民家園教室のご案内
最終更新日 令和2年10月9日
ページ番号 4034
民家園教室について
次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園では、「民家園教室」として、かつての世田谷の農村で行われていた伝統や職人技術を体験できる教室を開催しています。
各教室は開催日が近づきますと「区のおしらせ『せたがや』」などで募集などの案内を掲載いたします。
講師と共に、作る喜びを体験できる場にしたいと考えております。
新型コロナウイルス感染症に伴う両民家園での民家園教室の延期・中止の告知について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、民家園行事を延期、中止する場合がございます。
延期、中止などの対応をとる際、内容を変更して実施する際には下記の両民家園の行事案内のページでお知らせいたします。
ご参加を予定されている皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
令和2年度の民家園教室の開催日程
次大夫堀公園民家園での民家園教室の開催日程
参加方法について、詳しくは区のおしらせ「せたがや」や民家園の行事案内のページをご覧ください。
教室名 | 開催日 | 内容 | 時間 | 参加方法など | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子どものための藍染め教室 | 5月5日(祝日) | 藍染めの体験が出来ます。 | 午後1時から午後3時まで |
当日申し込み(午後0時30分から1時)。 対象は小・中学生。抽選10人。 |
2 | 藍染め教室(事前申し込み) |
5月21日(木曜日)、 9月12日(土曜日) |
藍染めの体験が出来ます。 | 午前10時から正午まで |
事前申し込み。抽選10人。 対象は小学生以上。 |
3 | 藍染め教室(当日申し込み) |
6月16日(火曜日)、 8月29日(土曜日)、 10月15日(木曜日) |
藍染めの体験が出来ます。 | 午前10時から正午まで |
当日申し込み(午後9時45分から10時まで)。抽選10人。 対象は小学生以上。 |
4 |
糸つむぎ教室 (事前申し込み) |
6月7日(日曜日) | 民家園でとれた棉を糸に紡ぎます。 |
|
事前申し込み。 各回5人。 対象は小学3年生以上。 |
5 |
糸つむぎ教室 (当日申し込み) |
11月8日(日曜日)、令和3年3月9日(火曜日) |
民家園でとれた棉を糸に紡ぎます。 |
|
当日申し込み(各回開始15分前から)。 各回先着5人。 対象は小学3年生以上。 |
6 | 糸つむぎ実演 |
5月5日(祝日)、 7月12日(日曜日)、 9月15日(火曜日)、 10月27日(火曜日)、 令和3年2月20日(土曜日) |
棉から糸を紡ぐ一連の作業を見学できます。 また、棉から種を取る綿繰りの体験ができます。 |
|
参加自由。 |
7 | 育てて食べようそば教室(夏そば) |
4月18日(土曜日)、 5月23日(土曜日)、 6月27日(土曜日)、 7月12日(日曜日)、 7月25日(土曜日) 全5回 |
そばの種まきからそば打ちまでを体験します。 全5回の教室です。 |
午前10時から正午まで |
事前申込。抽選10組。 対象は小・中学生とその保護者 |
8 | 育てて食べようそば教室(秋そば) |
8月15日(土曜日)、 9月19日(土曜日)、 10月31日(土曜日)、 11月15日(日曜日)、 11月28日(土曜日) 全5回 |
そばの種まきからそば打ちまでを体験します。 全5回の教室です。 |
午前10時から正午まで。 |
事前申込。抽選10組。 対象は小・中学生とその保護者。 |
9 | 大人のためのそば打ち教室 |
6月20日(土曜日)、 9月5日(土曜日) |
そば打ちを体験します。 |
|
事前申し込み。各回抽選6人。 |
10 | 子どものためのそば打ち教室 | 10月17日(土曜日) | そば打ちを体験します。 |
午前9時45分から午後0時15分まで |
事前申し込み。 抽選6人。 対象は小・中学生とその保護者。 |
11 | 機織り教室 |
6月9日(火曜日)、 9月10日(火曜日)、 11月13日(金曜日)、 令和3年3月13日(土曜日) |
高機(たかばた)を使って機織り布を作ります。 織った布は持ち帰ることが出来ます。 |
|
事前申し込み。 各回抽選1人。 対象は身長135センチメートル以上の方。 |
12 | 機織り体験 |
