世田谷芸術百華 イベント情報

最終更新日 令和5年11月16日

ページ番号 204244

世田谷芸術百華とは

世田谷芸術百華ロゴタイプ
世田谷芸術百華ロゴタイプ

劇場や美術館・文学館などの文化施設のみならず、まちかど
や商店街、公園など身近な場所で、年間を通して文化・芸術の
催しが華の咲き誇るように展開するため、区内で開催される文
化・芸術にかかわる様々なイベントを「世田谷芸術百華」とし
て認証し、区ホームページに掲載してPRするとともに、世田谷
区の文化の魅力を区内外に発信します。

認証事業一覧

認証事業につきましては、「PDFファイルを開きます世田谷芸術百華認証事業一覧(令和5年11月16日更新)新しいウインドウが開きますをご覧ください。

11月から12月開催のイベント情報

「世田谷芸術百華」認証事業のうち、11月から12月に開催されるイベントをご紹介します。

トルコ・日本国交樹立100周年クリスマスイブコンサート
「トルコ地震復興支援チャリティ」

「黄金のフルートを持つ男」ジェームズ・ゴールウエイ氏から「同世代の中で最も輝かしいフルーティストの一人」と推奨されたイスタンブール国立交響楽団の首席フルート奏者であるビュレント・エヴジル氏と、カラヤン時代のベルリンフィルのピアニストで、世界的なトップレベルの音楽家のピアノ伴奏者であるフィリップ・モル氏のデュオ。
世界的な音楽家によるクリスマスイブのひとときを桜丘でお楽しみください。

詳細は、世田谷桜丘まちづくりHP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

桜丘まちづくりチラシ
トルコ・日本国交樹立100周年
クリスマスイブコンサート
チラシ
トルコ・日本国交樹立100周年クリスマスイブコンサート
「トルコ地震復興支援チャリティ」

開催日時

令和5年12月24日(日曜日)

午後2時30分開場
午後3時開演

場所

桜丘区民センター別館
「桜丘ホール」(桜丘2-22-1)

費用

大人2000円(座席整理券として)
小学生以下は先着30名無料招待

問い合わせ先

特定非営利活動法人世田谷桜丘まちづくり
電話番号・ファクシミリ
03-3427-4181(午後1時から5時)
メールアドレス
npo.sakuragaoka@dairy.ocn.ne.jp

親子で気軽に楽しむクラシックエンターテイメント!
音楽演劇「カプリス城の気まぐれ女王様」

音楽家達が自ら演奏し!お芝居をする!衝撃のクラシックエンターテイメント「音楽演劇」!!
いつも女王様のご注文に振り回されている宮廷音楽家たちですが、、、今日はク・リ・ス・マ・ス!!年に一回だけの豪華メンバー勢揃い!
ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、セルパン、ピアノ、ドラム、トランペット、そして女王様お気に入りのダンサーも集まって、楽しい(⁉︎)パーティーのはじまりはじまり〜
気まぐれでワガママな女王様と宮廷音楽家たちが繰り広げる楽しい&愉快、そしてちょっと心温まる物語です。

詳細は、東京コンテンポラリーシアターHP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

東京コンテンポラリーチラシ
カプリス城の気まぐれ女王様
チラシ
親子で気軽に楽しむクラシックエンターテイメント!
音楽演劇「カプリス城の気まぐれ女王様」

開催日時

令和5年12月24日(日曜日)

午後1時30分開場
午後2時開演

場所

玉川せせらぎホール(等々力3-4-1)

費用

全自由席(当日500円増)
一般 3,000円
中学生以下 1,000円
乳幼児(2歳以下)膝上無料

問い合わせ先

東京コンテンポラリーシアター
TCT事務局
電話番号 080-6580-1834

おやこでたのしむ クリスマスコンサート Vol.4

地域の子供たちに音楽を楽しんでもらうことを目的とし、声楽とピアノによる演奏で、童謡唱和や手遊び歌・クリスマスソングなどを披露します。児童合唱団とのコラボや一緒に演奏できるコーナーなど、企画が盛りだくさんですので、ぜひお越しください。

