世田谷区スポーツ施設整備方針 平成28年3月 世田谷区 目次 1位置づけ・体系 1ページ 2目的と役割 2ページ 3世田谷区スポーツ推進計画における考え方 3ページ 4スポーツ施設の現状と課題の整理 4ページ (1)施設の概要 (2)種目・種別等一覧 (3)世田谷区スポーツ施設整備方針の課題整理 5.スポーツ施設整備の基本的な考え方 8ページ 取組み1 適正なスポーツ施設の配置 8ページ (1)88万区民を抱える世田谷区にふさわしい拠点スポーツ施設整備(拠点スポーツ施設) (2)5つの地域のスポーツ拠点整備(地域スポーツ施設) (3)身近なスポーツ活動の場の整備(地区スポーツ施設) 取組み2 スポーツ施設の機能充実 12ページ (1)誰もが安全・安心・快適に利用できるスポーツ施設整備 (2)まちづくり等と連携したスポーツ施設整備 (3)計画的なスポーツ施設の維持(コスト管理に基づく施設の仕様) 取組み3 合理的で質の高い管理運営 16ページ (1)質が高く管理しやすいスポーツ施設整備 (2)スポーツ施設ごとの管理運営面の最適化 6.スポーツ施設整備の方向性 19ページ 7.平成35年度までの目標 21ページ 資料編 22ページ以降 1.位置づけ・体系 世田谷区スポーツ施設整備方針は、スポーツ基本法に定められた地方スポーツ推進計画である世田谷区スポーツ推進計画(平成26年3月策定)に基づくとともに、世田谷区の公共施設の基本方針である世田谷区公共施設整備方針(平成26年3月策定)を踏まえ、世田谷区のスポーツ施設整備の方針を定めるものです。 2.目的と役割 世田谷区スポーツ施設整備方針は、中長期的な視点から、本区が目指すべき区立スポーツ施設の整備の考え方を示すものです。 また、世田谷区基本計画の公共施設整備方針を踏まえ、世田谷区スポーツ推進計画の重点的な取組みの一つである「場の整備」の実現を目指し、平成28年度から平成35年度までの8年間に取り組むべきスポーツ施設整備の判断材料となる役割を果たします。 3.世田谷区スポーツ推進計画における考え方 世田谷区スポーツ推進計画において、平成35年度までの目標を「成人の週1回以上のスポーツ実施率65%以上」としており、目標を実現するための重点的な取組みの一つとして「場の整備」が必要であるとしています。 スポーツの場の確保や整備にあたっては、競技スポーツから健康づくりのための運動まで、多様化しているスポーツニーズに対応するため、施設を拠点・地域・地区施設に体系化したうえで、施設の配置バランスや区民ニーズなどを勘案した整備方針を定めて計画的に進めていきます。 4.スポーツ施設の現状と課題の整理 区はこれまで、スポーツの場の確保や整備に努めてきました。一方で、スポーツの普及・浸透が進む中、一部施設には区民のスポーツ需要に応えきれない状況や、施設の老朽化などの問題が出てきています。 (1)施設の概要 (施設の一覧の表があります。) (2)種目・種別等一覧 (室場の一覧の表があります。) (3)世田谷区スポーツ施設整備方針の課題整理 (上位計画との整合、区立スポーツ施設の状況、各種関係法令・条例・計画等への適合について記載してあります。また、スポーツの場の不足、既存施設の機能不足、管理運営面の整備不足の3つの課題を掲げています。) 施設利用者数は個人又は少人数が行う種目で多い。 スポーツ施設全体の利用者数を単純に区の人口で割ると、区民一人当たり年間2回の利用となる。 拠点施設の利用率は80%を超えるものが5室場、70%台のものは7室場、60%台のものが3室場。さらに大蔵運動場の利用率は、特に土日祝で90%を超えている室場が多い。 施設抽選倍率は大規模施設で団体競技が高い。特に、サッカー場は20倍を超えている。続いて、球技場、軟式野球場、少年サッカー場、少年野球場も10倍を超えている。 他の特別区との施設の1面(施設)あたりの人口比較では、世田谷区のスポーツ施設のうち、特に野球やサッカーなどのグラウンド、体育館が少ない。 学校跡地や公共施設、民間施設の空き地等を活用したスポーツの場の整備がスポーツ施設利用者アンケートの1位となった。 竣工年度の早い施設は設計仕様が現在の法令・条例等で求める仕様を満たしていないものがある。 UD(すべての人に利用しやすい)、環境考慮(環境負荷低減)などの面からの先進的な適合が望まれる。 施設利用者からは、熱中症への対策や駐車場の充実を求める声も高い。 区民意識調査2015では、1位『スポーツ施設(場)の拡充』、2位『利用料金の値下げ』、3位『年齢にあった指導体制の拡充』、4位『会員予約制度の改善』、5位『総合型地域スポーツクラブの拡充』となっており、ハードの施設整備と共に管理運営面などのソフト面の充実を望む声も高い。 