センター機能のひとつ「乳幼児教育支援センター」の取り組みより、「アトリエ活動」「光と影の遊び」「外遊び」「すくすくコンパス」をご紹介します。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
9月22日 | 就学援助費(特例申立)について |
新型コロナウイルス感染拡大による影響で令和4年1月以降の家計状況が急変した方について、通常は前年所得(令和3年1~12月分)により審査しているところ、特例として令和4年中の収入状況による審査の受付を行います。食費のみ対象」又は「否認定」となった方で、「全費目対象」を希望する方。詳細は世田谷区ホームページ「就学援助費(特例申立)」をご覧ください。令和4年度の就学援助費の認定結果が「全費目対象」となっている方は申請不要です。 |
学務課 03-5432-2686 |
9月 16日 |
不登校の相談先と支援のご案内について |
不登校の相談先と支援のご案内です。詳細は |
教育相談・支援課 03-6453-1511 |
9月 15日 |
子ども条例と子どもの権利に関するシンポジウムについて 終了しました |
11月5日(土曜日)に、「子ども条例と子どもの権利に関するシンポジウム」を開催します。 |
せたがやコール 03-5432-3333 |
9月12日 |
「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」の開講について 初回は終了しました |
区内在住の乳幼児の保護者を対象として「家庭教育・子育て支援講座すくすくコンパス」を開講いたします。 |
乳幼児教育・保育支援課 03-6453-1533 |
9月12日 | STEAM教育講座10月について |
教育総合センター(若林5-38-1)にて、STEAM教育講座が10月の毎週土曜日に開催されます。 ※全講座事前申込制(抽選) |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
9月9日 | 新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しについて |
令和4年9月7日より新型コロナウイルス感染症と診断された方の療養期間が下記の通り短縮されました。下記の日数を経過(陰性確認)している場合には登園・登校が可能となります。 詳しくは「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」 内の「療養の終了について」をご確認ください。 |
学校健康推進課 03-5432-2693 |
9月9日 | 受験生チャレンジ支援貸付事業について |
中学3年生・高校3年生等を養育している方を対象にした受験生チャレンジ支援貸付(学習塾などの受講料や高校、大学等の受験料の無利子貸付)事業のご案内です。事業の詳細は世田谷区ホームページ「受験生チャレンジ支援貸付」をご確認ください。 令和4年度より収入基準の緩和等、支援対象が拡大しました。また、新型コロナウイルスの影響等により世帯の収入が減少している場合、特例対応がありますのでお気軽にご相談ください。ご相談・お申込は「世田谷区社会福祉協議会(ぷらっとホーム世田谷分室)」、電話03(6805)2787までお願いします。 |
生活福祉課 03-5432-2931 学務課 03-5432-2686 |
9月5日 |
教育総合センターだより第7号 |
教育総合センターからのお知らせです。 教育総合センターでは、未就学児や小・中学生のお子さんに関する心配ごとについて、専門の教育相談員に相談することができます。悩みがありましたら、まずはお電話ください。今号は教育相談特集号です。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
8月26日 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のお願い |
2学期が始まる前に、改めて登校についてのお願いや家庭内感染防止の注意事項等についてお知らせします。お子様にもリーフレットを見せるなど、感染拡大防止のため引き続き皆様のご協力をお願いいたします。 |
学校健康推進課 03-5432-2693 |
8月16日 |
STEAM教育講座9月について 9月のワークショップは終了しました |
教育総合センター(若林5-38-1)にて、STEAM教育講座が9月の毎週土曜日に開催されます。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
8月15日 |
体験型キャリアデザイン教室~エンジニアってどんなお仕事~ イベントは終了しました |
エンジニアのお仕事を知る授業と、実際にプログラミングツール(Scratch)を用いてエンジニアのお仕事を体験するイベントを開催します! |
産業連携交流推進課 03-3411-6653 |
8月15日 |
子どもの権利について考えるティーンエイジ会議の参加者募集について |
10月23日(日曜日)に、子どもの権利について考えるティーンエイジ会議を開催するにあたり、参加者を募集します。対象は区内在住・在学・在勤の小学4年生~18歳の方です。 |
子ども・若者支援課 03-5432-2528 |
8月15日 |
こころスペースについて |
こころスペースは、匿名・予約不要・無料で、学校や家族、友人関係、進路のことなど、悩みごとを気軽に専門スタッフに相談することができる場です。こころのモヤモヤを一緒に整理いたします。 |
健康企画課 03-5432-2947 |
8月9日 |
しんきんCUP世田谷区小学生将棋大会開催予選のおしらせ 募集は終了しました |
「予選しんきんcup世田谷区小学生将棋大会~世田谷区制90周年記念イベント! 世田谷区×城南信用金庫共催!~」の参加申し込みを受け付けます。 |
産業連携交流推進課 |
8月3日 |
自閉症・情緒障害学級の開設について |
令和5年度より烏山小学校に自閉症・情緒障害学級を開設します。 詳細につきましては、「 |
教育相談・支援課 03-6453- 1514 |
8月1日 |
教育総合センターだより第6号 |
教育総合センターからのお知らせです。 世田谷区では、教育総合センターと大学や企業等が連携し、それぞれの専門性を活かした取組みを実施しています。今号では、教育総合センターを拠点とした大学や企業等と連携した取組みについてご紹介します! |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
7月25日 |
AIチャレンジ開催のおしらせ 募集は終了しました |
身近な存在になりつつあるAIの世界をのぞいてみませんか? |
産業連携交流推進課 |
7月20日 |
熱中症予防のために |
