民間暦のご案内
最終更新日 令和2年10月9日
ページ番号 4215
民間暦について
次大夫堀公園民家園、岡本公園民家園の「民間暦」は、かつての世田谷で一年を通じて行われていた様々な暦行事を再現・展示するものです。
この民間暦は、両園で行っており、開催中は休園日を除き自由に見学できます。
来園された方に、季節ごとに行われる行事を見学していただき、今では失われつつあるかつての暮らしぶりを肌で感じとっていただきたいと願っています。
民間暦の参加・見学について
開園時間中に自由に見学してください。行事によっては、開催時間が決まっているものがあります。
また、原則、準備・作業に参加していただくことはできませんが、そのときの状況に応じて一部の作業に参加していただける場合もあります。
新型コロナウイルス感染症に伴う両民家園での行事の延期・中止の告知について
現在、新型コロナウイルス関連感染症の発生が日本国内でも報告されています。
これに伴い、民間暦に伴う実演や体験などの行事を中止、延期する場合がございます。
なお、中止などの対応をとる際は下記の両民家園の行事案内のページで告知いたします。
ご参加を予定されている皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和2年度の民間暦の開催日程について
2019年度の民間暦の日程は以下の一覧表のとおりです。日程・時間・内容など変更になる場合があります。
開催場所の「安藤家」「旧加藤家」「旧城田家」「鍛冶展示小屋」は次大夫堀公園民家園内、「旧長崎家」は岡本公園民家園内の建物です。
民間暦の開催日程(4月から10月)
行事名 | 行事内容 | 開催期間 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
五月節句 |
|
4月18日(土曜日)~ 5月6日(休日) |
両民家園 |
|
茶摘み・製茶 |
|
4月中旬~ 5月上旬 |
旧加藤家 |
|
養蚕(春蚕) |
|
5月中旬~ 6月上旬 |
旧加藤家 |
|
養蚕(春蚕) |
|
6月上旬~7月下旬 | 旧安藤家 |
|
七夕 |
|
6月30日(火曜日)~7月7日(火曜日) | 両民家園 |
|
盆 |
|
7月12日(日曜日)~7月15日(水曜日) |
旧安藤家・旧城田家・旧長崎家 |
|
柿渋作り |
|
|
旧加藤家 |
|
秋彼岸 |
|
9月19日(土曜日)~ 9月25日(金曜日) |
旧安藤家・旧城田家・旧長崎家 |
|
十五夜 |
|
9月29日(火曜日)~ 10月1日(木曜日) |
両民家園 |
|
十三夜 |
|
10月27日(火曜日)~ 10月29日(木曜日) |
両民家園 | |
荒神様の旅立ちとお帰り |
|
旅立ちは10月28日(水曜日)~30日(金曜日) お帰りは11月27日(金曜日)~29日(日曜日) |
両民家園 |
民間暦の開催日程(11月から1月)
行事名 | 行事内容 | 開催期間 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
フイゴ祭り |
鍛冶小屋にしめ縄を張り、みかん等を供えます。 |
11月6日(金曜日)から8日(日曜日) |
鍛冶展示小屋 | |
恵比須講 | 恵比須大黒様に尾頭付きの魚、そば、赤飯と財布を入れた一升枡を供えます。 |
11月18日(曜日)から20日(水曜日) |
旧安藤家、旧城田家、旧長崎家 |
初日に民家園ボランティア「そばの会」による、そば打ち実演があります。(午前10時から) |
正月準備・煤払い | 年神を迎えるため主屋や土蔵等の煤を笹や竹の箒(ススダケ)を使って払います。 |
次大夫堀公園民家園では12月2日(水曜日)、3日(木曜日) 岡本公園民家園 では12月9日(水曜日) |
両民家園 | 12月3日(木曜日)午前11時30分から煤払いの解説会を行います(旧加藤家) |
正月準備・餅つき | 床の間や神棚に供えるための鏡餅を作ります。 | 12月19日(土曜日) | 旧長崎家 |
午前10時から正午 できた鏡餅は12月26日(土曜日)に飾ります。 |
正月準備・正月飾り |
神棚にしめ縄を張り、門に松を飾ります。 建物の出入り口に輪飾りをつけます。 床の間や神棚などに鏡餅を供えます。 |
12月27日(日曜日)から1月7日(木曜日) |
両民家園 |
飾りつけは12月26日(土曜日)に行います。 しめ縄作りを12月16日(水曜日)午前10時から旧加藤家と旧長崎家で行います。 門松の製作を12月24日(木曜日)と25日(金曜日)の午前10時から午後3時に旧安藤家で行います。 |
コト八日 |
主屋の軒先に目かごを掲げます。 |
12月5日(土曜日)から8日(火曜日) |
両民家園 | |
冬至 | 仏壇にカボチャの煮物を供えます。 |
12月18日(金曜日)から20日(日曜日) |
旧安藤家、旧城田家、旧長崎家 | |
七草 |
神棚と仏壇に七草粥を供えます。 |
1月5日(火曜日)から7日(木曜日) |
旧安藤家、旧城田家、旧長崎家 | |
初打ち | 鉄を打ち神棚に供えます。 |
1月9日(土曜日) |
鍛冶展示小屋 |
民家園ボランティア「鍛冶の会」が行います。 時間は午前9時30分から午後3時30分まで |
鏡開き・蔵開き | お供えのもちを割って、神棚や土蔵などにお汁粉を供えます。 |
1月9日(土曜日)から11日(祝日) |
両民家園 | |
小正月 |
主屋に繭玉を飾ります。 神棚と仏壇に小豆粥を供えます。 神棚に粟穂稗穂(あぼへぼ)を供えます。 |
1月10日(日曜日)から1月15日(金曜日) |
両民家園 |
1月9日(土曜日)午前11時30分から小正月の解説会を行います。(旧長崎家) |
太子講 | 主屋の床の間に掛け軸を飾り、道具やお汁粉を供えます。 |
1月16日(土曜日日)から19日(火曜日) |
旧城田家 | |
恵比須講 | 恵比須大黒様に尾頭付きの魚、そば、赤飯と財布を入れた一升枡を供えます。 | 1月17日(日曜日)から20日(水曜日) | 旧安藤家、旧城田家、旧長崎家 |
初日に民家園ボランティア「そばの会」による、そば打ち実演があります。(午前10時から) |
民間暦の開催日程(2月から3月)
行事名 | 行事内容 | 開催期間 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
節分 |
各建物の出入り口に、鰯の頭とひいらぎの枝をつけます。 神棚に豆を供えた後、豆まきを行います。 |
2月2日(火曜日) |
両民家園 |
2月2日(火曜日)午後2時から節分の解説会を行います。 (旧加藤家) |
初午 |
屋敷稲荷にのぼりを立て、赤飯と油揚げを供えます。 主屋の前庭で小屋掛けをします。 |
2月7日(金曜日)から9日(日曜日) |
旧加藤家 | |
コト八日 |
主屋の軒先に目かごを掲げます。 |
2月5日(金曜日)から 7日(日曜日) |
両民家園 | |
三月節句 |
主屋に雛人形を飾ります。 神棚。雛段などに菱餅やちらし寿司を供えます。 |
2月19日(金曜日)から3月3日(水曜日) | 両民家園 |
|
春彼岸 | 仏壇に入りソバ、中日ボタモチ、明け団子を供えます。 | 3月17日(水曜日)から3月23日(火曜日) | 旧安藤家、旧城田家、旧長崎家 |
(旧加藤家、午前10時から) |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習・地域学校連携課 民家園係
電話番号 03-3417-8492
ファクシミリ 03-3417-8492