大蔵運動場と大蔵第二運動場など施設が隣接しながら、管理運営面が分かれている施設では、施設面と共に管理運営面の一体化整備が望まれている。 民間施設より身近で安価、安心な区立スポーツ施設への期待が多く、施設の良好な維持管理や更なる学校施設及び公園施設の活用等も求められている。 5.スポーツ施設整備の基本的な考え方 取組み1 適正なスポーツ施設の配置 (課題1 スポーツの場の不足) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会時には、世田谷区内では馬術競技の開催やアメリカ選手団のキャンプ実施が予定されている。また、スポーツへの関心や超高齢社会等を背景とした健康志向の高まり等により、気軽にスポーツに親しみたい人や、本格的にスポーツに取り組みたい人など、スポーツに関する区民ニーズはますます多様化している。 一方、都市化の進展や都市計画、建築、公園等の法制限等により、整備可能な用地は限られ、まとまった用地の確保が難しい状況が続いている。 スポーツ施設の効果的、効率的整備のため、公共施設整備方針、世田谷区スポーツ推進計画等を踏まえ、区立スポーツ施設を拠点スポーツ施設、地域スポーツ施設、地区スポーツ施設に体系化し、施設ごとの機能分担の明確化により施設相互の機能補完等を可能にする。 整備の可能性のある大きな未利用地等は、立地条件等を踏まえた体系付けを行うと共に、施設計画時の諸条件や地域バランス等を勘案しながらスポーツの場の確保と競技種目の拡充を推進し、適正なスポーツ施設の配置を実現していく。 (1)88万区民を抱える世田谷区にふさわしい拠点スポーツ施設整備(拠点スポーツ施設) (基本方針) 大規模な全区的スポーツ大会等の利用が可能な規模とする。 世田谷区基本計画で位置づけられた「国際スポーツ交流の軸」を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした施設整備をはじめ、事前キャンプ会場としての機能や、幼児から高齢者、障害のある人たちも気軽に楽しめる機能など、多様なニーズに対応できるスポーツ施設の充実を目指していく。 大蔵運動場と大蔵第二運動場は一体化を基本とした整備を検討し、都立砧公園等の近隣施設も考慮したうえで、効率的な施設配置を図るとともに、多種目に対応した、多世代が利用できる、多機能な施設とする。 (取組みの方向性) 拠点スポーツ施設の仕様による施設の整備 国際スポーツ交流の軸を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした施設整備、機能の充実 大蔵運動場と大蔵第二運動場の一体化整備に向けた諸課題に対する環境整備 二子玉川緑地運動場の有効活用・質の向上 大規模未利用地の活用を検討 (2)5つの地域のスポーツ拠点整備(地域スポーツ施設) (基本方針) 5つの地域に、それぞれ地域の核となる機能を果たす場として位置づけ、各地域の特性や利用者ニーズを踏まえた種目のスポーツ施設整備を図る。 地域スポーツ施設は多世代・多機能な施設整備を行う。 土地利用転換等に伴う用地や施設の活用、学校施設、公園施設、区民利用施設等の複合化等による整備、公共施設の改修や複合化等の機会を捉えて整備する。 学校施設は第一に教育施設であるが、同時に地域コミュニティの核としての役割も担っていることを踏まえ、地域スポーツ施設としての利用を図っていく。また、統合等による跡地においても引き続きその役割の維持・保全を図る。 スポーツをテーマとした交流を支援することで、地域の発展に寄与する。 (取組みの方向性) 地域スポーツ施設の仕様による施設の整備 区立施設の用途変更や未利用地等を活用した整備 区立スポーツ施設整備に係る諸条件等への対応(区立スポーツ施設整備に必要な環境整備) 公立施設の更新時等を契機とした施設の複合化・複合利用化による整備 公園施設・学校施設等と連携した施設整備 学校の開放施設として使用されていたスポーツ施設は、学校の適正配置等に伴う建物用途変更後も、地域ニーズや活用状況等を踏まえて引き続きスポーツの場として活用を図る。 (3)身近なスポーツ活動の場の整備(地区スポーツ施設) (基本方針) 身近なスポーツ活動の場とし、地域におけるスポーツ施設の量的な不足の解消を図り、区民が身近な場所でいつでも気軽にスポーツができる環境を整備していく。 地区スポーツ施設は学校施設の開放を基本に位置づけるとともに、適正な施設配置に必要な身近なスポーツ活動の場の整備も図る。 学校施設は第一に教育施設であるが、同時に地域コミュニティの核としての役割も担っていることを踏まえ、地区スポーツ施設としての利用を図っていく。また、統合等による跡地においても引き続きその役割の維持・保全を図る。 