障害のあるお子さんの新型コロナワクチン接種枠について(令和4年3月15日更新)
最終更新日 令和4年3月15日
ページ番号 196627
障害のあるお子さんの新型コロナワクチン接種枠について
障害のあるお子さんが落ち着いて新型コロナワクチンを接種していただけるように配慮した接種枠を設けます。
【更新】
3月15日 保健医療福祉総合プラザの予約開始日を更新しました。
対象
5歳から11歳の障害のあるお子さん(5歳になる誕⽣⽇の前⽇から12歳の誕⽣⽇の前々⽇まで接種可能)
※知的障害や重複障害等のある障害児のうち、一般の集団接種や個別接種ではワクチン接種が難しい方を対象としています。
(注意)接種には保護者の⽅の同意および同伴が必要です。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
配慮事項
- 一人当たりの接種に要する時間をより長くし、ゆとりをもって接種を受けられるようにします。
- 通常の接種枠よりも職員を多く配置し、会場での困り事に対応できるようにします。
使用するワクチン
ファイザー社の5〜11歳⽤ワクチン(12歳以上のものに⽐べ、有効成分が1/3になっています。)
※ワクチン説明書はこちらをご覧ください。
※1回⽬の接種時に11歳だった⽅が、2回⽬の接種時までに12歳の誕⽣⽇を迎えた場合、2回⽬接種にも5〜11歳⽤ワクチンを使⽤します。
接種回数・接種間隔
通常、3週間の間隔で2回接種します。
※接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回⽬接種を受けていただくことをお勧めします。
※原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、⽚⽅のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
接種当日の持ち物
以下の4点を必ず持参してください。
(1)接種券(クーポン)
(2)予診票(あらかじめ必要事項を記⼊してください)
(3)本⼈確認資料(例:マイナンバーカード、健康保険証等)
(4)⺟⼦健康⼿帳
注意事項
・接種には保護者の⽅の同意が必要です。同意の有無は予診票の署名欄で確認します。
・接種には保護者1名の同伴が必要です。障害のあるお子さんの場合、必要に応じて2名の同伴もご検討ください。
・特段の理由で同伴することができない場合は、接種を受けるお⼦さんの健康状態を普段より熟知する親族等で適切な⽅が、保護者の委任を受けて同伴することができます。委任状は不要ですが、予診票には保護者の⽅が署名をお願いします。
・お⼦さんに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医によくご相談ください。
・接種当日はお子さんが落ち着けるもの(おもちゃ、ぬいぐるみ等)を持参することもご検討ください。
【厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A(小児接種)概要】
・特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。かかりつけ医と相談してご検討ください。
・副反応については12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽症または中程度であり回復していることや、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
・現時点においてオミクロン株に対する発症予防効果・重症予防効果に対する裏付けが必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)を踏まえ、予防接種法上の努力義務(接種を受けなければならない)の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
開設日時・場所
会場 |
1回目接種日 |
2回目接種日 |
玉川区民会館(集会室) |
3月19日(土曜日) 14時~17時20分 |
4月9日(土曜日) 14時~17時20分 |
保健医療福祉総合プラザ |
5月7日(土曜日) 14時~17時20分 |
5月28日(土曜日) 14時~17時20分 |
保健医療福祉総合プラザ |
5月8日(日曜日) 14時~17時20分 |
5月29日(日曜日) 14時~17時20分 |
予約方法
予約はインターネットまたは電話(世田谷区新型コロナワクチンコール)FAX(聴覚に障害のある方)で受け付けます。
玉川区民会館(集会室)の予約開始日は3月8日(火曜日)から始まっています。
保健医療福祉総合プラザの予約開始日は3月17日(木曜日)の午後5時30分からになります。
【問合せ先】
世田谷区新型コロナワクチンコール
(電話)0120-136-652
(FAX)03-5687-2020(聴覚に障害のある方)
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは障害保健福祉課(電話03-5432-2242 ファクシミリ03-5432-3021)が作成しました。