5月から令和3年3月までの第2日曜日(1月は除く) |
高機を使って機織りが体験できます。 |
午後1時から3時まで |
自由参加。 対象は身長135センチメートル以上の方。 |
13 | 鍛冶教室(風鈴づくり) | 6月7日(日曜日) | 風鈴を作ります。 |
|
事前申し込み。 各回3組。 対象は小学5年生から中学3年生までの子どもと、その保護者。 |
14 | 鍛冶教室(切り出し小刀づくり) |
2月6日(土曜日)、2月7日(日曜日)、 2月13日(土曜日)、2月17日(日曜日) |
全4回を通じて「切り出し小刀」を作ります。 | 午前10時から午後4時まで |
事前申込。 抽選4人。 対象は18歳以上。 |
15 | 包丁研ぎ教室 | 5月17日(日曜日)、9月13日(日曜日) | 包丁の研ぎ方を習います。 |
|
事前申し込み。 各回抽選5人。 対象は18歳以上。 |
16 | 手打ちうどん教室 | 10月4日(日曜日) | 手打ちうどんを作ります。 |
|
事前申し込み。 各回抽選5組。 |
17 | 木挽き体験 |
5月5日(祝日)、 7月19日(日曜日)、 9月27日(日曜日) |
伝統的な木挽き用の大鋸(おが)を使って、製材体験をします。 |
|
参加自由(雨天中止)。 |
18 | 輪飾り作り教室 | 12月13日(日曜日) | 正月のしめ飾りのひとつ「輪飾り」を作ります。 |
|
当日申し込み。 受け付けは各回終了30分前まで。 各回先着8人。 |
19 | 折り紙教室 | 12月6日(日曜日) | 2021年の干支を折り紙で折ります。 |
|
対象は小学生以上。 当日申し込み(各回終了30分前まで) |
20 | わらべうた教室 |
偶数月の最終木曜 (12月は第3木曜日) |
親子でわらべうたを歌います。 | 午前10時30分から11時30分まで | 自由参加。 |
21 | 百人一首 |
4月の第2土曜日 5月、6月、10月、11月、12月の第3土曜日 |
百人一首の遊び方を習います。 | 午後1時から午後4時まで | 自由参加。 |
22 | 尺八演奏 |
4月12日(日曜日)、5月9日(土曜日)、6月13日(土曜日)、 7月12日(日曜日)、8月8日(土曜日)、9月12日(土曜日)、 10月10日(土曜日)、11月14日(土曜日)、12月12日(土曜日)、 1月10日(日曜日)、2月13日(土曜日)、3月13日(土曜日) |
尺八演奏を聞くことができます。 |
|
当日直接会場へ。 |
岡本公園民家園での民家園教室の開催日程
参加方法について、詳しくは区のおしらせ「せたがや」や民家園の行事案内のページをご覧ください。
教室名 | 開催日 | 内容 | 時間 | 参加方法など | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 紙すき教室 |
4月26日、5月24日、6月28日、9月27日、10月25日、12月6日、3月28日(いずれも日曜日) |
紙すきを体験します。 |
|
参加申し込みは当日。 各回先着10人。開始30分前から終了45分前まで受付。 対象は小学生以上。 |
2 | ミニ草履作り教室 |
4月4日(土曜日)、 9月13日(日曜日) |
とうもろこしの皮等を使って小さな草履を作ります。 |
|
参加申し込みは当日。 各回開始から終了30分前まで受け付け。 対象は小学生以上。 |
3 | 昔のおもちゃ作り |
4月12日(日曜日)、 10月18日(日曜日)、 12月6日(日曜日)、 3月21日(日曜日) |
紙玉鉄砲など、昔のおもちゃ作りをすることができます。 | 午後1時から3時まで | 参加自由。 |
4 | わら草履作り教室 |
5月11日、6月22日、10月12日、 11月9日(いずれも土曜日) |
わら草履を作ります。(2時間程度で片方のわら草履が作れます。) |
|
参加申し込みは当日。 先着各回5人。開始30分前から受付。 対象は小学3年生以上。 |
5 | 子どものためのそば打ち教室 | 7月18日(土曜日) | そば打ちを体験します。 | 午前9時45分から午後0時15分まで |
事前申し込み。 抽選6組。 対象は小学3年生以上。 |
6 | 味噌作り教室 | 1月24日(日曜日) | 手前味噌を作ります。 |
|
事前申し込み。 各回4組。 |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習・地域学校連携課 民家園係
電話番号 03-3417-8492
ファクシミリ 03-3417-8492