公園や緑道等への健康器具設置やウォーキング・ジョギング、健康体操等ができる空間整備に努め、身近な場所でスポーツができる場の拡大を図る。 大学や民間スポーツ施設の区民開放につながる連携を検討し、区民のスポーツ需要に応えていく。 (取組みの方向性) 地区スポーツ施設の仕様による施設の整備 各地区の特性に応じた場の確保及び整備(体育館、武道場、グラウンド、トレーニングルーム等) 学校の開放施設として使用されていたスポーツ施設は、学校の適正配置等に伴う建物用途変更後も、地域ニーズや活用状況等を踏まえて引き続きスポーツの場として活用を図る。 未利用地等を活用し、地区の状況や特性等を踏まえた場の確保及び整備(地区体育室、運動広場等) 公園、緑道等は、敷地規模や地区特性等を勘案して、運動スペースの確保や健康器具の設置等を推進 区民利用施設は、多目的室等を軽運動等可能な仕様への改修を推進 (地区のスポーツ・レクリエーション需要を補完(区民センター、地区会館、区民集会所など)) 施設の複合利用化、改築・改修などの施設更新の機会を捉えて推進 区立スポーツ施設整備に係る諸条件等への対応(区立スポーツ施設に必要な環境整備) 公立施設の更新時等を契機とした施設の複合化・複合利用化による整備 公園施設・学校施設等と連携した施設整備 大学や民間施設等との連携によるスポーツの場の拡充 取組み2 スポーツ施設の機能充実 (課題2 既存施設の機能不足) 子ども、若者世代、ファミリー層、シニア世代など、区民の生活環境や身体状況の変化への対応、障害者が自主的かつ積極的にスポーツを行うことができる様に障害の種類や程度に応じた必要な配慮等の社会的背景から、スポーツ施設の更なる多様性、快適性等が求められている。 一方、一部の区立スポーツ施設では建物や設備等の老朽化が進行し、快適性の低下や施設機能の維持に懸念をいだかされるような状況が見られる。 計画的な改修による施設の維持保全、予防保全に努め、施設の適正化を図りながら、誰もが安全、安心で快適に利用できるよう、スポーツ施設の機能充実と長寿命化を進めていく。 (1)誰もが安全・安心・快適に利用できるスポーツ施設整備 (基本方針) 多世代のスポーツニーズに応えるとともに、障害者スポーツの推進、施設へのユニバーサルデザインの導入を検討し、いつでも、どこでも、だれでも、いつまでも気軽にスポーツに親しめる幅広い対応を進めていく。 区立スポーツ施設への来場しやすい環境整備を進めるとともに、利用者アクセスを向上させるため、施設ごとに適切な交通手段の確保を進めるほか、利用者の熱中症対策や適切な休憩環境、スポーツ後の交流の場など、施設の安全性・快適性の向上を図り、スポーツを通した交流も楽しめる環境整備を進めていく。 広い空間を有する区立スポーツ施設は屋内、屋外施設ともに被災時には区民の避難場所等の機能が求められるため、被災時を想定した施設への対応を進めていく。 (取組みの方向性) 多世代スポーツ環境に向けた多機能整備 ユニバーサルデザインによる人にやさしい環境整備 区立スポーツ施設の利便性、アクセス性の向上(駐車場・駐輪場の適切な設置等) 区民等のスポーツ交流の促進を図る整備 地震災害等への対応 災害時の避難場所機能等の確保 (2)まちづくり等と連携したスポーツ施設整備 (基本方針) スポーツ施設の整備にあたり、特に、学校跡地や公共施設、民間施設の空き地等の未利用地の確保が可能な場合は、地域特性等を踏まえて取り組むとともに、施設周辺の整備も合わせて進めていく。 世田谷の豊かな自然や住環境を守り育て創る世田谷みどり33に寄与する施設の緑化推進や世田谷らしい風景の維持、保全、創出に努めていく。 低炭素社会の実現を見据えた二酸化炭素排出量削減に取り組み、スポーツ施設の省エネルギー化に加え、創エネルギーへの取組みも検討する。環境設備の見える化等を通じた環境教育の場の提供等、世田谷らしいスポーツ施設として環境を考慮した施設づくりを進めていく。 (取組みの方向性) 地域特性を踏まえたスポーツ施設の整備 環境を考慮したスポーツ施設へ改善 みどり33への対応 風景づくりへの対応 環境教育の場の提供 (3)計画的なスポーツ施設の維持(コスト管理に基づく施設の仕様) (基本方針) 公共施設整備方針等を踏まえ計画的な改修による施設の維持保全、予防保全に努め、区立スポーツ施設の適正化を図りながら、機能充実と長寿命化を進めていく。 (取組みの方向性) 公共施設整備方針等を踏まえた計画的でコストを抑制した維持保全、予防保全の実施 (仮)区立スポーツ施設(体系別)設計標準(仕様書)の検討 取組み3 合理的で質の高い管理運営 (課題3 管理運営面の整備不足) スポーツ施設は、子どもから高齢者まで、また障害の有無にかかわらず、多くの人が快適にスポーツを楽しめる場として利用できるよう、怪我や事故防止などの安全面において、常に施設が適切に維持管理されている必要がある。 