新型コロナワクチン接種証明書(紙)の発行を希望される方へ
最終更新日 令和4年12月16日
ページ番号 192572
このページでは、紙の接種証明書についてご案内しています。アプリで発行する電子版の接種証明書の発行をご希望される方はこちらのページ「新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の発行を希望される方へ」をご確認ください。
接種証明書について
概要
接種証明書とは、予防接種法に基づき各市区町村で実施された新型コロナワクチンの接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者の申請に基づき交付するものです。
見本
A4サイズの普通紙に印刷します。
日本国内用 | 海外用及び日本国内用 |
---|---|
![]() |
![]() |
申請方法
郵送で申請を受け付けています。窓口(総合支所・出張所・まちづくりセンターなど)では申請・交付は行っていません。
対象者
接種時点で世田谷区に住民登録のあった方
(注意)令和4年12月9日(金曜日)以降に対象者になった方については、「令和4年12月9日(金曜日)以降の変更点について」をご確認ください。
必要書類
項番 | 書類 | 備考 |
---|---|---|
1 | 接種証明書交付申請書 |
申請書様式 1件の申請につき1枚作成してください。 印刷が難しい場合は、必要事項を便箋などに記載し、申請することもできます。記載内容は質問と回答のNo10をご確認ください。 (裏面の「備考」は印刷不要ですが、内容をご確認いただくようお願いします。)
|
2 | (海外用の接種証明書を希望する場合)旅券(パスポート)のコピー | 渡航の際に使用する旅券(パスポート)の身分事項記載ページ(顔写真や旅券番号等が掲載されているページ)をコピーしてください。航空券は必要ありません。 |
3 | 接種券のコピー等(接種券番号のわかるもの) | 接種券が手元にない場合は不要です。 |
4 |
接種記録を確認できる書類の写し |
接種記録確認書類の例:接種済証、接種記録書、予診票、母子健康手帳など 接種証明書の発行には、接種回数ごとに接種日、ワクチンの種類、ロット番号が必要です。紛失した場合は不要ですが、その旨をメモ等で分かるように明記してください。添付がない場合は接種記録の確認に時間を要する可能性があります。 |
5 | 宛名を記載し、切手を貼付した返信用封筒 |
同一世帯で同封を希望される場合は全ての方の氏名を記載してください。 (注意) コンビニ受取の場合は不要です。 |
6 | 返送先住所が記載された本人確認書類のコピー |
本人確認書類の例:運転免許証・マイナンバーカード・写真付住民基本台帳カード・健康保険証・年金手帳・在留カード・特別永住者証明書等のコピー マイナンバーカードは表面のみコピーしてください。裏面は不要です。 年金手帳をコピーする場合も基礎年金番号が見えないようにしてください。 |
7 | (旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合)旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類のコピー | 本人確認書類の例:旅券(パスポート)、戸籍謄本・戸籍抄本など |
8 | (代理人による請求の場合)本人の自署による委任状 |
委任状様式 同居の方以外の申請には委任状が必要です。 1件の申請につき1枚作成してください。 印刷が難しい場合は、必要事項を便箋などに記載し、申請することもできます。記載内容は質問と回答のNo11をご確認ください。 |
送付先
郵便番号154-8504
東京都世田谷区世田谷4-21-27
世田谷区役所住民接種統括担当課 宛て
交付
- 申請書類の受理から証明書の交付まで1週間~10日間程の時間を要します。
- 二次元コードの読取については、デジタル庁ホームページの「よくある質問:接種証明書の読み取りについて
」をご確認ください。
- 外字表記の氏名については、出力可能な文字表記に置き換えています。
- 1件の申請につき1枚交付します。複数枚必要な場合は、ご自身でコピーしてください。
郵送受取の場合
- 接種証明書がお手元に届きましたら、記載内容に誤りがないか確認をお願いします。
コンビニ受取の場合
- 申請の受理後、区で接種証明書の発行を行います。
- DV被害者等で区に対して支援措置を申し出ている方はコンビニでの受取はできません。郵送で受取をお願いします。
- 区より発行の連絡は入れませんので、投函から2週間程度経過しましたらコンビニで交付の手続きをお願いします。
