川場移動教室に関する放射線量等について
最終更新日 令和5年9月16日
ページ番号 36217
川場移動教室に関する放射線量等について
東日本大震災での原発事故による影響につきましては、川場村と世田谷区が連携しながら、放射線量の測定や除染作業等を行い、さらに専門家による線量評価の結果等を踏まえ、移動教室が安全に実施できると判断し、移動教室を実施してまいりました。
川場村においては、汚染状況重点調査地域の指定による、空間放射線量の低減のための除染実施計画を策定し作業を実施、完了しています(環境省除染情報サイト)。また、村内水道水の放射性物質検査を定期的に実施しています(川場村ホームページ参照
)。さらに、移動教室の実施に際して、滞在2日間で受ける外部被ばく線量の試算及び線量評価を専門家より受けています。(添付ファイル
令和5年度川場移動教室について新しいウィンドウが開きます)参照)
また、世田谷区では、川場移動教室において提供する食事の放射性物質検査を実施しています。1泊2日の移動教室で提供される食事(1日目夕食から2日目昼食までの3食)を検査しています。検査結果は、下部添付ファイル川場移動教室における食事の放射性物質検査結果オープンデータ用(R5.8~9月分)
をご覧ください。
なお、移動教室の選択プログラムのマスつかみで使用されるマス(養殖)やりんご狩りで提供するりんご(川場村産)の農林水産物については、群馬県にて放射性物質検査を実施しています。(群馬県健康福祉部食品・生活衛生課ホームページ「ぐんま食の安全・安心ポータルサイト」(群馬県環境森林部林業振興課ホームページ
国では、全国にモニタリングポストを設置して空間放射線量の測定を行っています。川場村には川場村武道館に設置されています。(原子力規制委員会ホームページ「放射線モニタリング情報共有・公表システム」)
お問い合わせ先 学務課
電話番号 03-5432-2687 ファクシミリ 03-5432-3028
区民健康村施設における放射線量等について
世田谷区では、川場移動教室において宿泊する区民健康村施設内の放射線量の測定を行っています。
測定結果につきましては、世田谷区民健康村施設における放射線量等についてのページをご覧ください。
お問い合わせ先 区民健康村・ふるさと・交流推進課
電話番号 03-6304-3593 ファクシミリ 03-6304-3714
放射線の基礎知識等について
放射線に関しての基礎知識等については、「放射線を理解するために」のページをご覧ください。
このページにはオープンデータを掲載しています
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
・川場移動教室における食事の放射性物質検査結果(令和5年度分)
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
ライセンスの取扱い
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 4.0 国際のホームページ
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
添付ファイル
- 令和5年度川場移動教室について(PDF形式 222キロバイト)
- 区民健康村施設及び周辺における放射線量測定結果一覧(令和5年8月測定)(PDF形式 135キロバイト)
- 川場移動教室における食事の放射性物質検査結果オープンデータ用(R5.8~9月分)(PDF形式 124キロバイト)
- 川場移動教室における食事の放射性物質検査結果オープンデータ用(R5.8~9月分)(エクセル形式 44キロバイト)
- 川場村内各施設等における空間放射線量測定について(PDF形式 124キロバイト)
- 添付ファイルの概要(テキスト形式 2キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先をご覧下さい
ファクシミリ 上記お問い合わせ先をご覧下さい
このページについてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡下さい。
[学務課 電話番号 03-5432-2689 ファクシミリ 03-5432-3028]