熱中症による健康被害が心配される時季です。明日から夏休みに入りますが、配信されたすぐーる本文のリーフレットを参考に熱中症にご注意ください。お子様にもリーフレットを見せるなど、ご指導いただくようお願いいたします。 【世田谷保健所からのお知らせ】 世田谷区では気温の高い日が続くこれからの時期に備え、熱中症の危険性や熱中症予防の知識を知っていただきたく、「せたがや動画(YouTube区公式チャンネル)」にて、熱中症予防啓発動画「気象予報士と学ぶ!2022年の熱中症対策」を配信しております。 |
学校健康推進課 03-5432-2693
健康企画課 03-5432-2432 |
7月15日 |
STEAM教育講座8月について |
教育総合センターにて、STEAM教育講座が8月の夏休み期間に毎日(日曜・祝日除く)、開催いたします。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
7月15日 |
不登校保護者のつどい 進路説明会のご案内について 説明会は終了しました |
8月6日(土曜日)に、不登校や不登校傾向の児童・生徒、保護者のみなさんに向けた進路説明会を開催します。 |
教育相談・支援課 03-6453-1511 |
7月15日 |
令和5年度新中学1年生 不登校特例校分教室「ねいろ」入室のご案内について | 令和5年4月の入学に向けた、不登校特例校分教室「ねいろ」の新中学1年生(現小学6年生)の入室についてのご案内です。詳細は![]() |
教育相談・支援課 03-6453-1511 |
7月14日 |
令和4年度中学校夏季プール開放について プール開放は終了しました |
令和4年7月23日(土曜日)~8月28日(日曜日)の期間に一部の中学校で夏季プール開放を実施します。 |
生涯学習・地域学校連携課 03-3429-4261 |
7月11日 |
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について |
この度、国より新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について対象期間が延長になった旨連絡がありました。 詳細は配信されたすぐーる本文のリンク先をご確認いただきますようお願いいたします。 |
学校健康推進課 03-5432-2693 |
7月11日 |
空気質状況公開について |
世田谷区は株式会社UPDATERと協定を締結し、同社の「みんなエアー」の仕組みの活用より、子どもの健康管理を支援するため、室内の空気質を測定する実証実験を令和4年3月1日より開始しました。 |
環境保全課 03-6432-7137 |
7月8日 |
「世田谷区の教育」のリーフレットの配信について |
世田谷区教育委員会では令和4年3月に第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画を策定しました。今後、推進していく「キャリア・未来デザイン教育」などと調整計画の概要を紹介する |
教育総務課 03-5432-2745 |
7月8日 |
学校給食における食材費支援について | この度の物価高騰により学校給食にも影響が生じております。これまで通りの栄養バランスや量を保った給食水準を維持するために、令和4年6月分から令和5年3月分までの学校給食における食材費高騰分(現行の給食費単価の10%相当分)を国からの交付金を活用し、区が負担してまいります。なお、保護者の皆様からいただく令和4年度の給食費は、現行のまま変更はありません。 |
学校健康推進課 03-5432-2697 |
7月1日 |
「世田谷区総合教育会議」会場傍聴、オンライン視聴のご案内 終了しました |
7月30日(土曜日)14時より、世田谷区総合教育会議を開催するにあたり、会場での傍聴、オンラインでの視聴を受け付けています。 |
政策企画課 03-5432-2033 |
7月1日 |
教育総合センターだより第5号 |
教育総合センター1階のらぼラボ(科学実験室)で実施しているSTEAM教育講座は、毎週土曜日に加えて、夏休み期間中は毎日実施します(日曜日と祝日は除く)。 |
乳幼児教育・ 03-6453-1535 |
6月30日 |
プラネタリウム7~8月内容 |
1.世田谷区プラネタリウムの7~8月の内容について 2.天文教室・親子天文教室について |
中央図書館 03-3429-0780 |
6月24日 |
AIチャレンジ(オンライン)開催のおしらせ 募集は終了しました |
「AIって何?」「私たちの生活の中にどんなAIがある?」「AIを使いこなす仕事って!?」 |
産業連携交流推進課 03-3411-6653 |
6月17日 |
オンライン海外交流プログラムについて(小学生対象) 募集は終了しました |
区立小学校5~6年生を対象とした、オンライン海外交流プログラムを実施します。 |
教育指導課 03-5432-2706 |
6月17日 |
オンライン海外交流プログラムについて(中学生対象) 募集は終了しました |
区立中学校1~3年生を対象とした、オンライン海外交流プログラムを実施します。 |
教育指導課 03-5432-2706 |
添付ファイル
- リーフレット世田谷区の教育(PDF形式 1,596キロバイト)
- 不登校特例校分教室「ねいろ」入室のご案内(PDF形式 726キロバイト)
- 自閉症・情緒障害学級開設のご案内【すぐーる配信】(PDF形式 94キロバイト)
- 不登校の相談先と支援のご案内(PDF形式 448キロバイト)
- 家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」(10.6以降ver2)(PDF形式 465キロバイト)
- 家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」(コース2.ver2)(PDF形式 416キロバイト)
- マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)日本語(PDF形式 339キロバイト)
- マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)英語(PDF形式 405キロバイト)
- 教育総合センターだより(第11号)(PDF形式 2,336キロバイト)
- 【チラシ】第13回世田谷ガリレオコンテスト(PDF形式 228キロバイト)
- 「みなまち」ちらし(白黒印刷用)(PDF形式 1,307キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは教育研究・ICT推進課(電話03-6453-1506 ファクシミリ03-6453-1534)が作成しました。