質の高いスポーツ環境を提供する施設として、わずかな異状も見逃さない、きめ細かな点検及び管理運営を実現するために、メンテナンスの容易な仕様の施設に整備し、健康づくりのための運動から競技スポーツまで、多様化するスポーツニーズに対応できるスポーツの場を最適な状態で提供する。 (1)質が高く管理しやすいスポーツ施設整備 (基本方針) 常にスポーツ施設を最適な状態で区民に提供するために、点検、修繕、清掃等の維持管理が容易に行える仕様に整備する。 大蔵運動場や大蔵第二運動場等の広い敷地を有するスポーツ施設では、施設内の各競技場間の連携、効率化に向けた整備等、利用者の利便性向上に向けた検討、整備を進めていく。 (取組みの方向性) 日常的な施設の点検・修繕、清掃等の充実 既存施設のメンテナンス性の向上を目的とした施設整備 高いメンテナンス性を備えた施設設計 大規模スポーツ施設内の連携、効率化等 (2)スポーツ施設ごとの管理運営面の最適化 (基本方針) 区立スポーツ施設では、スポーツに関する高い専門知識や世田谷の地域特性への理解等により、施設ごとの特性や利用者ニーズに的確かつ柔軟に対応できる管理運営能力等を備えたものに施設管理をさせる指定管理者制度の活用をはじめ、施設状況等を勘案した効率的な施設管理方法を検討する。 スポーツ施設の利用拡大を図るために利用時間の適正化や施設予約手続きの合理化等のサービス向上を検討する。 スポーツ施設ごとに最適化した管理運営により、スポーツ施設利用者の利便性等の向上を図るとともに、管理運営経費の削減を図り、合理的で質の高いスポーツ施設の管理運営を実現する。 (取組みの方向性) 指定管理者制度の一層の活用 効率的な施設管理方法の検討 施設予約等の利用手続きの合理化 利用時間等の適正化の検討(学校施設の開放時間の見直しなど) スポーツ施設及び学校施設の利用拡大に向けた施設整備(人工芝化や夜間照明設備の整備など) 6.スポーツ施設整備の方向性 (取組み1) 適切なスポーツ施設の配置 区立スポーツ施設を拠点スポーツ施設、地域スポーツ施設、地区スポーツ施設に体系化し、それぞれの機能分担等をふまえた施設整備に取り組み、適切なスポーツ施設の配置を目指す。 (取組み2) スポーツ施設の機能充実 誰もが安全、安心して利用できるよう、適正な維持保全、予防保全に努めるとともに、環境に配慮した施設整備やユニバーサルデザインの推進、災害時に適切に対応できるスポーツ施設の機能充実を目指す。 (取組み3) 合理的で質の高い管理運営 管理運営の効率化、施設の最適化を図るとともに、利用者の利便性の向上、施設の有効活用等による利用拡大など、合理的で質の高い管理運営を目指す。  ※各課題に対する整備を検討するにあたっては、以下の3つの視点を踏まえて取り組む。 (1)地域特性やスポーツ施設の配置バランス等を踏まえた施設整備 現状では、区民意識調査、施設利用者アンケート、施設抽選倍率、他区市との施設1面あたりの人口などにより、世田谷区のスポーツ施設が足りない状況にあると考えられる。特に、他区市との比較や施設抽選倍率を見ると、屋外施設(野球場、サッカー場など)、体育館の不足がデータから読み取れる。 今後、学校跡地や公共施設、民間施設の空き地等の未利用地の新規確保が可能な場合は、まちづくり(都市整備方針等)との整合を図り、地域特性、スポーツ施設の配置バランス、区民ニーズ等を踏まえ、施設整備に取り組む。 (2)関係計画等との整合及び各種制度の活用による財政負担の軽減 施設整備にあたっては、世田谷区基本計画をはじめとする関係計画と整合する施設整備にするとともに、各種制度を活用して財政負担の軽減を図っていく。また、区の各種事業計画との整合性を図り、事業実施時期等については、区財政を充分考慮した事業計画とする。  (3)大学、民間スポーツ施設、近隣自治体等との連携強化 リコー砧総合運動場等の区民開放や区内大学によるスポーツを通じた地域連携事業など、今後も民間スポーツ施設や区内大学等の区民利用拡大に向けて積極的に働きかけるとともに、近隣自治体等との連携も視野に入れるなど、幅広い視点で検討し、区民のスポーツ需要に応えていく。 (スポーツ施設整備イメージ) (国際スポーツ交流の軸、拠点スポーツ施設、地域スポーツ施設を世田谷のマップに示しています。) 国際スポーツ交流の軸 駒沢オリンピック公園から馬事公苑、(仮称)世田谷区立上用賀公園の拡張用地、大蔵運動場等(砧公園一帯)を中心に、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした対応による地域発展への寄与 拠点スポーツ施設 全区的な大会向け拠点スポーツ施設 地域スポーツ施設 地域の核となるスポーツ施設(地域体育館を5地域に整備) 7.