詳細は、電子チケット予約フォーム新しいウインドウが開きますをご覧ください。

フォルテピアノチラシ
おやこでたのしむ
クリスマスコンサート Vol.4
チラシ
おやこでたのしむ クリスマスコンサート Vol.4

開催日時

令和5年12月16日(土曜日)

午後2時30分開場
午後2時45分開演
午後3時30分終演予定

場所

烏山区民会館ホール(南烏山6-2-19)

費用

一般800円
3歳以下無料

問い合わせ先

グループ フォルテピアノ(担当:吉田)
電話番号 050-5586-9700
メールアドレス
groupfortepiano@gmail.com

音楽物語コンサート in Setagaya Vol.4

昨年よりお送りしている音楽物語研究会音の葉の音楽物語コンサートシリーズ第4弾。本コンサートVol.4は、小さなお子様とご一緒に楽しめる30分の「音楽と絵本のミニコンサート」と幅広い世代の方にお送りする「音楽物語コンサート」の2部入替制でお届けします。
音楽物語は、物語のナレーションと共にクラシック音楽をお聴きいただく音の葉のオリジナル作品です。フルート、ヴァイオリン、ピアノの演奏と共にお楽しみください。

詳細は、音の葉公式Facebook新しいウインドウが開きますをご覧ください。

音楽物語コンサートVo.4表
「音楽物語コンサートin Setagaya Vol.4」
チラシ(表)
音楽物語コンサートVo.4裏
「音楽物語コンサートin Setagaya Vol.4」
チラシ(裏)
音楽物語コンサート in Setagaya Vol.4

開催日時

令和5年12月2日(土曜日)

第1部
午後1時30分から2時
(午後1時開場)

第2部
午後3時から4時20分
(午後2時30分開場)

場所

オーキッドミュージックサロン
(玉川2-2-1二子玉川ライズバーズモールB1)
東急田園都市線・大井町線二子玉川駅徒歩3分

費用

第1部
一般 500円
小学生以下 無料

第2部
一般 1,500円
小中学生 500円
未就学児 無料

問い合わせ先

音楽物語研究会 音の葉
電話番号 070-8475-8770
メールアドレス musicstory.otonoha@gmail.com
問合せ・申込みフォームhttps://x.gd/65PPP新しいウインドウが開きます

地域のみんなで「子育て応援コンサート」

プロの音楽家と、地域の子ども団体や、公募親子も出演する音楽劇仕立てのコンサート。地域の子育て世帯と、多世代が一緒に楽しめるコンサートです。手遊びあり、童謡、ミュージカル、オペラなどの歌と、ヴァイオリン、フルートの演奏、小学生のお囃子と舞い、ベルの演奏など、盛りだくさん!チラシ掲載曲の他「パンダうさぎコアラ」「七つの子」「レット・イット・ゴー」「愛の挨拶」「乾杯の歌」等演奏予定です。みんな!カラカラ山の音楽会に行こう!!

詳細は、せたがや音遊楽公式LINE(二次元コード)をご覧ください。

音遊楽二次元コード
せたがや音遊楽(おとゆら)公式LINE
音遊楽チラシ
「子育て応援コンサート」チラシ

地域のみんなで「子育て応援コンサート」

開催日時

令和5年12月2日(土曜日)

午後1時開場
午後1時30分開演
午後3時終演予定

場所

烏山区民会館大ホール(南烏山6-2-19)

費用

大人1,000円
3歳から中学生500円
3歳未満無料

問い合わせ先

せたがや音遊楽(おとゆら)
せたがや音遊楽公式LINE(二次元コード)
電話番号・ショートメール
090-6020-4890(加藤)

ミュージアム コレクション3
美術家たちの沿線物語
京王線・井の頭線篇

世田谷区内を走る鉄道と、その沿線ゆかりの美術家たちの創作と交流の足跡を辿るシリーズ。京王線および井の頭線を取り上げ、文豪・徳冨蘆花から洋画家・山口薫、建築家・石山修武など、さまざまな作家たちをご紹介します。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

