【募集は終了しました】世田谷区精神障害者ピアサポート研修

最終更新日 令和4年9月6日

ページ番号 198399

概要

自身の障害や病気の経験を活かし仲間として支え合い活動する、精神障害者ピアサポーターの養成研修を令和4年度より2年間で開催します。

基礎研修を修了した方は、「区登録ピアサポーター」として登録し、地域のピアサポート活動へつなぐ支援を行います。

さらに希望者へ、より多様なピアサポート活動に向けたステップアップの研修や、体験学習等を行います。また、ピアサポーターと協同した活動を希望する方、関心のある方も一緒に傍聴参加できます。

※申込みは終了しました。

研修内容・日時

基礎研修

ピアサポート活動を行う際に必要な基礎知識やスキルを養う研修です。(全4日間)

・ピアサポートの理解、実際

・コミュニケーションの基本 

・疾患の理解、セルフケア、体調管理

・ピアサポートの専門性、自己理解 等

日時

1日目:9月29(木曜日) 午後1時30分~4時30分

2日目:10月6日(木曜日) 午後1時30分~4時30分

3日目:10月20日(木曜日) 午後1時30分~4時30分

4日目:11月2日(水曜日) 午後1時30分~4時30分

※基礎研修の修了者のうち、希望する方を「区登録ピアサポーター」として登録します(対象者(1)のみ)。

※希望する方は、ステップアップ研修を受講していただきます。

ステップアップ研修

ピアサポーターとしての支援力を高め、地域における、より多様で幅の広いピアサポート活動を行う上で必要な知識やスキルを養う研修です。(全6日間)

・多様なピアサポート

・関連する保健医療福祉サービス

・ピアサポーターとして働くということ

・チームアプローチ 等

日時

1日目:12月1日(木曜日)   午後1時30分~4時30分

2日目:12月8日(木曜日) 午後1時30分~4時30分

3日目:1月13日(金曜日)   午後1時30分~4時30分

4日目:1月26日(木曜日) 午後1時30分~4時30分

5日目:2月9日(木曜日)   午後1時30分~4時30分

6日目:2月22日(水曜日) 午後1時30分~4時30分

※令和5年度に、体験学習、フォローアップ研修等を行う予定です。

※本研修は国が規定し都道府県が実施する「障害者ピアサポート研修」とは異なります。

会場

東京リハビリテーションセンター世田谷1階 地域交流スペース

住所:世田谷区松原6-37-1

※新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、一部オンライン開催となる場合があります。

対象者

(1) 精神障害又は精神疾患の経験がある者で、ピアサポーターの担い手となることを希望する18歳以上の区民。体調の安定している方。

(2) ピアサポーターと協同して活動することを希望する方・ピアサポーターの活動に関心のある方。 

参加費用

無料

留意事項

・新型コロナウイルス感染症対策を実施し、開催する予定です。マスクを着用してお越しください。また37.5度以上の発熱や体調不良が認められる場合には、参加をお控えください。

・新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、オンラインでの開催に変更する場合があります。その際には、ウェブ会議システム「Zoom」を利用できるパソコン等の環境を各自でご準備いただきますよう、ご協力をお願いします。

その他

・お預かりした個人情報は、本研修の受講管理、事業実施のみに使用し、厳格に管理いたします。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染発生が疑われる場合には、ご参加された方の情報を世田谷保健所等の公的機関へ提供する場合があります。

・本事業は、社会福祉法人 武蔵野会へ委託して実施します。

(参考)ピアサポート活動ワーキンググループ

令和3年2月から令和4年6月まで、全5回のピアサポート活動ワーキンググループを開催しました。

詳細につきましては、下記よりご覧ください。

ピアサポート活動ワーキンググループ

お問合せ(事務局)

世田谷区障害福祉部 障害保健福祉課

電話番号:03-5432-2247

ファクシミリ:03‐5432-3021

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

障害保健福祉課

電話番号 03-5432-2247

ファクシミリ 03-5432-3021