平成35年度までの目標 (1)当面、平成29年度まで 大蔵運動場と大蔵第二運動場の管理運営面での一体化に向けた整備及び一体化に基づく取組み、大蔵運動施設整備計画策定に向けた基本構想の検討 国際スポーツ交流の軸を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした新規スポーツ施設の整備を目指し「(仮称)世田谷区立上用賀公園の拡張用地」の活用検討、取組み 国際スポーツ交流の軸を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした既存スポーツ施設等の充実(改修・ユニバーサルデザイン化等) 拠点スポーツ施設の整備検討・取組み ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 地域スポーツ施設の整備検討・取組み ※(仮称)希望丘複合施設の整備 ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 地区スポーツ施設の整備検討・取組み ※北烏山地区(中央自動車道高架下の未利用地)の施設整備検討 ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 公共施設整備方針等を踏まえた施設の計画修繕 (2)平成30年度以降 大蔵運動場と大蔵第二運動場の管理運営面での一体化に基づく取組み及び大蔵運動施設整備計画策定に向けた基本構想の策定、取組み 国際スポーツ交流の軸を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした新規スポーツ施設の整備を目指し「(仮称)世田谷区立上用賀公園の拡張用地」の活用検討、取組み 国際スポーツ交流の軸を中心に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした既存スポーツ施設等の充実(改修・ユニバーサルデザイン化等) 拠点スポーツ施設の整備検討・取組み ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 地域スポーツ施設の整備検討・取組み ※(仮称)希望丘複合施設の整備及び開設 ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 地区スポーツ施設の整備検討・取組み ※未利用地等を活用した施設確保の検討、取組み 公共施設整備方針等を踏まえた施設の計画修繕 資料編 世田谷区スポーツ推進計画《年次計画》(抜粋) 公共施設整備方針(抜粋) スポーツ施設等の数 スポーツ施設利用者数 スポーツ施設の室場毎の利用者数 大蔵運動場曜日別利用者数 公園内スポーツ施設の利用状況 拠点スポーツ施設の室場毎の利用率 大蔵運動場曜日別利用率 スポーツ施設の抽選倍率 学校施設の利用率 学校施設の抽選倍率 スポーツ施設1面(施設)あたりの人口比較(世田谷区と他自治体) 世田谷区区民意識調査2015より(抜粋) スポーツ施設利用者アンケート 区立スポーツ施設概要 1 大蔵運動場、2 世田谷公園スポーツ施設、3 世田谷公園水泳場、4 玉川野毛町公園水泳場、5 多摩川緑地広場スポーツ施設、6 大蔵第二運動場、7 羽根木公園スポーツ施設、8 こどものひろば公園野球場、9 太子堂中学校温水プール、10 弦巻中学校トレーニングルーム、11 尾山台地域体育館、12 北烏山地区体育室、13 二子玉川緑地運動場、14 玉川野毛町公園スポーツ施設、15 大蔵第二運動場屋外プール、16 池尻小学校第2体育館、17 大蔵運動場温水プール、18 玉川中学校温水プール、19 八幡山小学校地域体育館、20 千歳温水プール、21 梅丘中学校温水プール、22 烏山中学校温水プール、23 烏山中学校クライミングウォール、24 北烏山地区体育室第2運動広場 スポーツ施設別一覧 世田谷区スポーツ推進計画《年次計画》(抜粋) (重点的な取組み3) 場の整備 1 スポーツの場の体系的な確保・整備 (1)スポーツ施設整備方針に基づく場の確保・整備 今後のスポーツの場の確保や整備にあたっては、スポーツ施設を規模などによって拠点・地域・地区施設に体系化し、施設の配置バランスや区民ニーズなどを勘案した整備方針を定めて進めていきます。 (スポーツ施設の体系) @拠点施設  世田谷区のスポーツ拠点となる施設  総合運動場(大蔵運動場及び二子玉川緑地運動場)、大蔵第二運動場 A地域施設  区内5地域を単位とした、それぞれの地域の拠点となる施設  地域体育館、 学校施設の一部(学校温水プール含む)、千歳温水プール、公園施設 B地区施設 最も身近な、日常的にスポーツをする施設等 学校施設、地区体育室、公園・緑道、区民利用施設(多目的室等) (2)拠点施設 今後、総合運動場及び大蔵第二運動場については、88万区民を有する世田谷に相応しい、区民の誰もが、自らがスポーツをして楽しみ、あるいは観て楽しむことができる、多様なスポーツレベルに対応する施設づくりを目指し、施設の一体化を基本とした、「大蔵運動施設整備計画」を別途策定し、再整備を進めていきます。 (3)地域施設 今後は、学校跡地や区民利用施設を活用するなど、既存施設の有効活用などにより、地域施設の整備を進めていきます。 (4)地区施設 最も身近な公共施設である学校施設の活用を基本に、場の確保を進めていきます。このほか、都市整備領域との連携・協力のもと、公園や広場、緑道の運動施設の充実や健康遊具の設置、緑道など散歩・ジョギングができる道や、サイクリングロードの整備など、身近な場所で、いつでも運動ができるよう、場の整備を進めていきます。 高速道路高架下の土地や民間所有の空き地、国や都などが所有する未使用土地など、身近なスポーツの場として活用できる場所は存在しています。こうした土地などを利活用し、新たな場として提供できるよう、土地所有者などと協議を進めていきます。 2 学校開放の推進や区内大学・民間施設等との連携・施設活用 (1)学校開放の推進 今後も、周辺環境との調和や近隣との関係に配慮した上で、より一層学校開放を進めるとともに、夜間照明の設置による利用時間拡大など、施設の有効利用により、より多くの区民が学校施設を活用できるよう、環境を整えていきます。 (2)区内大学・民間施設の活用や連携事業の検討 区内大学施設が地域に開かれ、区民も利用できるよう、大学との連携を深め、協議を進めていきます。 民間スポーツ施設についても、地域の団体での利用や、個人でもより利用しやすい方法など、区民の身近なスポーツの場として活用できるよう、民間事業者と協議を進め、実施可能な方法を検討していきます。 公共施設整備方針(抜粋) 多様化する区民ニーズ等の変化に対応し、老朽化する施設を適切に更新、維持していくためには、施設の総量(施設数、延床面積)の増加を抑制し、効率的・効果的な公共施設の整備や維持管理によって、これらの経費を極力抑える必要があります。このための基本方針として、向こう10年間(平成26年度〜35年度)の新たな「公共施設整備方針」を定めます。 1 方針の位置づけ 公共施設整備方針は、世田谷区が保有・管理する施設を対象とし(公園、道路を除く)、住宅整備方針、新たな学校施設整備基本方針、自転車等の利用に関する総合計画、公園緑地整備方針など既存の方針の上位に位置づけられるものです。この方針に基づく具体的な取組みについては、新実施計画のなかで、公共施設の種別ごとの年次計画を示し、方針内容の実現に向けて取り組みます。 2 公共施設整備の視点 1.公共施設の増加抑制 2.区民ニーズへの対応(ニーズの変化に合わせ、需要減少施設の廃止、必要なものを確保する最適化) 3.公共施設マネジメントによる取組み 3 公共施設整備の基本方針 1.施設総量の増加抑制 新築、延床面積の抑制(老朽化による改築、他の施設との複合化、再配置による整備の場合を除く)、複合化の推進、民間資本の徹底活用、施設の民営化、借上げ施設の返還 2.既存施設等の有効活用 既存施設の長寿命化、未利用時間の有効活用、跡地の売却、資産としての有効活用 3.施設整備・維持管理経費の抑制 予防保全の実施、維持管理経費の抑制、施設整備費(建設コストなど)の抑制 4.運営・配置の見直し 用途転換、多機能化、施設の再編等 5.求められる機能の整備 防災機能の確保、環境負荷の低減、利用者の視点に立った施設整備 4 方針に基づく取組み 1. 中長期計画に基づく公共施設の整備 2. 全庁横断的なマネジメントの推進 3. 施設種別ごとの整備量の見直し 5 施設種別ごとの取組みの方向性 スポーツ施設 大蔵運動場、大蔵第二運動場を一体化し、効率的な施設運営と機能の充実を図ります。 学校施設や公共施設、民間施設の空き地等を活用した場の整備を進めます。なお、スポーツの場の確保や整備にあたっては、施設の配置バランスや区民ニーズ等を勘案した整備方針を定めて進めます。 既存スポーツ施設の老朽化に伴う施設改修等、より多くの人が使いやすい施設整備に取り組みます。 学校施設の区民利用拡大を図ります。 