- コンビニ交付の詳しい内容はこちらのページ「コンビニエンスストアでの新型コロナワクチン接種証明書の交付について」をご確認ください。
注意
- 申請が集中する時期(※1)は、通常よりも交付まで日数がかかる場合があります。
(※1)大型連休や夏休み、年末年始、接種証明書を利用したイベントや旅行のキャンペーン期間など
- 渡航の可能性がある方はお時間に余裕をもった申請にご協力をお願いします。
- お急ぎの場合は、以下の通りご対応をお願いします。
渡航日や証明書の受取希望日を申請書に記載する(あるいはメモを同封する)。
申請の封筒及び返信用封筒に速達料金の切手を追加で貼り付ける(令和3年10月より普通郵便の土曜日配達が休止されています)。
質問と回答
項番 | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 予防接種済証(または接種記録書)を持っていますが、改めて申請が必要ですか。 |
予防接種済証・接種記録書は国内で接種の事実を証明するものとして引き続き有効ですので、国内で利用する場合は、接種証明書の発行申請を改めてする必要はありません。 ただし、海外での利用を予定している方は接種証明書の申請が必要です。 |
2 | 返信用封筒に貼付する切手の種類は? |
返信用封筒が長形3号の場合、84円切手を貼り付けてください。速達・簡易書留をご希望の場合は、必要料金を貼り付けてください。切手の貼付がない場合、切手到着次第の交付となります。 普通郵便は土曜日・日曜日・休日に配達されず、投函から到着まで最短で2日かかります。速達郵便は土曜日・日曜日・休日も配達されますので、お急ぎの場合は速達料金を追加で貼り付けてください。令和3年10月より郵便サービスの内容が一部変更されていますので、詳細は日本郵政ホームページ 参考(長形3号封筒の場合)
(補足) 上記以外の切手の料金については、「国内の料金表(手紙・はがき) |
3 | 接種済証(接種記録書)を紛失した場合は? | 予診票のコピーを添付してください。予診票のコピーがない場合は不要ですが、その旨をメモ等で分かるように明記してください。また、接種記録の確認ができない場合は、発行までに時間を要する可能性があります。 |
4 | 申請から交付までにかかる日数は? | 申請書類の受理から証明書の交付まで1週間~10日間程の時間を要します。お急ぎの場合は、渡航日や証明書の受取希望日を申請書に記載(あるいはメモを同封)し、申請・返信用の封筒に速達料金の切手を貼り付けていただきますようお願いいたします。必要書類の不備や接種記録の確認が取れない場合は、さらにお時間をいただくことがあります。申し訳ございませんが、余裕をもった申請にご協力願います。 |
5 | 窓口で申請したい | 申請は郵送のみとなっています。窓口(総合支所・出張所・まちづくりセンターなど)では申請・交付は行っていません。 |
6 | 1回目と2回目で異なる自治体で接種した場合の申請先は? | 接種券を発行した自治体へ申請をします。例えば、1回目は世田谷区の接種券を使用し、2回目は世田谷区以外の自治体の接種券を使用して接種した場合は、1回目の接種証明書は世田谷区へ、2回目の接種証明書は当該自治体へ申請をします。 |
7 | 世田谷区外に住民登録があるが、「住所地外接種届」を申請し、世田谷区で接種した場合の申請先は? | 接種券を発行した自治体へ申請をします。 |
8 |
2回接種が完了し、接種券の台紙にシールが残っていない場合、「接種券のコピー」は添付しなくてもよいか? |
接種券の台紙に残っている「診察したが接種できない場合」のシールや、宛名の下の欄に記載されている「券番号」の部分をコピーして添付してください。接種済証が交付されている場合は、接種券のコピーと接種済証のコピーを1枚にまとめることもできます。 |
9 | 接種券を使用せずに接種した場合、「接種券のコピー」は添付しなくてもよいか? |
接種券を使用せずに接種した場合(医療従事者・職域接種など)であっても接種券の必要です。お手元にない場合は不要です。 |
10 | 接種証明書申請書をダウンロードできない場合、記載する内容は? |
請求者本人が申請する場合、6、7、9は記載不要。 1件の申請につき1枚作成してください。 |
11 | 委任状をダウンロードできない場合、記載する内容は? |
|
12 | 海外で接種を受けました。その記録を反映させることはできますか。 | 接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方を対象に発行します。したがって、国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)は発行の対象になりません。 |
問い合わせ先
世田谷区新型コロナワクチンコール
