介護保険住宅改修講演会の実施報告について
最終更新日 令和2年12月7日
ページ番号 163129
講演会『ケアマネさん、施工事業者さん、話し合っていますか?~介護保険住宅改修の理由書と図面の書き方~』の実施報告について
講演会『ケアマネさん、施工事業者さん、話し合っていますか?~介護保険住宅改修の理由書と図面の書き方~』を実施しました。前回に引き続き、世田谷区のケアマネジャー研修および介護サービス事業者研修として登録することもあり、144名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
レジュメは添付ファイルのダウンロードのとおりです。著作権や個人情報等のため一部のみの掲載となりますが、ご了承ください。特に周知した点は下記のとおりです。
- 平成29年4月より、事前申請時に写真添付を必須とします。
- 相見積りについて利用者に対し説明することが義務化されました。引き続き、見積りは2社以上から取るように努めてください。
- 事前申請は土曜日・日曜日・祝日を除いた10日以上の余裕を持って申請してください。
- 入院・入所中の場合は、理由書に『入院・入所中であること』と『退院・退所予定日』を書いてください。(退院・退所してからでないと、完了報告書を収受することは出来ません。)
- 既存手すりがある合は、図面に記入してください。また、生活動線が分かるようにお願いします。段差があればその数値も記入してください。見積りは、メーカー・型番・定価を書いてください。
開催日 平成30年11月15日(木曜日)
開場 砧総合支所成城ホール(東京都世田谷区成城6丁目2番1号)
講師 NPO法人世田谷福祉住環境コーディネーター研究会(せたふく)
講演内容
住宅改修費支給申請及び訪問調査について
(介護保険課)
介護保険住宅改修 理由書の書き方のポイント
(NPO法人世田谷福祉住環境コーディネーター研究会)
- 介護保険住宅改修 図面の書き方のポイント
(NPO法人世田谷福祉住環境コーディネーター研究会)
(補足)容量の関係で掲載しておりません。資料をご希望の方は下記までご連絡ください。
今後の介護保険住宅改修事務にご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
添付ファイル
- 住宅改修費支給申請及び訪問調査について(PDF形式 100キロバイト)
- 介護保険住宅改修 理由書の書き方のポイント(PDF形式 915キロバイト)
(介護保険住宅改修 理由書の書き方のポイント(テキスト形式 1キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
介護保険課 保険給付係
電話番号 03-5432-2646
ファクシミリ 03-5432-3042