交流自治体を応援しよう
最終更新日 令和3年2月24日
ページ番号 186963
交流自治体の特産品販売サイトを紹介します
世田谷区は、ふるさと区民まつり等を通じて、多くの自治体と交流しています。令和2年の区民まつりは休止となりましたが、この機会に各自治体の特産品販売サイトを紹介します。ご自宅で様々な自治体の特産品を味わってみてはいかがでしょうか。
なお、価格や販売内容等、最新の情報についてはリンク先から直接ご確認ください。
(注)時期によって取り扱いのない商品がある場合もございます。
ナンバー | 自治体名 | 特産品(通販サイトで購入できる主なもの) |
---|---|---|
1 | 北海道 中川町 | ベーコン、ウィンナー、ハンバーグなど、食肉加工品 |
2 | 秋田県 横手市 | 大沢葡萄ジュース、いぶりがっこ(毎年2月~8月頃まで販売)、横手やきそばなど |
3 | 秋田県 大仙市 | いぶりがっこ、はちみつ、あまざけ、ソーセージ、お米、日本酒など |
4 | 秋田県 羽後町 | あきたこまち(米)など |
5 | 福島県 白河市 | 白河高原清流豚(ロース味噌漬け)、和菓子、白河ラーメン、米、日本酒、白河だるま、蕎麦、味噌など |
6 | 福島県 西会津町 | 生しいたけ、生きくらげ、地酒、西会津産コシヒカリなど |
7 | 茨城県 大子町 | 大子産米、奥久慈茶、奥久慈りんご、生芋こんにゃく、常陸大黒、奥久慈しゃもなど |
8 | 栃木県 那須烏山市 | 地酒、ご飯にかけるギョーザ カレーコロッケ風味など |
9 | 群馬県 川場村 | のむヨーグルト、雪ほたか(米)、地ビールなど |
10 | 新潟県 十日町市 | そば、地酒、あんぼ、魚沼産コシヒカリ(米)など |
11 | 新潟県 上越市 | 旬の野菜、どぶろく、笹だんご、かきもち、味噌など |
12 | 富山県 魚津市 | ほたるいか、白えび、かまぼこなど |
13 | 石川県 小松市 | 九谷焼、地酒など |
14 | 山梨県 甲州市 | ぶどう、ころ柿など |
15 | 長野県 長野市 | ジンギスカン、旬の野菜、山菜やきのこ、生そばなど |
16 | 長野県 大町市 | 地酒、ワイン、乾麺、おやき、山菜加工品、味噌、ジャム、農産物加工品、菓子など |
17 | 静岡県 富士宮市 | 酒、富士宮やきそば、茶、農畜産品、菓子など |
18 | 島根県 飯南町 | そば、旬の野菜(パプリカ、トマト、きゅうり、ナス等) |
19 | 山口県 萩市 | 萩焼、地酒、柑橘加工品、見蘭牛、むつみ豚、フルーツ、海産物、海産物加工品など |
20 |
熊本県 熊本市 | 旬の野菜・果物(すいか、メロン、なす、トマト、みかん)、黒毛和牛、馬肉など |
21 | 沖縄県宮古島市 | 宮古みそセット、宮古島ブルーカレー、宮古島産マンゴー(夏季限定)など宮古島ならではの特産品 |
北海道 中川町
中川町は北海道の北部に位置し、東に北見山地、西に天塩山地が走っており、この両山地の中央を流れる天塩川とこれに合流する安平志内川流域に沿って南北に細長く拓けています。地形は山岳地と平野地に大別され、平野地は一部の泥炭地を除き、肥沃で農耕に適しています。気候は日本海沿岸型に属し、春は雨が少なく秋に多くなります。また寒さが厳しく積雪も多いのが特徴です。
- 道の駅なかがわ
www.nakagawa-showya.com/
目次へ戻る
秋田県 横手市
秋田県南部に位置する人口約8万8千人のまちです。全国的には雪の「かまくら」や「横手やきそば」が有名ですが、伝統的建造物群に指定された「増田の町並み」と原画収蔵に力を入れる「増田まんが美術館」のある増田地域も近年特に注目されているエリアです。四季のはっきりした季節の我がまちは、いつきても旬の恵みがいっぱいです。
- 横手市観光協会オフィシャルショップ
www.rakuten.co.jp/yokote-city-ta/
目次へ戻る
秋田県 大仙市
秋田県南部に位置し人口約8万1千人、東京23区合計の面積よりも広い866平方キロメートルを有する市です。自然公園や滝・渓流などの名勝、樹齢数百年といわれる名木も多く、トレッキングや散策が楽しめる自然に恵まれた市です。
- 大仙市観光物産協会 どど〜んと大仙市
daisenkankou.com/
目次へ戻る
秋田県 羽後町
緑溢れる「自然環境」、日本三大盆踊りの1つである「西馬音内盆踊り」、冬には町を覆いつくす「真っ白な雪」と季節の変化を肌で感じ、楽しむことのできる町です。
福島県 白河市
白河市は福島県の南部に位置し、栃木県那須町と隣接しています。
市内には小峰城、南湖公園、白河関跡の三史跡を中心に歴史と文化が色濃く残っており、桜の季節には多くの観光客で賑わいます。また、城下町ならではの和菓子作りや、那須連峰から流れる清流を生かした米作りや酒造も盛んです。特に地酒は地元の人のみならず、全国の方からも支持されています。
- 特設しらかわ市場
