新型コロナウイルス感染症10月以降の見直しについて

最終更新日 令和5年9月29日

ページ番号 206176

冬の感染拡大に対応しつつ、通常の医療提供体制へ段階的に移行するため、国や都は新型コロナウイルス感染症の10月以降の支援内容について見直しを行いました。

医療提供体制

外来対応医療機関の継続

東京都による「外来対応医療機関」の指定・公表を継続します。

発熱診療を希望される場合は、引き続き「外来対応医療機関新しいウインドウが開きます(東京都ホームページ)」での受診をお願いいたします。

薬剤・入院費用の見直し  

他の疾患との公平性の観点も踏まえ、規模を縮小して公費支援を継続します。

詳しくは、厚生労働省ホームページ新しいウインドウが開きますをご確認ください。

コロナ治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、ベクルリー)

全額公費負担から一部自己負担ありへ変更となります。

自己負担の上限額は、医療費(保険証)の自己負担割合に応じて段階的に設定されます。

自己負担割合別上限額
医療費の自己負担割合 自己負担の上限額
3割 9,000円
2割 6,000円
1割 3,000円

【注意】

・治療薬は、医師が必要と判断した方に使用されます。

・コロナ治療薬以外の医療費(診察料、検査料、処方料、調剤料等)の公費負担は、令和5年5月7日で終了しています。

【参考】 PDFファイルを開きます【厚生労働省】治療薬について令和5年10月から窓口負担が生じます

入院医療費

高額医療費の自己負担限度額からの減額の上限が2万円から1万円へ変更となります。(1万円未満の場合はその額)(参考PDFファイルを開きます入院医療費減額措置後の自己負担額) 

【注意】高額医療費に含まれない保険診療外(差額ベッド代等)の費用や食事代は減額の対象にはなりません。

患者支援等(宿泊療養施設・相談窓口)

令和5年9月30日で終了

  • My HER-SYSによる療養証明書表示機能

10月以降の取り扱いについては「宿泊・療養証明書発行について」をご確認ください。

  • 酸素・医療提供ステーション
  • 高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設 

令和5年10月以降も継続

詳しくは、各リンク先ページをご確認ください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区新型コロナウイルス感染症相談センター

【電話番号】
050-3665-7973(平日8時30分~17時)