新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金【申請受付終了済】
最終更新日 令和5年3月31日
ページ番号 194709
お知らせ
- 初回申請・再支給申請共に令和4年12月31日(消印有効)で申請受付を終了しました。
- 再支給後、延長や追加支給はありません。
制度概要
社会福祉協議会が実施していた緊急小口資金等の特例貸付(令和4年9月末で申請受付終了済)を利用された世帯で、収入要件・資産要件・求職活動等要件等を満たす世帯に対し、「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」を支給する制度です。
お問い合わせ先
世田谷区役所保健福祉政策部生活福祉課
電話番号03ー5432ー2188
FAX03ー5432ー3020
※世田谷区新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金コールセンターは終了しました。
支給額
世帯員数 | 支給額 |
---|---|
単身世帯 |
6万円 |
2人世帯 |
8万円 |
3人以上世帯 |
10万円 |
支給期間
3か月間
※1か月ごとに支給決定額(月額)を振り込みます。
※2回目は、初回振込日の1か月後を目途に振り込み、3回目は、2回目振込日の1か月後を目途に振り込みます。
※自立支援金は、常用就職により収入を得られることになった時は支給が終了します。また就労活動を行わない場合や不正に支給を受けた場合等には、支給を中止し、支給済みの自立支援金を返還していただくこともあります。
求職活動等報告について
自立支援金の支給期間中、常用就職(※1)を目指し、次の求職活動等を誠実かつ熱心に行っていただき、毎月報告書等(※2)の提出が必要です(生活保護の申請を行う方は除く)。
※1 期間の定めのない労働契約又は期間の定めが6か月以上の労働契約による就職
※2 支給決定通知書と一緒に提出用報告書類(※3)をお送りしています。
※3 ご案内、
様式A 求職活動等状況報告書、
様式B 自立相談支援機関相談確認書、
様式C 職業相談確認票、
様式D 常用就職活動状況報告書、
様式E 常用就職届
求職活動等
(1)月1回以上、自立相談支援機関「ぷらっとホーム世田谷」の面接等の支援を受けること
様式B自立相談支援機関相談確認書を提出してください。
様式Bの提出により面接等の支援を受けたことになります。
(2)月1回以上、ハローワーク又は公的な無料職業紹介の窓口で職業相談等を受けること
様式C職業相談確認票を提出してください。
来所せず、電話等で相談等行った場合も含みます。
※当分の間、回数が「月1回以上」に緩和されています。
(3)原則月1回以上、求人先へ応募を行う又は求人先の面接を受けること
様式D常用就職活動状況報告書を提出してください。
誠実に活動を行っているにもかかわらず応募にまで至らない場合は、求人票等を報告書に添付していただければ、求人先への電話やメールでの問い合わせのみでも可能です。
※当分の間、回数が「月1回以上」に緩和されています。
(※)ぷらっとホーム世田谷
現在、新型コロナウイルス感染症の感染予防で外出自粛をお願いしている期間であるため、電話等で対応させていただいております。詳しくは「ぷらっとホーム世田谷」へご確認ください。
制度に関する詳しい内容
以下の厚生労働省のホームページをご覧いただくか、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談コールセンターへお問い合わせください。
- 厚生労働省ホームページ
- 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談コールセンター 0120-46-8030(受付時間は9時~17時(平日のみ))
「新型コロナ生活困窮者自立支援金」を装った“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください!
ご自宅や職場などに世田谷区(の職員)や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、世田谷区役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
添付ファイル
- ご案内(支給決定後の報告事項等)(PDF形式 140キロバイト)
- 様式A 求職活動等状況報告書(PDF形式 107キロバイト)
- 様式B 自立相談支援機関相談確認書(PDF形式 470キロバイト)
- 様式C 職業相談確認票(PDF形式 114キロバイト)
- 様式D 常用就職活動状況報告書(PDF形式 146キロバイト)
- 様式E 常用就職届(PDF形式 465キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活福祉課 生活福祉担当
電話番号 03-5432-2188
ファクシミリ 03-5432-3020