「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」制定記念シンポジウムを開催しました
最終更新日 令和3年4月1日
ページ番号 188597
区では、認知症の人を含むすべての区民の希望及び権利が尊重され、ともに安心して自分らしく暮らせるまちを目指して、世田谷区認知症とともに生きる希望条例を令和2年10月1日に施行しました。
条例の制定を記念して、学識経験者による基調講演と認知症のご本人を含めた意見交換を行うシンポジウムを開催しました。
日時
令和2年10月25日(日曜日)午後2時00分から午後4時00分
場所
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ研修室C(世田谷区松原6-37-10)
内容
- 世田谷区認知症とともに生きる希望条例の紹介
(補足)資料は添付ファイルをご覧ください。
保坂 展人(世田谷区長) - パネルディスカッション第1部(基調講演)
(補足)資料は添付ファイルをご覧ください。
~世田谷区の「希望条例」に込められたねらい、そしてこれから~
大熊 由紀子さん(国際医療福祉大学大学院 教授)
西田 淳志さん(東京都医学総合研究所社会健康医学研究センター センター長)
永田 久美子さん(認知症介護研究・研修東京センター研究部 部長)
- パネルディスカッション第2部(意見交換)
~条例を活かし、希望を持って暮らせるまちを、いっしょに~
<コーディネーター>
大熊 由紀子さん
<パネリスト>
長谷部 泰司さん(ご本人)
S・さきこ さん(ご本人)
西田 淳志さん
永田 久美子さん
保坂 展人さん
添付ファイル
- 世田谷区認知症とともに生きる希望条例の紹介(PDF形式 1,088キロバイト)
- 基調講演 認知症とともに、このまち、世田谷で~誇り・味方・居場所~(PDF形式 1,002キロバイト)
- 基調講演 本人参画と協働~みんなが希望を持って、ともによりよく暮らしていく「鍵」~(PDF形式 4,260キロバイト)
- 「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」制定記念シンポジウム議事録(PDF形式 808キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
介護予防・地域支援課
電話番号 03-5432-2954
ファクシミリ 03-5432-3085