生後6か月~4歳の方のワクチン接種(乳幼児接種)について

最終更新日 令和4年12月19日

ページ番号 200686

乳幼児(生後6か月~4歳)へのコロナワクチン接種が開始されました。区においても、個別医療機関において初回接種を行っています。

接種券送付スケジュール

こちらをご確認ください。

各医療機関での個別接種について

乳幼児への接種は個別医療機関で実施します。

実施医療機関や予約方法等は、こちらをご確認ください。

乳幼児接種(初回)の概要

対象者

生後6か月以上4歳以下の乳幼児

※接種には保護者の方の同意および同伴が必要です。

使用するワクチン

乳幼児用ファイザー社ワクチン

※ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(生後6か月~4歳用)は下記の通りです。

PDFファイルを開きます乳幼児(生後6か月~4歳)1・2・3回目接種説明書

接種回数・接種間隔

初回接種として、合計3回接種

※5歳以上の接種と異なり、3回目は追加接種ではありません。3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。

【2回目】1回目接種後、通常3週間の間隔を空けて、2回目接種を受けてください。

【3回目】2回目接種後、通常8週間の間隔を空けて、3回目接種を受けてください。

※1回目の接種時に4歳だった方が、2・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2・3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

※1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種を受けていただくことをお勧めします。

接種当日の持ち物

以下の4点を必ず持参してください。

(1)接種券(クーポン)

(2)予診票(あらかじめ必要事項を記入してください)

(3)本人確認資料(例:マイナンバーカード、健康保険証等)

(4)母子健康手帳 (母子健康手帳は、他の予防接種との接種間隔の確認や接種記録の記載に使用します)

注意事項

  • 接種には保護者の方の同意が必要です。同意の有無は予診票の署名欄で確認します。
  • 接種には保護者1名の同伴が必要です。特段の理由で同伴することができない場合は、接種を受けるお子さまの健康状態を普段より熟知する親族等で適切な方が、保護者の委任を受けて同伴することができます。委任状は不要ですが、予診票には保護者の⽅が署名をお願いします。
  • お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医によくご相談ください。
  • 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます(令和4年7月22日の審議会で議論された結果、インフルエンザワクチンに限り、新型コロナワクチンとの同時接種が可能になりました)

お願い

周りの方に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない方に差別的な取扱いをすることのないようお願いします。

東京都大規模接種会場について

都の大規模接種会場において、都内在住・在園の生後6か月から4歳までの乳幼児を対象とした接種を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。(東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム)

6か月~4歳のファイザー社ワクチンの有効期限延長について

6か月~4歳用ワクチンの有効期限が18か月に延長されました。国の基準に従い、区では添付文書上の保存方法を遵守し、活用しております。詳しくはこちら新しいウインドウが開きますのページをご覧ください。(厚生労働省ホームページ)

関連情報 

接種を検討されている保護者の方向けの情報が公開されています。

厚生労働省

ファイザー社

日本小児科学会

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区新型コロナワクチンコール

電話番号 0120-136-652

ファクシミリ 03-5687-2020

(注意)番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
(注意)ファクシミリは、聴覚に障害のある方の問い合わせや予約を受け付けています。(それ以外の方はファクシミリでの予約はできません。)