「世田谷区立産後ケアセンター業務委託」公募型プロポーザルに係る手続き開始のお知らせ

最終更新日 令和4年12月9日

ページ番号 201677

公募型プロポーザルの実施について

区では、少子化や核家族化が進む中で、出産直後の母及びその子が安心して利用できる産後ケアセンターをつくり、平成20年より事業を開始しました。

産後ケアセンターは、子育てをしやすい環境づくりの促進及び児童虐待の未然防止を目的として、心身が不安定になりやすい産後の一定期間に、特に支援が必要な母子及びその家庭を対象として多くの母子を受け入れ、乳児との生活への適応及び母のセルフケア能力の向上の促進並びに地域における仲間づくり及び子育てに関する情報の提供等を行い、都市型の実家機能を補ってきました。

今回、本施設の運営・管理を担っていただく事業者を公募型プロポーザルにて選定します。

参加資格

本事業の運営が可能な社会福祉法人、財団法人、社団法人、学校法人等の公共的団体及び、医療法人、株式会社等で、次の各事項をすべて満たす者とする。

1.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項(同令第167条の11第1項において準用する場合も含む。)の規定(地方公共団体の一般競争入札の参加者資格に抵触する者)に該当しないこと。また、同条第2項による措置を現に受けていないこと。

2.世田谷区から入札参加禁止又は指名停止の措置を受けている期間中でないこと。

3.会社更生法(昭和27年法律第172号)に基づく更正手続き開始の申立て、又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続き開始の申立てがなされていない者であること。

4.法人税、法人事業税、消費税及び地方消費税、都道府県民税・市町村民税に滞納がないこと。

5.以下のいずれかに該当すること。

・産後ケア若しくは類似の事業についての1年以上の実績を有していること。

・学校教育法に定める大学において看護学部を有していること。

・医療法に定める施設において産科婦人科又は入所施設を有する助産所を営業していること。

・産後の母子保健に精通している理事、設立者、発起人あるいは助産師等国家資格を有する協同提案者がいること。

スケジュール

スケジュール(予定)
主な内容 主な日程
公告、説明書交付開始 令和4年12月9日(金曜日)
受託事業者公募説明会出席票提出期限 令和4年12月16日(金曜日)午後4時
受託事業者公募説明会 令和4年12月19日(月曜日)午前10時から
参加表明書提出期限 令和4年12月23日(金曜日)午後4時
招請通知発送 令和4年12月27日(火曜日)
質問提出期限 令和4年12月28日(水曜日)午後4時
質問回答 令和5年1月6日(金曜日)
財務書類提出期限 令和5年1月17日(火曜日)午後4時
提案書及び必要書類提出期限 令和5年1月24日(火曜日)午後4時
財務審査、選定委員によるヒアリング選考 令和5年2月上旬
選考結果通知発送(予定) 令和5年2月15日(水曜日)
事業者間業務引継ぎ(予定) 令和5年3月1日(水曜日)から

(追記)受託事業者公募説明会後補足事項

募集要項(説明書)9ページ別紙1「応募書類一覧」のうちNo.2法人登記事項証明書については、参加表明書提出時に原本を添付すること。

応募書類提出時には同証明書の写しを正本1部、副本8部それぞれに綴じ提出すること。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

子ども・若者部 児童相談支援課 要保護児童支援担当

電話番号 03-6304-7731

ファクシミリ 03-6304-7786

所在地 〒156-0043 東京都世田谷区松原六丁目3番5号 世田谷区役所梅丘分庁舎2階