令和5年度おでかけひろば整備・運営事業者募集について※令和5年度の募集は終了しました
最終更新日 令和5年11月27日
ページ番号 203389
世田谷区では、「第2期世田谷区子ども計画(平成27年度~令和6年度)」に基づき、未就学(主に0~3歳)のお子さんと保護者が気軽に集い、交流や子育ての相談等ができる「おでかけひろば」の計画的な整備に努めています。
令和5年6月12日(月曜日)より今年度分の募集を開始いたしますので、以下のとおりお知らせいたします。
1.募集内容
令和5年度の募集は以下の2種類となります。
1.令和5年度開設分
(1)整備数
3か所(原則、各地域1か所ずつ)
(注意)おでかけひろば空白地域の整備のみを対象とする。
おでかけひろば空白地域 | |
---|---|
玉川地域 |
深沢7丁目、中町5丁目、野毛1~2丁目、等々力1丁目、奥沢6~8丁目、 |
砧地域 |
砧1、3~7丁目、大蔵1~3、5、6丁目、喜多見1、3、5、6丁目、 |
烏山地域 |
北烏山1~8丁目、給田4、5丁目 |
(2)募集要項及び応募様式等
・募集要項
2.子ども・子育て総合センター後利用令和6年度開設分
(1)整備数
1か所
(注意)子ども・子育て総合センター1階(宮坂3-15-15)での実施とする。
(2)募集要項及び応募様式等
・募集要項
3.注意事項
今回の募集では「ほっとひと息事業(レスパイト事業)」の整備・実施を要件としています。
詳細は以下をご覧ください。
・各募集要項
・区ホームページ:おでかけひろば「ほっとひと息(レスパイト事業)」
・事業概要
2.公募スケジュール(予定)
令和5年度公募スケジュール(予定)については、以下のとおりです。
このスケジュールは令和5年6月時点のものです。変更になる可能性もございます。
項目 |
日付 |
|
6月12日(月曜日) |
|
|
|
6月28日(水曜日) |
|
8月30日(水曜日) |
|
9月15日(金曜日) |
|
10月2日(月曜日)正午 |
|
10月2日から11月上旬 |
|
11月上旬以降 |
|
11月中旬以降 |
|
11月中旬以降 |
|
令和6年2月以降 |
|
令和6年4月以降 |
3.事業者向け説明会
おでかけひろば整備・運営事業者を募集するにあたり、以下のとおり説明会を実施します。応募の必須条件ではありませんが、質疑応答や施設見学の時間もありますので、よろしければご参加ください。
日時
⑴令和5年6月28日(水曜日)15時から17時(予定)
⑵令和5年8月30日(水曜日)15時から17時(予定)
場所
子ども・子育て総合センター3階研修室
(世田谷区宮坂3-15-15 小田急線経堂駅より徒歩7分)
内容
募集の内容、事業者選定の流れ等の説明、質疑応答、施設見学
※説明会における当日質疑の概要は、公開期間中、区ホームページに公開する予定です。
参加方法
電子申請より、お申込みください。
⑴6月28日分の申込みフォームはこちら
⑵8月30日分の申込みフォームはこちら
申し込みが完了しましたら、確認のメールが届きます。
申込期日
⑴令和5年6月23日(金曜日)
⑵令和5年8月25日(金曜日)
4.応募資格
今回の募集に応募ができる事業者は、以下の要件を全て満たす事業者とします。
- 区内に住所を有する法人又は団体であること。ただし、保育施設内に整備する場合及び区内でおでかけひろば事業の内容の活動実績が5年以上ある場合は、この限りではない。(令和5年度開設分)
- 区内に住所を有する法人又は団体であること。ただし、区内又は区外でおでかけひろば事業や障害児支援に関する内容の活動実績が5年以上ある場合は、この限りではない。(令和6年度開設分)
- 保育所等の運営経験又は在宅子育て支援に関連する事業の経験を有する法人又は団体で、かつ地域の子育て支援機能を充実させていくことに関し、意欲のある法人又は団体であること。
- 保育所等の運営経験及び在宅子育て支援に関連する事業の経験のない法人又は団体にあっては、在宅子育て支援に関連する事業を始めるに当たって、地域の子育て支援機能を充実させていくことに関する相当の知識及び熱意を有する者であること。
- 政治若しくは宗教活動又は営利を目的としない法人又は団体であること。
- おでかけひろば事業を5年以上継続させる意思があること。
- 事業開始後、従事する者の質の向上を図るため、区又は外部機関が実施する研修にスタッフを継続的に参加させること。
- その他、ひろば実施要綱、世田谷区おでかけひろば事業運営費補助要綱及び必要に応じて行う区が指定する事項を遵守すること。
- 事業者が次の要件を満たす建物の所有権又は賃借権を有していること。又は、おでかけひろば事業を開始するまでに確実に有する見込みがあること。(令和5年度開設分)
⑴商店街の空き店舗、子育て支援のための拠点施設、保育所、民家、マンション又はアパートの一室等、子育て親子が集うに適した場所で実施すること。
⑵複数の場所で実施するのではなく、拠点となる場所を定めて実施すること。
⑶建築基準法及び関係法令等の法令・条例を遵守すること。
- 区が指定する建物内で事業を実施すること。(令和6年度開設分)
5.参考
6.選定結果
令和5年度おでかけひろば整備・運営事業者は、砧地域で2事業者、子ども・子育て総合センター後利用で1事業者が選定されました。
添付ファイル
- 世田谷区おでかけひろば事業実施要綱(PDF形式 275キロバイト)
- 世田谷区おでかけひろば事業運営費補助要綱(PDF形式 268キロバイト)
- レスパイト機能(パワーポイント形式 270キロバイト)
- 令和5年度開設分整備・運営事業者募集要項(PDF形式 15,235キロバイト)
- 子ども・子育て総合センター後利用令和6年度開設分整備・運営事業者募集要項(PDF形式 24,360キロバイト)
- 応募様式等(記入例・参考あり)(令和5年度開設分)(圧縮ファイル(ZIP) 3,707キロバイト)
- 応募様式等(記入例・参考あり)(子ども・子育て総合センター後利用分令和6年度開設分)(圧縮ファイル(ZIP) 3,483キロバイト)
- ひろば整備FAQ(PDF形式 723キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども家庭課
電話番号 03-5432-2569
ファクシミリ 03-5432-3081