新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の発行を希望される方へ

最終更新日 令和5年1月26日

ページ番号 194937

このページでは、電子版の接種証明書についてご案内しています。紙の接種証明書の発行をご希望される方「新型コロナワクチン接種証明書(紙)の発行を希望される方へ」のページをご確認ください。

接種証明書について

概要

接種証明書とは、予防接種法に基づき各市区町村で実施された新型コロナワクチンの接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者の申請に基づき交付するものです。

接種証明書(電子版)について

概要

国が公式に提供するスマートフォン用アプリ(以下、「アプリ」といいます)により、二次元コード付きの接種証明書を取得することができます。接種証明書は日本国内用と海外用の2種類あり、アプリを起動すればいつでも表示することができます。

アプリに表示される接種証明書は、国のワクチン接種記録システムに登録されている住民情報や接種情報から取得し、発行しています。

接種回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合がございます。時間をおいてから再度お試しいただくようお願いします。

取得方法

アプリのインストール方法

Apple StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索してインストールできます。

アプリ名称

日本語名:新型コロナワクチン接種証明書アプリ

英語名:COVID-19 Vaccination Certificate Application

アプリアイコン

動作環境

  1. マイナンバーカードを読み取る(NFC Type B対応)端末
  2. iOS13.7以上またはAndroidOS8.0以以上

必要なもの

マイナンバーカード

マイナンバーカードをお持ちでない方は取得できません。通知カードのみでは利用できません。

マイナンバーカードの申請については「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法 【初回の方】」のページをご覧ください。

マイナンバーカード券面入力補助用暗証番号

カード受取の際に設定した4桁の数字が必要です。

暗証番号の再設定(ロックの解除)や変更が必要な方は「電子証明書の暗証番号の再設定(ロックの解除)・変更」のページをご覧ください。

(海外で利用する場合)旅券(パスポート)

海外用の接種証明書には旅券番号が掲載されます。渡航の際に使用する旅券(パスポート)をご準備ください。

操作手順

アプリでの取得手順については、こちらのPDFファイルを開きます接種証明書アプリ操作手順をご覧ください。

注意

  1. 令和4年1月21日よりマイナンバーカードに旧姓等の併記がある場合でも、発行が可能になりました。最新のバージョンにアップデートしてご利用ください。
  2. 以下に該当する方はアプリでは取得できませんので、紙の接種証明書をご申請ください。紙の接種証明書の申請については、「新型コロナワクチン接種証明書(紙)の発行を希望される方へ」をご確認ください。
  • マイナンバーカードを持たない人
  • スマートフォンを持たない人
  • DV被害者等で区に対して支援措置を申し出ている方
  • 旅券以外の渡航文書で請求する人
  1. 過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。1・2回目の接種証明書取得後に3回目の接種を受けた場合や接種記録に誤りがあり、修正を行った場合などは、再度アプリから接種証明書の発行を行ってください。

質問と回答

質問と回答一覧
項番 質問 回答

1

表示された接種記録に誤りがあります。

世田谷区新型コロナワクチンコール(電話番号0120-136-652)にお問い合わせください。対応方法をご案内します。

2 予防接種済証(または接種記録書)を持っていますが、改めて申請が必要ですか。

予防接種済証・接種記録書は国内で接種の事実を証明するものとして引き続き有効ですので、国内で利用する場合は、接種証明書の発行申請を改めてする必要はありません。

ただし、海外での利用を予定している方は接種証明書の申請が必要です。

3 アプリはタブレットに対応していますか。 対応していません(タブレットではNFC読取ができないためアプリをダウンロードできません)。
4 パソコンでマイナンバーカードを読み取り、その記録をスマートフォンに保存することはできますか。 できません。
5 旅券(パスポート)の記載内容が正しく読み取れません。 パスポートの顔写真のあるページ全体が隠れずフレームの中に入るように、撮影位置を調整してください。文字を誤って読み取った場合は、再度読み取りを行ってください。
6 氏名の漢字が簡単な漢字で表示される、うまく表示されません。

接種証明書で表示される氏名の漢字は、マイナンバーカードに登録されている漢字が表示されます。住民票の記載に電子証明書で利用できない漢字が使われている場合、接種証明書では同じ漢字が表示できない場合があります。

  • 簡単な漢字で表示される

マイナンバーカードのお受け取り時にご確認いただいた代替文字に変更されています。

  • 漢字がうまく表示されない

マイナンバーカードに電子証明書で利用できない漢字が登録されている可能性があります。

7 海外で接種を受けました。その記録を反映させることはできますか。 接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方を対象に発行します。したがって、国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)は発行の対象になりません。
8 接種を受けてからアプリに反映されるまでどのくらい時間がかかりますか。 世田谷区の集団接種会場では当日、個別接種会場では1週間から10日ほどで反映されます。区外の会場で接種した場合は、接種実施機関へお問い合わせください。
9 接種を受けたのに、接種記録が表示されません。
  • アプリで取得した接種証明書は自動更新されません。接種後に再度取得してください。
  • 接種証明書は接種日が古い順に上から表示されます。アプリの詳細画面で下までスクロールしてください。画面イメージについてはこちらの「PDFファイルを開きます接種証明書詳細の確認方法」をご確認ください。

再取得・スクロールしても表示されない場合は、世田谷区新型コロナワクチンコール(電話番号0120-136-652)にお問い合わせください。対応方法をご案内します。

問い合わせ先

世田谷区新型コロナワクチンコール

アプリの接種記録に関するお問い合わせは、世田谷区新型コロナワクチンコールで受け付けています。音声案内が流れたあと、「1」(予防接種全般に関わるお問い合わせ)を選択してください。

世田谷区新型コロナワクチンコール
問い合わせ方法 連絡先 受付時間
電話

0120-136-652

(通話料無料)

平日:午前8時30分から午後8時

土曜、日曜、祝日:午前8時30分から午後5時30分

がいこくごでもといあわせいただけます。

デジタル庁お問合わせフォーム

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

接種証明書の制度に関しては、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
問い合わせ方法 電話番号 対応言語 受付時間
電話

0120-761-770

(フリーダイヤル)

日本、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語

午前9時から午後9時


(補足1)土曜日、日曜日、祝日も実施

(補足2)

  • タイ語は午前9時から午後6時
  • ベトナム語は午前10時から午後7時

お願い

接種証明書はあくまでも接種の事実を証明するものです。ワクチンの効果とリスクを理解した上で、接種を受けていただくものであり、強制ではありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区新型コロナワクチンコール

電話番号 0120-136-652

ファクシミリ 03-5687-2020

(注意)番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。