新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)について
最終更新日 令和4年6月8日
ページ番号 194586
新型コロナワクチン3回目接種について
詳細については、以下の各ページよりご確認ください。
区の集団接種会場の空き情報(平日毎日8時30分時点)
区集団接種会場の空き枠は、平日毎日8時30分時点の情報を12時頃にこちらで公開しています。
※各会場の予約枠を一部追加で設定する場合があります。
交互接種について
3回目接種は、1・2回目で接種したワクチンと異なるワクチンを接種できます。(交互接種)
- 1・2回目でファイザー社ワクチンの接種を受けた方も、3回目はモデルナ社ワクチンを接種することができます。どちらもmRNA(メッセンジャーアールエヌエー)という種類のワクチンで、新型コロナウイルスに対する抗体を作り、ウイルスに対する免疫ができます。
- モデルナ社ワクチンの接種量は、1・2回目の半分の量です。1・2回目とくらべて、副反応が少なくなることが国から報告されています。
- 国は、1・2回目と違うワクチンを接種しても安全であり、抗体価は十分に上昇すると示しています。1・2回目にファイザー社ワクチンを接種した方も、モデルナ社ワクチンでの3回目接種をぜひご検討ください。詳しくは厚生労働省の新型コロナワクチンQ&A
のページをご覧ください。

3回目接種の効果について
1・2回目接種(初回接種)にファイザー社ワクチンを接種をした方の3回目接種後の効果と副反応【厚生労働省資料より】
- 1・2回目にファイザー社ワクチンを接種した方は、3回目にファイザー社ワクチンよりもモデルナ社ワクチンを接種した方が抗体価が上がることが報告されています。
- 一方で、副反応の発生頻度も、3回目にモデルナ社ワクチンを接種した方が高いことが報告されています。
3回目接種時のワクチンの種類 |
ファイザー |
モデルナ |
|
---|---|---|---|
効果 |
3回目接種前と比べた抗体価倍率 |
54.1倍 |
67.9倍 |
副反応 |
接種部位疼痛 (接種部位の痛み) |
91.6% |
93.8% |
倦怠感 |
69.1% |
78.0% |
|
37.5度以上の発熱 |
39.8% |
68.0% |
|
頭痛 |
55.0% |
69.6% |
(厚生労働省第76回厚生審議会資料(1・2回目接種(初回接種)にファイザー社ワクチンを接種した約2600人を対象に調査)を基に作成)
その他の厚生労働省資料等
- 追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか
(厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンQ&A)
- オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか
(厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンQ&A)
- 新型コロナワクチンの接種について 第32回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料 厚生労働省ホームページ
3回目接種後の中和抗体について【東京都医学総合研究所の小原道法先生より】
令和4年5月9日にされた「第91回世田谷区新型コロナウイルス感染症対策本部会議(新型コロナウイルス感染者対策に係る有識者との意見交換)において、ワクチンの専門家である東京都医学総合研究所の小原道法先生から、新型コロナワクチンの3回目接種の効果や意義について、以下のとおりお話いただきました。(以下、要旨。全文はこちらのページからご覧いただけます。)
3回目接種を受けると、高い抗体価を長期間維持できます
- 新型コロナワクチンを接種すると、体の中で新型コロナに対する中和抗体(※)の価が上がります。2回目の接種を受けると、接種後約2週間で抗体価が一番高く上がりますが、その後、時間が経つにつれて抗体価は下がっていき、7か月経つと10~20%の人は陰性になる(抗体価がなくなる)ことが分かっています。特に高齢者になるほど、抗体価が下がる傾向にあります。
- 3回目接種を受けると、この抗体価が高い状態で長く維持されることが分かっており、3回目接種から4か月が経過しても、2回目接種後のピーク時とほぼ抗体価が変わらないのです。年齢によって抗体価が下がってくるということもあまりありません。新型コロナに感染した人や、ワクチンを打ってから感染した人は高い抗体価になりますが、3回目接種を受けた人も、同じぐらい高い抗体価を長期間維持できるようです。
- これらのことから、3回目接種はとても効果があると考えられます。若い人たちや、まだ受けていない人たちに3回目接種を積極的に進めることは、より全体としての効果が高くなると考えています。
※中和抗体…新型コロナウイルス感染を防ぐ作用のある抗体のこと。発症や重症化を抑える働きや感染前の予防効果もある。
※本研究は、東京都の補助金により、(公益財団法人)東京都医学総合研究所が都立病院の協力を得て実施したものです。
小原道法先生プロフィール
昭和61年10月:東京大学医学部 医学博士。

小原先生
略歴
昭和48年3月: 高知大学文理学部理学科生物専攻卒業、昭和48年4月:(財)日本ポリオ研究所研究員(ポリオウイルスの分子生物学的解析)
昭和57年1月:北里大学薬学部公衆衛生学教室講座研究員(ポリオウイルス遺伝子機能の解析)