スポーツ施設等の数(平成26年度現在) (1)拠点スポーツ施設 3施設 大蔵運動場、大蔵第二運動場、二子玉川緑地運動場(砧地域3施設) (参考)砧地域 グラウンド16面、体育館2面、プール1施設、テニスコート 21面 ※1:グラウンドは、野球場(少年含む)、サッカー場(少年含む)、球技場の合計数 (2)地域スポーツ施設 13施設 世田谷公園スポーツ施設、世田谷公園水泳場、太子堂中学校温水プール(世田谷地域3施設) 羽根木公園スポーツ施設、梅丘中学校温水プール(北沢地域2施設) 玉川野毛町公園水泳場、多摩川緑地広場スポーツ施設、尾山台地域体育館、玉川野毛町公園スポーツ施設、玉川中学校温水プール(玉川地域5施設) 千歳温水プール(砧地域1施設) 八幡山小学校地域体育館、烏山中学校温水プール(烏山地域1施設) (参考)世田谷地域 グラウンド2面、体育館0面、プール1施設、テニスコート4面 北沢地域 グラウンド2面、体育館0面、プール1施設、テニスコート2面 玉川地域 グラウンド3面、体育館1面、プール1施設、テニスコート11面 砧地域 グラウンド0面、体育館0面、プール1施設、テニスコート0面 烏山地域 グラウンド0面、体育館1面、プール1施設、テニスコート0面 ※1:グラウンドは、野球場(少年含む)、サッカー場の合計数 ※2:平成30年度に砧地域に(仮称)希望丘複合施設(体育館)を新たに開設予定 (3)地区スポーツ施設 5施設 こどものひろば公園野球場、弦巻中学校トレーニングルーム、池尻小学校第2体育館(世田谷地域3施設) 北烏山地区体育室、烏山中学校クライミングウォール(烏山地域2施設) 517施設(学校・区民施設等) 世田谷地域 小学校17、中学校7、公園・緑地89、区民センター4、地区会館11、区民集会所7、計136 北沢地域 小学校13、中学校6、公園・緑地41、区民センター1、地区会館8、区民集会所8、計76 玉川地域 小学校16、中学校8、公園・緑地70、区民センター3、地区会館15、区民集会所5、計117 砧地域 小学校11、中学校5、公園・緑地86、区民センター1、地区会館9、区民集会所5、計117 烏山地域 小学校7、中学校3、公園・緑地50、区民センター3、地区会館4、区民集会所4、計71 (参考:小学校の開放施設 64施設 小学校の開放施設の表があります。) (参考:中学校の開放施設 29施設 中学校の開放施設の表があります。) スポーツ施設利用者数 (スポーツ施設利用者数の表があります。) スポーツ施設の室場毎の利用者数 (1)拠点スポーツ施設 (拠点スポーツ施設の室場毎の利用者数の表があります。) (2)地域スポーツ施設 (地域スポーツ施設の室場毎の利用者数の表があります。) 大蔵運動場曜日別利用者数 (大蔵運動場曜日別利用者数の表があります。) 公園内スポーツ施設の利用状況 (1)多摩川緑地広場スポーツ施設 (多摩川緑地広場スポーツ施設の団体利用件数の表があります。) (2)区立公園スポーツ施設 (区立公園スポーツ施設の団体利用件数の表があります。) (区立公園スポーツ施設の個人利用人数の表があります。) 拠点スポーツ施設の室場毎の利用率 (拠点スポーツ施設の室場毎の利用率の表があります。) 大蔵運動場曜日別利用率 (大蔵運動場曜日別利用率の表があります。) スポーツ施設の抽選倍率 (スポーツ施設の抽選倍率の表があります。) 学校施設の利用率 (学校施設の利用率の表があります。) 学校施設の抽選倍率 (学校施設の抽選倍率の表があります。) スポーツ施設1面(施設)あたりの人口比較(世田谷区と他自治体) (1)人口 (世田谷区、22区、近隣7区市、人口40万人以上の8区の人口の表があります。) (2)スポーツ施設の面数(プールは施設数) (世田谷区、22区、近隣7区市、人口40万人以上の8区のスポーツ施設の面数(プールは施設数)の表があります。) (3)スポーツ施設の1面(施設)あたりの人口 (世田谷区、22区、近隣7区市、人口40万人以上の8区のスポーツ施設の1面(施設)あたりの人口の表があります。) ※22区:特別区23区のうち世田谷区以外 近隣7区市:目黒区、大田区、渋谷区、杉並区、三鷹市、調布市、狛江市 人口40万人以上の8区:江東区、大田区、杉並区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区 世田谷区区民意識調査2015より(抜粋) (世田谷区区民意識調査2015の区のスポーツ振興施策に対する要望のグラフがあります。) <調査結果> 今後の区のスポーツ振興施策に望むものは何か聞いたところ、「スポーツ施設(場)の拡充」(50.8%)がほぼ5割で最も高く、以下、「利用料金の値下げ」(28.9%)、 「年齢にあった指導体制の拡充」(19.8%)、「会場予約制度の改善」(12.0%)、「総合型地域スポーツクラブの拡充」(11.0%)などと続いている。 スポーツ施設利用者アンケート 1.アンケートの目的  区立スポーツ施設を利用者の意見を把握するため、次のとおりアンケート調査を実施し、今後の区立スポーツ施設の整備を進めていくうえでの参考資料とする。 2.