【せたがや元気出せArtsプログラム/アーティスト支援事業】動画作品を配信します!(2月26日更新)
最終更新日 令和3年2月26日
ページ番号 189379
動画作品を配信します!
世田谷区では文化の灯を絶やさないために、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて活動を自粛・縮小せざるを得ないプロのアーティストを対象として動画企画を募集し、北沢タウンホール及び世田谷美術館・講堂にて動画を撮影しました!
※本事業では、皆様からいただいた寄附(世田谷区文化振興基金)を活用し、アーティストを支援します。ぜひ、基金への寄附にご協力をよろしくお願いいたします。
1.配信スケジュール
(1)【YouTube】企画A/区立施設における発表企画
令和2年12月25日(金曜日)18時00分より順次、配信開始します!
Youtubeチャンネルはこちら
会場:北沢タウンホール
〈令和2年12月25日(金曜日)18時00分~〉
団体名 |
グループメンバー(役割) |
動画概要 |
---|---|---|
井上あずみ |
井上 あずみ(歌) 古寺 ななえ(ピアノ) 白山 貴史(ギター) |
幅広い世代に愛されるスタジオジブリ作品の主題歌を歌う井上あずみさんが「さんぽ」「となりのトトロ」「君をのせて」を歌唱します。 |
〈令和2年12月29日(火曜日)21時00分~〉
Angelo Creare |
須賀 由美子(朗読) 落合 崇史(ピアノ) |
誰もが子どもの頃に読んだことがある「鶴の恩返し」の朗読。日本語の美しい響きを聞き手の心にそっと届けます。 |
〈令和3年1月5日(火曜日)21時00分~〉
CTO LAB.(シーティーオーラボ) |
岡田 徹(Syn・Vo)※ イマイケンタロウ(Syn・Vo)※ polymoog(Syn)※ 朝日太一/ジーニアス(ダンス) |
シンセサイザー(電子楽器)を多数使った歌付きのテクノポップミュージックを演奏します。 |
古流東洋会 水墨花点前 |
宮本 理峰(花人兼歌人) 宮本 理城(花人兼歌人) 下司 理方宇(歌人) |
「水墨花点前」という、花を生ける過程に茶道の作法を取り入れた独自の花点前を披露します。 |
※Syn=シンセサイザーの略称
〈令和3年1月8日(金曜日)21時00分~〉
Birthday |
WAKKY(出演) パフォーマーMASA(出演) okuchan(出演) |
男子新体操とジャグリングを掛け合わせ、誰にでもわかりやすくアッと驚く内容で元気をお伝えします。 |
おせつときょうた |
きょうた(出演) おせつ(出演) |
2020年笑点特大号に出演した漫才コンビによる幅広い年齢層のお客様に好評を得た本格派漫才を披露します。 |
〈令和3年1月12日(火曜日)21時00分~〉
偉伝或~IDEAL~ |
馬場 梨恵子(出演) 村尾 敦史(出演) 森本 拓也(出演) |
日本刀を使った迫力ある殺陣と、独自に作り上げた剣舞を音楽に乗せ、台詞なしのノンバーバルパフォーマンスを披露します。※ノンバーバル=言葉を用いない |
太陽系 |
森 ようこ(朗読・演出) 伊藤 彩香(音楽監督・共同演出) 飛永 聖(舞台美術・共同演出) |
「水平線の向こうから」(堂園晴彦・作)より≪死を想う≫人を思う気持ちを描いた絵本作品を、音楽家、美術家と共に朗読の舞台として創作します。 |
〈令和3年1月15日(金曜日)21時00分~〉
TRAUM |
望月 ゆうさく(ジャグリング) Kohei Nakamura(タップダンス) めぐみ 梨華(ジャグリング) |
普段なかなか組み合わさることのない、ジャグリングとタップダンスで構成されたエンターテイメントパフォーマンス! |
会場:世田谷美術館・講堂
〈令和3年1月15日(金曜日)21時00分~〉
パンフルート エイケントリオ |
井口 真由子(ピアノ) 岩田 英憲(パンフルート) 松本 真昭(シンセサイザー) |
パンフルートとシンセサイザー、ピアノによるトリオ。視聴者がこの混乱の中で大切なひとときを過ごしていただくことを祈願します。 |
〈令和3年1月19日(火曜日)21時00分~〉
今藤政太郎と仲間たち |
今藤 政太郎(作曲) 奥田 祐(編曲・ピアノ) 堅田 新十郎(太鼓) 望月 秀幸(太鼓) 今藤 長龍郎(三味線) 松永 忠一郎(三味線) |
