えがおニコニコ講座
最終更新日 令和5年9月26日
ページ番号 204006
えがおニコニコ講座について
えがおニコニコ講座は教育総合センターを主な会場として、幼児~中学生とその保護者や区民を対象に、「STEAM教育講座」のような分野の枠に捉われず、幅広い内容を検討しております。参加される方が笑顔になってもらえるような、ためになるような講座を不定期で実施予定です。
えがおニコニコ講座スケジュール
講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします。
講座名 |
対象者 | 日時 | 募集期間 | 申込結果通知 |
---|---|---|---|---|
小学1年生~小学3年生 |
6月17日(土曜日)午前10時~11時 | 募集終了 | 通知済 | |
ヤクルト球団のボールの投げ方教室」 |
|
8月14日(月曜日)
|
募集終了 | 通知済 |
親子でニコニコ運動遊び | 3歳児~5歳児とその保護者(複数可) | 10月7日(土曜日)午後2時~3時30分 | 募集終了 | 9月29日(金曜日)まで予定 |
各講座内容について
親子でニコニコ運動遊び(募集終了)
対象
世田谷区内在住または在園の3歳児(年少学年)~5歳児(年長学年)とその保護者(複数名可)
会場
世田谷区立教育総合センター1階 研修室「たいよう」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年10月7日(土曜日)午後2時~3時30分
定員
15組
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
「いつでも・どこでも・おうちでも」をテーマに、からだの動かし方を楽しく学ぼう!
リズムに合わせて踊ったり、お家でも気軽に取り組める運動遊びにもチャレンジするなど、運動の楽しさを親子で一緒に体感しよう!
講師
森田 陽子氏(日本女子体育大学 こども運動学科教授)
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
(注意)
- 参加するお子さんも保護者様も運動できる服装・靴(サンダル不可)でお越しください。
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
申し込みは終了いたしました。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年9月29日(金曜日)までに、電子メール通知「えがおニコニコ講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
ヤクルト球団のボールの投げ方教室(募集終了)
対象
- 世田谷区内在住または在園の5歳児とその保護者1名
- 世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学2年生とその保護者1名
会場
世田谷区立教育総合センター1階 「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
- 令和5年8月14日(月曜日)午前10時30分~11時30分
- 令和5年8月14日(月曜日)午後1時~2時
定員
各回15組30名
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
- 安全のため参加者とその保護者1名以外は、付き添いができません。
参加費
無料
講座内容
ボールを遠くに投げるためにはどのように投げればよいか?
元プロ野球選手からボールの投げ方を教えてもらい、正しい投げ方をマスターしよう!
(お知らせ)
教室ではやわらかいボールを使います。
講師
三輪 正義氏(ヤクルト球団)
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
(注意)
参加するお子さんも保護者様も運動できる服装・靴(サンダル不可)でお越しください。
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
申し込みは終了いたしました。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年8月4日(金曜日)までに、電子メール通知「えがおニコニコ講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
今のジブンはどんなジブン?(募集終了)
対象
世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学3年生とその保護者(複数名可)
会場
世田谷区立教育総合センター2階 研修室「ほし」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年6月17日(土曜日)午前10時~11時
定員
6組
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
親子でたくさん話して、見つけるワークショップ
新学期が始まって2ヶ月。子どもたちは毎日の新しい経験のなかで様々な感情になったり、興味関心が広がっている時期です。この時期に振り返りをして自分の変化を自覚すると、自己肯定感があがり、子どもが安心して過ごせる時間が増えます!
ワークブックを使って、親子で話し合い、「今の自分」が好きなことや得意なこと、またこれから挑戦してみたいことを見つけてみよう!
講師
有吉 夕映氏(幼児教室・学習塾教室長)
持ち物
なし
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
申し込みは終了いたしました。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年6月9日(金曜日)までに、電子メール通知「えがおニコニコ講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
教育総合センターを拠点としたその他の事業
STEAM教育講座
STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定。
プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。
各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。
リンク:STEAM教育講座のホームページ
元気にどろんこ外遊びデー
教育総合センターの土の広場で「元気にどろんこ外遊びデー」を開催します。シャベルで穴をほったり、水を放出したりと土遊びを全力で楽しんでみよう!どんな遊びができるかな?
開催は6月~9月の第3土曜日(予定)です。申し込みも参加費も不要で、どなたでも参加いただけます。みんな着替えや土遊び用の道具など持って、ぜひ遊びに来てください!
乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業
「乳幼児とその保護者」、「小学生」、「中学生」、「高校生以上・社会人・シニア」の主に4つの層に分けて行う、外国人講師による英語教室です。令和5年度は年間で11回の開催を予定しています。
「国際理解教育事業」は、幅広い年齢層を対象に、英語を使った地域のコミュニケーション能力の向上や国際理解を深めることを目指した事業です。
リンク:乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業のホームページ
家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」
乳幼児期のお子さんが、家庭内で言葉や、基本的な生活習慣、コミュニケーションなどのライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の方々の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるように、「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。
リンク:家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」のホームページ
「すくすく広場」
教育総合センター内に設置された乳幼児教育支援センターでは、豊かな親子関係づくりとお子さんたちの健やかな成長に向けて、「家庭教育の支援」や「乳幼児の資質・能力を伸ばす環境づくり」の取組みを行っています。
リンク:「すくすく広場」のホームページ
キャリア教育(ハローキャリアワーク)
「ハローキャリアワーク」は、児童・生徒が民間企業等において働くことを通して、学ぶことや協働することの意義を実感し、主体性や様々な立場や役割を遂行する際の責任感、職業観をはぐくむとともに、自らに生き方・在り方を考え、自らのキャリアや将来について思い描く機会を創出することを目指した事業です。
プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~(開催終了)
プレーパークせたがやのみなさんが、プレーカーに遊び道具を積んで教育総合センターに遊びにきてくれます!