chara-1.jp/market
(注)リンク先の各店舗の販売方法を参照
目次へ戻る
福島県 西会津町
福島県西部、新潟県との県境に位置しています。古くから霊地として親しまれている飯豊山からの自然の恩恵をふんだんに受ける、農林業が盛んな町です。近年ではイノベーティブ人材も多く集まってきており、古くからの伝統文化をアートや専門知識、最新鋭の技術を活かして再開発する動きも盛んになってきています。
- 道の駅にしあいづ よりっせ オンラインショップ
yorisse.stores.jp
目次へ戻る
茨城県 大子町
茨城県の北西端に位置する奥久慈「大子町」は、天然鮎が泳ぐ久慈川の清流や、県最高峰の八溝山系の美しい山々を背景に、日本三名瀑のひとつ「袋田の滝」をはじめとする雄大な自然資源を有する緑豊かな地域です。きれいな空気と冷たい水、そして囲まれた山々による昼夜の温度差が大きな気候は大地の恵みを天授する山紫水明の里として、品質の良い様々な特産品を生み出してくれます。
- グランだいご(大子町農産品ブランド「だいごみ」認証品の案内。購入を希望される場合には、各商品ページに記載されている販売店へお問合せください。)
daigo-iimono.com/index.html
目次へ戻る
栃木県 那須烏山市
栃木県東部に位置し人口約2万6千人の本市は、八溝山系に属する山間地や丘陵地帯が広がり、那珂川水系の大小清流が流れる、自然豊かな地方都市です。また、豊かな自然環境に加えて、450年以上の歴史を誇る日本一の野外歌舞伎舞踊「山あげ祭」や築城600年を迎えた「烏山城跡」など貴重な歴史や文化資源を有しています。
- 那須烏山市観光協会
yamaage.3g-kizuna.jp/machinaka/
(注)各項目のリンク先をクリックして販売サイトへ進む
目次へ戻る
群馬県 川場村
川場村は、群馬県の北部に位置し、日本百名山の一つである武尊山の南麓に広がる自然豊かな山紫水明の地です。川場村の特産品を一同に集めた、道の駅川場田園プラザは全国のモデル道の駅にも選定された大人気の道の駅です。
- 川場田園プラザ
www.denenplaza.co.jp/
目次へ戻る
新潟県 十日町市
新潟県南部にある十日町市。市の中央部を信濃川が流れ、丘陵に囲まれた盆地と山間地から形成され、冬には2~4mもの雪に覆われる日本有数の豪雪地帯です。魚沼産コシヒカリの産地として稲作が広く行われ、絶景の棚田として人気の越後松代棚田群や世界最大級の野外アートの祭典、越後妻有「大地の芸術祭」の舞台としても知られています。
- 松代町商工会
www.matsudai.com/syoukoukai/
(注)リンク先トップページから「味・お土産」をクリック - 十日町市観光協会 どきどき十日町
www.tokamachishikankou.jp
(注)リンク先トップページから「おうちで応援とおかまち」をクリック
目次へ戻る
新潟県 上越市
上越市安塚区は、長野県と境を接する新潟県の西南部に位置します。なだらかな山々に囲まれ、谷沿いの集落と棚田が織りなす「だんだんの風景」が広がる農村、特にコシヒカリに代表される米の産地です。
- 雪だるま物産館
www.461888.jp/
目次へ戻る
富山県 魚津市
世界で最も美しい湾クラブに加盟した富山湾に面した魚津市は、ほかでは中々見ることができない海上に浮かぶ「蜃気楼」が見られることで有名で、富山湾のおいしい魚が堪能できます。
石川県 小松市
石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、東には霊峰白山を望み、海も山も食も楽しめる風光明媚な観光都市です。
- 小松市観光情報サイト
www.komatsuguide.jp/
- こまつもんマルシェ - Yahoo!ショッピング
store.shopping.yahoo.co.jp/komatsumon-y/
目次へ戻る
山梨県 甲州市
甲州市は、山梨県の中央部に広がる甲府盆地の東に位置し、東部から北部にかけて大菩薩嶺・大蔵高丸をはじめとする急峻な山々が連なり、秩父多摩甲斐国立公園の一角を形成しています。自然環境に恵まれ、果樹を中心とした農業が栄え、多くの歴史遺産が存在します。
- フルーツ山梨農業協同組合JAフルーツ山梨直送販売サイト
fruits-tyokuhan.ocnk.net/
目次へ戻る
長野県 長野市
長野市は西に千曲川、東に犀川・裾花川が流れ、善光寺を中心に盆地が広がる地域です。
広い長野市の西に位置する信州新町では、国道19号線沿いにジンギスカンを提供する店舗が点在し地域の郷土食として親しまれています。また、おやきやそばも郷土の味。
山間地域の信州新町では、旬の野菜や山菜・きのこの宝庫です。
- 道の駅 信州新町
nagano-michinoeki.jp/
- 信州新町観光協会
www.shin-machi.com