昭和59年5月:東京大学医学部細菌学教室受託研究員(ポリオウイルス遺伝子機能の解析)
平成元年4月:東燃、総合研究所、基礎研究所、免疫工学グループグループヘッド(C型肝炎ウイルスの分子生物学的解析)
平成4年4月:平成4年〜平成16年:東京都臨床医学総合研究所 感染生体防御研究部門・室長(C 型肝炎ウイルス粒子構造の解析とウイルス抗原検出・遺伝子型分類に関する研究)
平成16年〜:組織変更、東京都医学総合研究所・感染制御プロジェクト・プロジェクトリーダー、現特別客員研究員(肝炎ウイルス複製機構、病原性発現機序の解析、治療法の開発に関する研究及びHCV、HBVワクチン、SARS、高病原性インフルエンザワクチン開発、動物モデルの開発)
東京都の大規模接種会場で、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けられます。
東京都の大規模接種会場では、新たに国内で承認された武田社ワクチン(ノババックス)を使用した1~3回目接種の受付も開始しています。詳細は東京都大規模接種会場の案内サイト(東京都ホームページ)でご確認ください。なお、武田社ワクチン(ノババックス)は、2回目の接種を受けた日から「6か月以上経過後」に接種を受けられます。
武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)については、こちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ)
2回目の接種を受けた日から「5か月経過後」に接種を受けることができます(ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン)(5月25日更新)
- 令和4年5月25日からファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンを使用した3回目接種が受けられる期間が「6か月」から「5か月」に短縮されました。
- 2回目の接種を受けた日から「5か月以上経過後」に接種を受けられます。接種の予約は、接種券が届き次第可能です。
※武田社ワクチン(ノババックス)は、2回目の接種を受けた日から「6か月以上経過後」に接種を受けられます。
【注意】接種券に同封している「新型コロナワクチン3回目接種のお知らせ」は、原稿作成時点の情報で作成しているため、受け取った時期により記載内容が異なります。現在、ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンを使用した3回目接種は「2回目接種完了日から5カ月経過後」に接種を受けられます。
集団接種会場や病院・診療所などの医療機関で接種を受けることができます
接種券について
2回目接種を受けた時期が早い方から順次お送りします。接種券の送付スケジュールは、こちらに掲載しています。
封筒に入っているものを掲載しています。
接種券を紛失等した場合、申請に基づき区が再発行します。申請方法等を掲載しています。
2回目の接種後に世田谷区に転入された方や海外で2回目を接種された方が3回目の接種券を受け取るには、申請が必要です。申請方法等を掲載しています。
ワクチン接種予約について
3回目接種のご予約は、接種券が届き次第可能です。ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンの接種を受ける日は、2回目接種の完了日から5か月以上経っている必要があります(武田社ワクチン(ノババックス)は6か月以上経っている必要があります)。
必ずご確認の上、予約をお取りください。
WEBによるワクチン接種予約方法
区の集団接種会場での予約について
こちらのページから予約サイトに進みます。
各医療機関での個別接種を希望される方について
区内医療機関で行う個別接種について(個別接種についてはこちらから)は、準備が整い次第、各医療機関が随時設定します。近い日付の予約枠が設定される場合もありますので、すでに予約済みの方も、随時、区の予約システムで予約の空き状況をご確認ください。すでに取った予約をキャンセルせずに、予約の空き状況の確認や取り直し、より近い日付での予約を行うことができます。
電話によるワクチン接種予約方法
こちらのページから電話による予約方法に進みます。
国や東京都の大規模接種会場でも予約が取れます
国や東京都の大規模接種会場でも、実施しています。区の予約枠には限りがあるため、国や東京都の大規模接種会場での接種もぜひご検討ください。
国や東京都の大規模接種会場の予約はこちらをご覧ください。
会場について
- 3回目接種は会場ごとに使用するワクチンが異なります。
区の集団接種会場 |
ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチン |
個別接種(区の医療機関等) |
ファイザー社ワクチンのみ |
予約の際は、接種を受けるワクチンを必ず確認してください。
各会場については以下のページをご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区新型コロナワクチンコール
電話番号 0120-136-652
ファクシミリ 03-5687-2020
(注意)番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
(注意)ファクシミリは、聴覚に障害のある方の問い合わせや予約を受け付けています。(それ以外の方はファクシミリでの予約はできません。)