今回は夏の思い出ということで、水あそびをテーマに皆さんと楽しく遊び体験をする予定です。
開催日:令和5年8月25日(金曜日)午前9時30分~11時30分
リンク:プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~のホームページ
STEAM教育講座指導員セミナー(11月15日~募集開始)
世田谷の子どもたちにSTEAM教育の指導をする、指導員育成を目的としたセミナーです。
科学系・技術系のお仕事や理数系の教員をされていた方、その経験を活かして、教育総合センターで、STEAM教育講座の指導・運営をしてみませんか。
高度な科学的知識、専門的な知識は要りません。必要な知識や指導のポイントはご説明していきますので、子どもたちに科学・技術などの魅力を伝えたいという方、ぜひご参加下さい。
教育総合センターを拠点とした連携のあり方シンポジウム (開催終了)
区では、教育総合センターを拠点として、目まぐるしく変化している学校教育と地域社会との関わりを改めて見直し、世田谷で学び育つ子どもたちが予測困難な社会を生き抜くために、今大人は何ができるかを考え、大学、企業や団体等、まちが一体となって取組んでいくためのシンポジウムを開催します。
教育総合センター紹介ページ・インスタグラム
こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。
こちらでは、STEAM教育講座やえがおの森(区民交流エリア)での活動の様子などを中心に投稿しています。
二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。
(注意)
閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。
教育総合センターえがおの森(区民交流エリア)
令和3年12月20日にオープンしました教育総合センター内にあります、えがおの森(区民交流エリア)は、どなたでも気軽にご利用いただけるスぺースです。
リンク:えがおの森ホームページ
利用時間
月曜日から土曜日の午前9時~午後5時
休館日、日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
各コーナーについて
コーナー名 | 概要 |
---|---|
くつろぎコーナー | 絵本が置いてあり、親子で絵本を読むもよし、学習やゆったりするのにもよいコーナーです。 |
光と影の遊びコーナー | さまざまな種類の光を体験することができます。そこで影絵で遊んだり、おいてある素材を自由に組み合わせて、光の変化を楽しんだりするなど子どもの創造力や感性を育むことができるコーナーです。 |
ベビーコーナー | 0~2歳のお子さま向けのコーナーです。転んでも安心のマットの上で、おもちゃや絵本を楽しんでいただけます。 |
アトリエコーナー |
いろいろな素材で子どもたちが自由に制作活動を行っていただけるコーナーです。リ・素材など(再利用素材)も準備しています。作った作品は飾ることもできます。 |
セルフカフェコーナー | 飲料、紙おむつ、液体ミルクなどが購入できる自動販売機を置いています。また、月曜日~木曜日には、障害者施設で作られたパンの販売も行っています。 |
らぼラボ | STEAM教育講座の会場です。毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定です。対象は幼児から中学生とその保護者で、講座により異なります。 |
飲食コーナー |
屋外広場側の席は飲食可能なスペースとなっております。 |
屋外広場 | えがおの森の外広場。芝生と土のエリアがあり、走ったり、座ったり自由にお使いいただけます。 |
教育総合センターメッセ
教育総合センターでは1年に1回、教育総合センターを拠点に進める教育について体験できるイベント「教育総合センターメッセ」を開催しております。
令和5年度は12月に開催予定です。
問い合わせ
講座についてのご質問
教育研究・ICT推進課 事業推進担当
電話番号03-6453-1536 午前8時30分~午後5時(土日祝日除く)
オンライン手続きの方法についてのご質問
オンライン手続きサービスヘルプデスク
電話番号0120-03-0664 午前8時30分~午後6時(土日祝日除く)
添付ファイル
- えがおニコニコ講座「親子でニコニコ運動あそび」ちらし(PDF形式 414キロバイト)
(えがおニコニコ講座「親子でニコニコ運動あそび」ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおニコニコ講座「ヤクルト球団のボールの投げ方教室」ちらし(PDF形式 409キロバイト)
(えがおニコニコ講座「ヤクルト球団のボールの投げ方教室」ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおニコニコ講座「今のジブンはどんなジブン?」ちらし(PDF形式 2,304キロバイト)
(えがおニコニコ講座「今のジブンはどんなジブン?」ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおの森(区民交流エリア)紹介ちらし(PDF形式 4,968キロバイト)
(えがおの森(区民交流エリア)紹介ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおの森案内図(PDF形式 560キロバイト)
(えがおの森案内図(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センターリーフレット(マップ付き)(PDF形式 3,486キロバイト)
(教育総合センターリーフレット(マップ付き)(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センターマップ(PDF形式 316キロバイト)
(教育総合センターマップ(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センター10月のワークショップ(STEAM教育講座)(PDF形式 1,448キロバイト)
(教育総合センター10月のワークショップ(STEAM教育講座)(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センター「どろあそび&お洗濯講座」案内ちらし(PDF形式 635キロバイト)
(教育総合センター「どろあそび&お洗濯講座」案内ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - 夏の思い出 水あそびチラシ(PDF形式 694キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
教育研究・ICT推進課 事業推進担当
電話番号 03-6453-1536
ファクシミリ 03-6453-1534