東京おこめクーポン事業について(東京都からのお知らせ)
最終更新日 令和5年4月27日
ページ番号 202913
制度概要
東京都は、物価高の影響を受けやすい低所得世帯(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象世帯)に対し、国産の米や野菜などの食品と引き換えることができる「東京おこめクーポン」を配付し、申し込みいただいた世帯へ食品を配送します。
対象世帯
次に掲げる世帯が対象です。
※以下1,2とも、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象世帯が対象です。
1.住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で日本国内に住民登録がある方で、かつ、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
ただし、世帯全員が住民税が課税されている方に扶養されている世帯、租税条約による住民税の免除を届け出ている方を含む世帯は対象外です。
2.家計急変世帯
令和4年度住民税均等割が課税の世帯で、令和4年1月から令和4年12月までの間に予期せず家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が住民税非課税相当となった世帯。
ただし、世帯全員が住民税が課税されている方に扶養されている世帯、租税条約による住民税の免除を届け出ている方を含む世帯は対象外です。
おこめクーポンの配付等
1.クーポンの配付
- 令和5年4月末頃までに、東京都から対象世帯にクーポンを順次郵送予定です。
- 令和5年4月中旬までにクーポンの配布がない場合は、東京おこめクーポン事業コールセンター(03-5249-3553)にお問い合わせください。
- 以下(1)、(2)に該当する世帯など、この事業の対象世帯であっても、クーポンが配付されない場合があります。その場合は、東京おこめクーポン事業コールセンター(03-5249-3553)へクーポンの請求をしていただく必要があります。
(1)他道府県で電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した世帯で、令和4年10月1日以降に都内区市町村に転入した世帯
(2)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象だが、支給を辞退した等の理由で受給しなかった世帯
2.食品配送の申込方法・申込期限
- ⾷品配送の申込は、クーポンに同封されている申込⽤ハガキまたはクーポンに記載された専用サイトのアドレスからお申込みいただけます。
- クーポンに同封されるリーフレットに記載されている⾷品パッケージの中から、お好きなコースを選択できます。
- 食品配送の申込期限は令和5年5月31日(水曜日)です。
お問い合わせ先
【東京都】東京おこめクーポン事業ホームページ
対象世帯の要件や制度の内容等、東京おこめクーポン事業の詳細については、東京都ホームページをご覧ください。
東京都福祉保健局 東京おこめクーポン事業について(外部リンク)
【東京都】東京おこめクーポン事業コールセンター
電話番号 03-5249-3553
受付時間 午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
※世田谷区役所では、東京おこめクーポン事業に関するお問い合わせおよび申し込みに対応できません。東京都のコールセンターへお問い合わせください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照