(注)トップページからジンギスカンのバナーをクリックして各店舗の紹介のボタンを押す。または、グルメのバナーをクリックし店舗名をクリックする。 - ながの観光net
nagano-cvb.or.jp/
(注)トップページで一番下までスクロールし、キーワードをクリック。出てきた店舗一覧から好みの店舗をクリックし、その店舗のホームページへ。
目次へ戻る
長野県 大町市
豊かな自然と長い歴史の中で育まれた文化を感じる信濃大町。長野県北西部に位置し、西は富山県、北は白馬村と隣接しています。標高3,000m級の山々が連なる北アルプスと「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖の恵みを受け、自然を肌いっぱいに感じるアクティビティもたくさん!蕎麦やジビエ、山菜など、信州ならではのグルメも人気を集めています。
- 長野県大町市公式観光サイト 信濃大町なび
kanko-omachi.gr.jp/
静岡県 富士宮市
富士宮市は、富士山をはじめとした自然の恵みに育まれた素晴らしい「食(フード)」が多くあり、食の集積地「フードバレー」と名付け、市民と生産者・NPO・企業・大学が連携し、市を挙げて「食」のまちづくりに取り組んでいます。
- 富士宮市観光協会
fujinomiya.gr.jp/guides/buy/
- 富士山特産品振興会
fujitokusan.com/category/buyeating
- JAタウンしずおか 手しお屋 JA富士宮サイト
www.ja-town.com/shop/c/c2326/
目次へ戻る
島根県 飯南町
飯南町は、広島県との県境に位置し、周囲を山に囲まれた高原地帯にあります。全国的にも有名な出雲大社の大しめ縄は飯南町で作られており、「日本一大しめ縄の里」として知られています。また、飯南町は島根県で唯一の森林セラピー基地でもあり、癒しを求めて多くの人が訪れています。
- 飯南さとやまにあ(島根県飯南町公式観光ガイド)
www.satoyamania.net/
(注)上記リンクから「飯南町 通販サイト リンク集」をクリックするか、下記リンクを直接クリック(同じサイトにリンクします)
www.satoyamania.net/shop_link/
目次へ戻る
山口県 萩市
萩市は明治維新胎動の地として有名な全国有数の観光都市です。また、萩ジオパークが⽇本ジオパークに認定されるなど、豊かな⾃然も広がり、「千⽯台⼤根」、「⼭⼝あぶトマト」、「萩の瀬つきあじ」、「萩のあまだい」、「須佐男命いか」「焼き抜き蒲鉾」「見蘭牛」「むつみ豚」「地酒」など、萩のブランド産品も魅⼒のひとつです。
- Stay HomeをEnjoy Homeに! ~ ハギノモノ お取り寄せ特集 ~
www.hagishi.com/otoriyose/ - オンラインショップ「萩ライフ」
store.shopping.yahoo.co.jp/hagi-life/ - OH!YEAH!やまぐち(市町の応援セット)
ohyeah-yamaguchi.com/
目次へ戻る
熊本県 熊本市
熊本市は、九州のほぼ中央に位置し、人口約74万人の政令指定都市です。
中心部には、熊本城や西日本最大級とも言われるアーケードを備える繁華街がありますが、古くから「水の都」「緑の都」といわれるほど豊かな自然もあり、農水産業も盛んです。
- you+youくまもと 農畜産物市場(JAタウン)
www.ja-town.com/shop/c/ckumamoto/
- 道の駅すいかの里植木 直販サイト
www.higo-yasaimura.jp/
- JAかもとオンラインストア(JA鹿本)
jakamoto-onlinestore.com/
- うきっ子ネットショップ(JA熊本うき)
www.jauki.or.jp/ukikko/
(注)うきっ子ネットショップは電話通販がメインです。7~9月はぶどう類が出荷されますが、令和2年は雨の影響で数がなく、加工品になります。
目次へ戻る
沖縄県 宮古島市
宮古島諸島は、沖縄本島から南西に約290キロメートルに位置し、宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島、大神島、多良間島、水納島の大小8つの有人島から構成されており、池間島、来間島、伊良部島は宮古島と橋によって陸路でつながっています。平成27年に開通した伊良部大橋(全長3540(サンゴノシマ)m)は無料で通行できる橋としては日本最長を誇っており、美しいブルーのグラデ―ションが感動的です。他にも、東洋一美しいビーチと言われる与那覇前浜ビーチは透明度はもちろん、砂粒の細かさや白さは別格です。
- みゃーくエール
385bussan.com/
(注)購入できる特産品は随時更新されます。
目次へ戻る
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 区民健康村・ふるさと交流課
電話番号 03-6304-3593
ファクシミリ 03-6304-3714