重要無形文化財に指定される作曲家今藤政太郎が作曲した「六斎念仏意想曲」にピアノを取り入れ、アコースティックな響きで演奏します。 |
ラスペランツァ |
小川 里美(ソプラノ) 与那城 敬(バリトン) 巨瀬 励起(ピアノ) |
オペラ、オペレッタの魅力をわかりやすく幅広く楽しんでいただけるよう楽しく前向きに聞くことができる演目をお届けします。 |
〈令和3年1月22日(金曜日)21時00分~〉
デュオ・パッシオーネ |
河野 智美(ギター) 礒 絵里子(ヴァイオリン) |
「ヴァイオリンとクラシックギター、十弦で紡ぐ音色の優艶な世界」 スペインと南米の、はかなさと情熱が同居する音楽の優艶な魅力を感じていただき、少しでも気持ちが前向きになれるような刺激となっていただければ嬉しく思います。 |
BOX&NEEDLE |
大西 景子(出演) 大西 脩平(出演) 大西 恭子(出演) |
日本の工芸品である「貼り箱」の作り方のデモンストレーション |
〈令和3年1月26日(火曜日)21時00分~〉
ARTE Y SOLERA (アルテ イ ソレラ) |
佐藤 浩希(バイレ:踊り手) 浅野 祥(津軽三味線) 中里 眞央(カンテ:歌い手) 関 祐三子(カンテ:歌い手) 矢野 吉峰(パルマ:手拍子) |
フラメンコの最重要曲シギリージャを、ギターに代えて津軽三味線で踊る作品、「悠久に遊ぶ」を披露します。 |
Tact Yamada & Leaping Strings |
山田 拓斗(フィドル) 入船 裕次(ウッドベース) 鷲尾 広太(アコースティックギター) Yukina Tokumoto(イラスト) |
「ヴァイオリンとは違う”フィドル”音楽を世田谷から発信する 3人の弦楽器奏者によるアイリッシュ〜ジャズ〜ブルーグラスのスペシャルメドレー |
〈令和3年1月29日(金曜日)21時00分~〉
MARTIAL ART DESIGN |
村岡 友憲(マーシャルアーティスト) 竜馬(ヴァイオリン) |
東洋の武道”マーシャルアーツ”の棒演舞と西洋の楽器”ヴァイオリン”による生演奏のライブパフォーマンス。ヴァイオリンの美しく繊細な音色を、武道の持つ「静」と「動」の動きを掛け合わせ、和と洋の魅力で表現します。 |
こもれびクインテット |
今村 麻子 (フルート) 田中 詩穂吏 (オーボエ) 吉田 有希 (クラリネット) 笹 紘実 (ファゴット) 間遠 容子 (ホルン) |
木管五重奏による様々な国の親しみやすいクラシック音楽などをメドレー形式で演奏します。 |
※全18組
(2)【YouTube】企画B/オンライン発表企画
令和3年2月5日(金曜日)21時00分より順次、配信開始いたします!
〈令和3年2月5日(金曜日)21時00分~〉
団体名 |
グループメンバー(役割) |
動画概要 |
---|---|---|
Aquaura Music |
宮川 知子(ピアノ) miyacawa Ari(出演者、映像編集) 宮川 大典(サウンドエンジニア) |
クラシック音楽「ペトルーシュカ」と、ダンスやパントマイムで表現された現代社会を融合し、だれでも親しみを持ってもらえる作品を制作しました。 |
Ensemble Treeden(アンサンブル ツリーデン) |
苅田 鉄平(企画・動画制作・演奏) 松本 恒瑛(演奏) 横山 桂(演奏) 加藤 泰徳(編曲) 森本 菜桜子(撮影) |
チェロ奏者3人によるアンサンブル。「となりのトトロ」の劇中に流れる音楽をメドレーにまとめ、子どもから大人まで楽しめる作品です。 |
ひぐちけい |
ひぐちけい(出演) なかやまえりか(撮影、編集) ムラタマリエ(構成、制作) |
幼児・小学生が楽しくのびのびと音楽について学び、楽器への興味関心や理解を深めるきっかけとなるような、プロのギタリストによるギターの解説動画です。 |
世田谷フラカッソ |
鈴木 希恵(ホルン) 君塚 広明(ファゴット) 山本 尚弘(サウンドエンジニア) どうめんさきこ(イラスト) |
『四季を巡るミュージック・フルコース~ホルンとファゴットを添えて~』 世界的にも稀なホルンとファゴットのデュオにより四季をテーマに演奏を披露します。普段見れない角度からの映像も併せてお楽しみ下さい! |
