資料2の4 全体調整の検討状況について 全体調整の役割について 梅ヶ丘拠点では、保健医療福祉に関する施設機能が整備・集積される利点を生かし、相乗効果により個々の施設機能を向上させ、梅ヶ丘拠点全体として機能を発揮し、区全体をリードすることを目指した運営を行う。 拠点内施設の相互連携や拠点外の施設・団体等との交流、運営に対する全区的・専門的視点の確保などを行い、拠点全体をコントロールするために、全体調整機能が必要である。全体調整機能については区が担い、地域保健福祉審議会での専門的・全区的な視点からの意見と、地域交流会議での地域住民・利用者の視点からの意見を踏まえ、運営協議会において実施する事業等を検討し、全区をリードする取り組みを検討するとともに、民間ノウハウを活用しながら運営を図ることとする。 地域交流会議・運営協議会の設置、モニタリングについて 様々な施設や事業を展開する中、専門的・全区的な視点と、地域住民・利用者の視点の両方の意見を踏まえて梅ヶ丘拠点を運営していくための仕組みを作り、地域や区民の多様な交流の創出や、拠点内の施設間での協力・連携により、全区をリードする取組を検討する。 拠点運営の仕組みについて 運営協議会は、拠点内施設による実務的な運営・情報交換を行う。 (内容)拠点全体事業計画案検討、情報発信の内容調整、その他拠点全体の運営調整・情報交換など (構成)区の担当所管、拠点内施設運営者 地域交流会議は、区民・利用者の視点からの意見・情報交換を行う。 (内容)交流イベントへの意見、その他梅ヶ丘拠点全体事業への意見など (構成)町会自治会、商店街、学校、関係団体、運営協議会構成員 地域保健福祉審議会は、専門的・全区的な視点からの意見を行う。 (内容)先駆的取組への意見、その他梅ヶ丘拠点全体事業のモニタリングなど (構成)地域保健福祉審議会委員(内訳:学識経験者、町会自治会、関係団体・事業者、医師会、薬剤師会、区民委員) 運営協議会は地域交流会議と地域保健福祉審議会へ報告を行い、地域交流会議と地域保健福祉審議会は運営協議会へ意見を行う。 以上の全体調整は区が行う。 (拠点運営の仕組みについては以上) 梅ヶ丘拠点で実施する事業について 梅ヶ丘拠点で実施する事業には次の4種類がある。 拠点全体で実施する事業 区複合棟全体で実施する事業 民間施設棟で実施する事業 拠点内の複数の施設で実施する事業 区複合棟の各施設の個別事業は、運営事業者と区所管が調整して実施する。 民間施設棟の各施設の個別事業は、民間施設棟運営者が実施する。 これらの事業と、各施設で実施する先駆的な取組、他施設と連携して実施できる事業などについて、運営協議会等による情報交換を行う。 (梅ヶ丘拠点で実施する事業については以上) 情報発信について 拠点内施設や全体の事業周知、イベントや研修の案内などを、事業概要の発行、ホームページの運営、拠点事業広報紙の発行により行う。 これによって、拠点全体で総合的に、周辺地域や全区へ情報発信を行い、拠点の魅力を醸成する。 地域交流ネットワーク事業について 区複合棟では、世代や障害の有無を超えた多様な交流を生み出し、利用者の交流、世代交流、周辺地域との交流、団体間交流を図っていく。 交流イベントの実施 利用者や団体間交流、他世代・周辺地域との多様な交流を創出し、相互理解を促進するため、交流イベントを実施する。 区民活動支援会議室の整備 福祉・保健などの課題を共有しようとする団体や周辺の地域が、連携や協力を密にし、身近な地域での活動をより一層推進していくための場として、区民活動支援会議室を整備する。 (以下、区民活動支援会議室の詳細) 1 対象諸室の広さと貸出時間・料金について 区民活動支援会議室1の1 (面積)68平方メートル (定員)36人 区民活動支援会議室1の2 (面積)65平方メートル (定員)36人 区民活動支援会議室2 (面積)63平方メートル (定員)33人 (貸出時間・料金) 3室それぞれに 午前 9時から12時まで 810円 午後A 12時30分から14時30分まで 540円 午後B 15時から17時まで 540円 夕方 17時30分から19時30分まで 540円 夜間 20時から22時まで 540円 料金は、行政財産使用料条例に準ずる。公用、区後援事業については減免を行う。 (対象諸室の広さと貸出時間・料金については以上) 2 利用対象団体 5人以上で、構成員の2分の1以上が区内に住所を有する団体。 施設の使用状況に余裕がある場合は、構成員の2分の1以上が区内に住所、勤務先又は通学先を有する団体。 優先の団体・方法については検討中。 3 その他 研修室については、福祉人材育成・研修センター事業等の利用のために使用していない時間に限り、区民に貸出を行う。対象団体は、区民活動支援会議室の利用対象団体と同様とする。 (以下、研修室の広さと貸出時間・料金の詳細) 研修室Aの1 (面積)69平方メートル (定員)42人 研修室Aの2 (面積)68平方メートル (定員)42人 (貸出時間・料金) 2室それぞれに 午前 9時から12時まで 810円 午後A 12時30分から14時30分まで 540円 午後B 15時から17時まで 540円 夕方 17時30分から19時30分まで 540円 夜間 20時から22時まで 540円 研修室Bの1 (面積)40平方メートル (定員)24人 研修室Bの2 (面積)42平方メートル (定員)24人 (貸出時間・料金) 2室それぞれに 午前 9時から12時まで 300円 午後A 12時30分から14時30分まで 200円 午後B 15時から17時まで 200円 夕方 17時30分から19時30分まで 200円 夜間 20時から22時まで 200円 研修室Cの1 (面積)155平方メートル (定員)120人 研修室Cの2 (面積)152平方メートル (定員)120人 (貸出時間・料金) 2室それぞれに 午前 9時から12時まで 2700円 午後A 12時30分から14時30分まで 1800円 午後B 15時から17時まで 1800円 夕方 17時30分から19時30分まで 1800円 夜間 20時から22時まで 1800円 実習室 (面積)138平方メートル (定員)42人 調理実習室 (面積)112平方メートル (定員)42人 (貸出時間・料金) 2室それぞれに 午前 9時から12時まで 1650円 午後A 12時30分から14時30分まで 1100円 午後B 15時から17時まで 1100円 夕方 17時30分から19時30分まで 1100円 夜間 20時から22時まで 1100円 (区民活動支援会議室の整備については以上) 喫茶室の整備 多様な交流の創出のため、だれもが広く利用できる喫茶室を整備する。 (地域交流ネットワーク事業については以上) (資料2の4は以上)