申請のお問い合わせや相談は、世田谷区新型コロナワクチンコールで受け付けています。音声案内が流れたあと、「1」(予防接種全般に関わるお問い合わせ)を選択してください。
問い合わせ方法 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 |
0120-136-652 (通話料無料) |
平日:午前8時30分から午後8時 土曜、日曜、祝日:午前8時30分から午後5時30分 |
がいこくごでもといあわせいただけます。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
接種証明書の制度に関しては、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。
問い合わせ方法 | 電話番号 | 対応言語 | 受付時間 |
---|---|---|---|
電話 |
0120-761-770 (フリーダイヤル) |
日本、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語 |
午前9時から午後9時 (補足1)土曜日、日曜日、祝日も実施 (補足2)
|
お願い
接種証明書はあくまでも接種の事実を証明するものです。ワクチンの効果とリスクを理解した上で、接種を受けていただくものであり、強制ではありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
その他
令和4年12月9日(金曜日)以降の変更点について
これまで発行対象外だった次の接種について、申請日時点で世田谷区に住民登録がある方は、令和4年12月9日より新たに発行できるようになりました。発行を希望される方は、必要書類をご案内しますので、世田谷区新型コロナワクチンコールへお問い合わせください。
- 海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種
- 防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種
- 製薬企業等が行う治験等
令和3年12月20日(月曜日)以降の変更点について
- 令和3年12月20日(月曜日)発行分より、以下の通り変更しています。
令和3年12月20日(月曜日)以降 | 令和3年12月19日(日曜日)以前 | |
---|---|---|
利用目的 | 「国内利用のみ」または「国内利用及び海外利用」 | 「海外利用」に限定 |
印刷用紙 | 普通紙(A4サイズ) | 改ざん防止用紙(A4サイズ) |
二次元コード | 記載あり | 記載なし |
- 令和3年12月19日(日曜日)以前に発行された接種証明書は引き続き有効です。ただし、旅券(パスポート)の有効期限が切れている場合は改めて申請をしてください。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の発行を希望される方
新型コロナワクチンを接種したことについて、世田谷区の様式により記録を表示する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」の発行をご希望される方は、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証について」のページをご確認ください。
添付ファイル
- 接種証明書申請書(Excel形式)(エクセル形式 40キロバイト)
- 接種証明書申請書(PDF形式)(PDF形式 700キロバイト)
- 接種証明書申請書記入例(本人作成)(PDF形式 921キロバイト)
- 接種証明書申請書記入例(委任した場合)(PDF形式 925キロバイト)
- Application Form for Vaccination Certificate of COVID-19(Excel)(エクセル形式 38キロバイト)
- Application Form for Vaccination Certificate of COVID-19(PDF)(PDF形式 415キロバイト)
- 委任状(Power of Attorney)(PDF形式)(PDF形式 49キロバイト)
- 委任状記入例(Power of Attorney・Example)(PDF形式 70キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区新型コロナワクチンコール
電話番号 0120-136-652
ファクシミリ 03-5687-2020
(注意)番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。