〈令和3年2月12日(金曜日)21時00分~〉
qujioki&小山修人 |
小山 修人(パフォーマンス、動画編集) qujioki(作曲) |
そこにないものがあるように見えるパントマイムの不思議なテクニックと、そこにある全てのものが楽器に変わる面白さを、視覚・聴覚の両方から楽しめる作品です。 |
Time Travel Airport |
おとめ(動画制作、音楽監修、アニメデザイン) K Masera(音楽監修、サウンドエンジニア) |
楽器を弾けなくても、子供でも「作曲して音楽を作る」ことができる!オリジナルキャラクターマスコットが、図と音で作曲の基本的な方法などを解説します。 |
世田谷応援プロジェクト |
榊原 美鳳(果物の声) 大類 果恋(果物の声) 櫻井 信太郎(脚本、監督、果物の声) |
美味しいフルーツポンチになれるように色とりどりの果物たちが一列になって競争します!カラフルな果物による運動会をコマ撮りアニメーションで表現します。 |
松 |
- |
緊急事態宣言時ロープのかかっていた公園遊具と現在の公園遊具の映像と絵を使い、公園遊具のニューノーマルについて考察する子どもむけ映像紙芝居ぬりえ。 |
〈令和3年2月19日(金曜日)21時00分~〉
Prismore with Leika |
石川 真結(振付・ダンス) 芝田 遼(作曲・歌) Leika(歌·撮影·編集) |
大人も子どもも一緒になって楽しめるオリジナルソング・ダンス作品。テーマは「誕生日」!どんな気持ちの時もこれをみたら元気になれる。そんな作品を目指しました。 |
シェフの気まぐれアートサラダ |
杉本 音音(出演・振付・構成) sakuraco(撮影・編集・空間演出) ヒノ影 アラン(出演、音楽制作、演出) |
ダンスは、体と頭を同時に使いながら楽しむ”創造する遊び”です。岡本民家園を舞台に、子どもも遊べる、昔ながらの遊びとダンスを融合した「昔遊びダンス」です。 |
- | 三浦 奈々子/NANAtsun(企画・撮影・編集) |
武術アート作品。アーティストの練習風景や作品ができるまでを知ってもらい、ダンスや武術など色んなアートのカタチを届けたい。 |
〈令和3年2月26日(金曜日)21時00分~〉
テトテトズ |
有吉 宣人(出演・企画) 北村 美岬(出演・企画) いけだとも実(出演・映像制作) |
「身体の名前」をテーマにリズム遊びを取り入れた、家庭内で気軽に演劇に親しめる作品です。ぜひ親子で身体を動かしながらお楽しみください。 |
勝手口 |
木村 樹(脚本、編集、出演) 鈴木 茂之(出演) |
自動車教習所にて。仮免試験を受ける生徒、そして教官。ふとしたきっかけから永い寄り道をするロードムービー。 |
豆山村 |
木村 圭吾(出演、演出) 山本 将起(出演、編集) 豆生田 泰樹(出演) |
道具を使わず、あたかもそこに「物」があるように表現する『創造』。子どもが見ても演じても楽しい「マイム(無対象演技)」の作品です。 |
ショウジョノトモART MASK プロジェクト |
菅井 葉月(ファッションディレクション) ショウジョノトモ(企画・脚本・アクト) 間壁一晴(撮影/編集) |
『CHILD PLAY ALONE /オセロマスク VOL.2 鏡の中の友人(自分)とオセロマスクで遊ぶ少女。現代の人とのコミュニケーションにスポットを当てたマスクムービー3作目。 |
首輪光 |
釜口 恵太(出演) 四柳 智惟(脚本、出演、撮影指揮) 菊地 敦子(出演) |
新型コロナ感染拡大により、新しい演劇の様式として生まれた、リモート演劇。リモートワークのウェブ会議を舞台に、コミュニケーションをテーマとしたシチュエーションコメディ! |
2.問合せ先
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5 梅丘分庁舎3階
せたがやアーティスト支援事業事務局(世田谷区文化・芸術振興課)
電話:03-6304-3427 ファクシミリ:03-6304-3710
※問合せは午前9時から午後5時まで(平日のみ)
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 文化・芸術振興課
電話番号 03-6304-3427
ファクシミリ 03-6304-3710