5~11歳の方のワクチン接種(小児接種)について
最終更新日 令和5年6月6日
ページ番号 196452
新着情報
7月分の予約受付開始について
6月1日(木曜日)午前8時30分から7月分の予約受付を開始しました。詳しくはこちらをご覧ください。なお、7月分の予約枠は、追加接種(3回目以降)のみとなります。7月の初回(1・2回目)接種の実施については未定です。
令和5年春開始接種について
区の集団接種会場では、5月20日(土曜日)から5~11歳の令和5年春開始接種を開始します。個別接種を行う医療機関では、5月8日(土曜日)以降、準備の整ったところから開始します。
【使用するワクチン】
ファイザー社の5~11歳用オミクロン株対応ワクチン
※オミクロン株対応ワクチンに関する、厚生労働省作成リーフレットはこちらをご覧ください。
【対象者】
初回接種(1・2回目)を完了した5~11歳の方であって、基礎疾患がある方や、その他重症化リスクが高いと医師が認める方。
※オミクロン株対応ワクチン未接種の方は、引き続き接種を受けることができます。
※初回接種は引き続き従来型ワクチンを使用します。
【接種間隔】
前回接種から、3か月経過した日以降
小児接種をご検討いただくにあたって
- 国は、オミクロン株に対する有効性などの科学的知見が十分示されたとして、5~11歳の方への新型コロナワクチンの接種について、9月6日(火曜日)から「努力義務」を適用しました。努力義務とは、「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法上の規定のことで義務とは異なります。最終的には、ご本人(お子さま)と保護者の方が納得した上でご判断いただくことになります。
- 周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱いをすることのないよう、お子さまにもお伝えいただきますようお願いします。
- ワクチン接種の効果や安全性、副反応については以下の厚生労働省のQ&A、リーフレットをご覧ください。
5~11歳の方へのワクチン接種(小児接種)の概要
対象者
5~11歳の方(5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能)
※接種には保護者の方の同意および同伴が必要です。
※接種の機会を提供することが望ましいとされる、重症化リスクの高い基礎疾患についてはこちらをご覧ください。(日本小児科学会ホームページ)
使用するワクチン
【初回接種(1・2回目)】
ファイザー社の5~11歳用ワクチン
【追加接種(3回目~)】
ファイザー社の5~11歳用オミクロン株対応ワクチン
※12歳以上のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。
※ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児用)は下記の通りです。
・小児追加(3回目~)接種説明書(オミクロン株対応ワクチン)
接種回数・接種間隔
【初回接種(1・2回目)】
3週間の間隔で2回接種
※1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも5~11歳用ワクチンを使用します。
※接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
【追加接種(3回目~)】
前回接種から、3か月経過した日以降に接種
※初回接種を完了している方が12歳の誕生日を迎えた場合は、次回以降の接種は12歳以上用のワクチンを接種します。
接種当日の持ち物
以下の4点を必ず持参してください。
(1)接種券(クーポン)
(2)予診票(あらかじめ必要事項を記入してください)
(3)本人確認資料(例:マイナンバーカード、健康保険証等)
(4)母子健康手帳
注意事項
- 接種には保護者の方の同意が必要です。同意の有無は予診票の署名欄で確認します。
- 接種には保護者1名の同伴が必要です。特段の理由で同伴することができない場合は、接種を受けるお子さまの健康状態を普段より熟知する親族等で適切な方が、保護者の委任を受けて同伴することができます。委任状は不要ですが、予診票には保護者の⽅が署名をお願いします。
- 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます(令和4年7月22日の審議会で議論された結果、インフルエンザワクチンに限り、新型コロナワクチンとの同時接種が可能になりました)。
- お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医によくご相談ください。
接種券の送付スケジュール
こちらのページをご覧ください。
各医療機関での個別接種について
実施医療機関に関する情報は、こちらのページをご覧ください。
追加接種における、オミクロン株対応ワクチンの使用については、3月25日(土曜日)以降、準備の整った医療機関から順次切り替えます。
区の集団接種会場について
以下の日程で小児用集団接種会場を開設します。初回接種(1・2回目)と追加接種(3回目以降)で予約可能時間が異なりますので、ご注意ください。
7月分は6月1日(木曜日)午前8時30分から予約受付を開始しました。なお、7月分の予約枠は、追加接種(3回目以降)のみとなります。7月の初回(1・2回目)接種の実施については未定です。
初回接種は従来型ワクチン、追加接種はオミクロン株対応型ワクチンを使用します。
会場 | 日付 |
---|---|
保健医療福祉総合プラザ (うめとぴあ内) |
6月3日(土曜日)午前9時30分~11時 |
旧二子玉川仮設庁舎(A棟1階) |
6月17日(土曜日)午前9時30分~11時 |
会場 | 日付 |
---|---|
保健医療福祉総合プラザ (うめとぴあ内) |
6月3日(土曜日)午前11時~午後0時30分・午後2時~5時 7月1日(土曜日)午前11時~午後0時30分・午後2時~5時 |
旧二子玉川仮設庁舎(A棟1階) |
6月17日(土曜日)午前11時~午後0時30分・午後2時~5時 7月15日(土曜日)午前11時~午後0時30分・午後2時~5時 |
※集団接種会場の空きはこちらのページの「区の集団接種会場の空き情報」からご確認できます。
※予約枠はセット予約ではありません。初回接種の1・2回目とも集団接種会場での接種を希望の方は、1回目と2回目の接種間隔を3週間以上あけ、予約を別々に取る必要があります。
WEBでの予約
※予約サイトの操作方法は、こちらのマニュアルをご覧ください。
電話での予約
問い合わせ方法 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 |
0120-136-652 (通話料無料) |
午前8時30分から午後5時30分 (土日・祝日を含む毎日) |
東京都大規模接種会場について
都の大規模接種会場において、都内在住・在学(在園)の5歳から11歳までの小児を対象とした接種を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。(都ホームページ)
5~11歳のファイザー社ワクチンの有効期限延長について
5歳~11歳用ワクチンの有効期限が18か月に延長されました。国の基準に従い、区では添付文書上の保存方法を遵守し、活用しております。詳しくはこちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ)
関連リンク・資料
添付ファイル
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(小児接種リーフレット)(PDF形式 1,586キロバイト)
- ファイザー社「新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ」(PDF形式 8,516キロバイト)
- 予約マニュアル小児接種(1~3回)1005版(PDF形式 3,729キロバイト)
- ファイザー社従来型ワクチン説明書(小児初回)(PDF形式 1,048キロバイト)
- ファイザー社オミクロン株対応ワクチン説明書(小児追加接種)(PDF形式 716キロバイト)
- オミクロン株対応2価ワクチンについて(小児接種リーフレット)(PDF形式 1,589キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
世田谷区新型コロナワクチンコール
電話番号 0120-136-652
ファクシミリ 03-5687-2020
(注意)番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
(注意)ファクシミリは、聴覚に障害のある方の問い合わせや予約を受け付けています。(それ以外の方はファクシミリでの予約はできません。)