調査方法 (1)調査対象 公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の賛助会員 けやきネット団体登録スポーツ活動団体 区立スポーツ施設利用者個人 (2)対象数 賛助会員全46団体 けやきネット利用目的コードスポーツ系335団体 区立スポーツ施設利用者個人490人 (3)方法 賛助会員:郵送配布・郵送回収 スポーツ活動団体:けやきネット利用目的コード毎に無作為抽出した335団体へ郵送配布・郵送回収 施設利用者:区立スポーツ施設22施設で窓口配布・窓口回収 (4)調査期間 平成26年12月10日〜12月31日(郵送調査) 平成26年12月10日〜12月25日(窓口調査) 3.アンケート内容 全9問、選択制 4.回収結果 (1)回収数 公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の賛助会員 34団体 けやきネット団体登録スポーツ活動団体 145団体 区立スポーツ施設利用者個人 390人 (2)回収率 公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の賛助会員 73.9% けやきネット団体登録スポーツ活動団体 43.3% 区立スポーツ施設利用者個人 79.6% 5.区立スポーツ施設利用者個人(回答者)の構成 (個人のアンケート回答者の性別、年齢別性別内訳のグラフがあります。) 6.質問と回答結果 (アンケートの回答結果のグラフがあります。) <アンケート結果> 区立スポーツ施設の利用は、個人、団体、賛助会員3者の全体で見ると週1回程度の利用が最も多かった。個人は8割を越える人が週1回以上利用し、5割の人が週2〜3回以上利用している。全体でも週1回以上の利用が6割を超えている。 全体の1位は『近くにあるから』、2位は『料金が安いから』という結果になった。団体、個人共に5割を超える理由になっている。3位は『公立なので安全で安心して利用できるから』であるが、賛助会員に限ると3位は『施設の維持管理状態が良いから』で、『行いたいスポーツの施設が区立にしかないから』や『施設のスペースが広いから』が僅差で続く。 スポーツ施設が不足していると考えているのは、賛助会員が約8割、団体約7割、個人約4割と数値に違いは見られるものの、全体で約65パーセントとなり、スポーツ施設は不足していると考えている人が多いという結果になった。 全体の1位は『申し込んでもほとんど施設の予約が取れないから』、2位が『定期的に(使いたいと思ったときに)施設の予約が取れないから』という結果になり、合わせて約6割の結果となった。 全体の1位は『中規模な屋内施設(体育館、武道場など)』、2位『小規模な屋内施設(軽運動室、トレーニング場など)』、3位『小規模な屋外施設(各種練習場、テニスコート)など』となったが、賛助会員に限ると2位は『大規模な屋内施設で観覧席の有るもの(総合運動場体育館、大蔵第二運動場体育館規模のもの)』、3位は『大規模な屋外施設で観覧席の有るもの(球技場、野球場、サッカー場など)』が全体3位と同率で並ぶなど異なる結果だった。 全体で5割以上が民間スポーツ施設を利用していないという結果になった。民間スポーツ施設を利用する人も、たまに民間スポーツ施設を利用する程度の人が最も多く、民間スポーツ施設と区立スポーツ施設を相互に利用している人は少ないという結果となった。 全体の1位は『近くにあるから』で、区立スポーツ施設を利用する理由と同じ結果だったが、2位『区立施設の利用ができないときに利用する』(区立スポーツ施設13位)、3位『施設の予約がとりやすいから』(同9位)、7位『料金が安いから』(同2位)など、大きく異なる結果もあった。区立と民間への施設利用の求め方の違いが伺える。よく利用する民間施設の1位はフィットネス・トレーニングジムであった。 全体の1位は『トイレや更衣室などの快適性の向上』、2位『夏の熱中症予防などの暑さ対策の充実』、3位『駐車場の充実』という結果なった。賛助会員に限ると1位は『高齢者・障害者などにも使いやすいユニバーサルデザイン(バリアフリー化等)の充実』、3位は『駐車場の充実』と共に『集合・休憩できる場の充実』であった。 全体の1位は『学校跡地や公共施設、民間施設の空き地等を活用したスポーツの場の整備』、2位『学校施設の区民利用の拡大』、3位『既存スポーツ施設の施設改修等によるスポーツの場の充実』であった。個人に限ると『既存スポーツ施設の施設改修等によるスポーツの場の充実』が最も高い結果となった。 区立スポーツ施設概要 (区立スポーツ施設の写真があります。) (区立スポーツ施設の概要が記載されています。) スポーツ施設別一覧 (スポーツ施設の種類別の表があります。)