京王線・井の頭線編
小堀四郎《笹塚風景》1922年
ミュージアム コレクション3
美術家たちの沿線物語
京王線・井の頭線篇

開催日時

令和5年12月2日(土曜日)から令和6年4月7日(日曜日)

午前10時から午後6時
(展覧会入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

世田谷美術館 2階展示室(砧公園1-2)

費用

一般200円他

問い合わせ先

世田谷美術館

電話番号 03-3415-6011

倉俣史朗のデザイン
―記憶のなかの小宇宙

倉俣史朗は今なお世界から高い評価を受け、影響を与え続けているデザイナーです。東京では20数年ぶりの個展となる本展覧会では、初期から晩年までの作品に加えて、その制作の背景となる夢日記やスケッチも紹介。倉俣史朗という人物に改めて向き合う機会となることを願います。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

倉俣史朗
倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988年
富山県美術館蔵
🄫Kuramata Design Office
倉俣史朗のデザイン
―記憶のなかの小宇宙

開催日時

令和5年11月18日(土曜日)から令和6年1月28日(日曜日)

午前10時から午後6時
(展覧会入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

世田谷美術館 1階展示室(砧公園1-2)

費用

一般1200円他

問い合わせ先

世田谷美術館

電話番号 03-3415-6011

親子でいっしょに!演劇ワークショップ

みんなでオリジナルの演劇をつくろう!親子で話したり遊んだりしながら、短いオリジナルの演劇を作ります。お互いの知らない一面を見つけたり、他の参加者と交流したり・・・
大きな声を出すのが苦手、引っ込み思案という人も大歓迎です。

詳細は、おやこフシギ発見クラブHP新しいウインドウが開きますを覧ください。

親子チラシ

親子でいっしょに!演劇ワークショップ
チラシ
親子写真
ワークショップの様子

親子でいっしょに!演劇ワークショップ

開催日時

令和5年
11月12日(日曜日)
12月3日(日曜日)
令和6年
1月28日(日曜日)
2月18日(日曜日)

午前10時30分から正午
(年中・年長+親)
午後2時から4時
(小学1・2年生+親)

場所

FACTORY
(世田谷区奥沢8-3-2 田園マンションB1F)
東急大井町線 九品仏駅より徒歩7分

費用

1,500 円(イベント保険料込み)/組 ( こども1名+保護者1名)

問い合わせ先

おやこフシギ発見クラブ
oyako.hakken@gmail.com
080-5526-7505(担当: 宮原)

コレクション展「映画衣裳デザイナー 柳生悦子の仕事」

日本映画黄金期に衣裳デザインのパイオニアとして現代劇から時代劇まであらゆるジャンルで活躍した柳生悦子の仕事を、生前本人から寄贈された多くのデザイン画とともに紹介します。

詳細は、世田谷文学館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

柳生悦子の仕事
柳生悦子衣裳デザイン画
「君も出世ができる」
(東宝 1964年)

コレクション展「映画衣裳デザイナー 柳生悦子の仕事」

開催日時

令和5年10月7日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)

午前10時から午後6時(展覧会入場及びミュージアムショップの営業は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)
※12月29日から1月3日は年末年始休館

場所

世田谷文学館(南烏山1-10-10)

費用

一般200円他

問い合わせ先

世田谷文学館

電話番号 03-5374-9111

向井潤吉の描く民家と自然美
津々浦々のきらめき

草屋根民家のたたずむ姿に美を見出し、これを描くことに後半生をささげた向井潤吉(1901-1995)。本展では、向井がとらえた各地の特徴的な民家の姿とともに、旅先で向井が目を向けた、奈良の古道や和歌山の梅林などの、美しい自然の景色を織り交ぜてご紹介します。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

向井潤吉の描く民家と自然美
向井潤吉《北端の村》
[青森県下北郡東通村尻屋、尻屋岬入口]
1962年
向井潤吉の描く民家と自然美
津々浦々のきらめき

開催日時

令和5年10月7日(土曜日)から令和6年3月10日(日曜日)

午前10時から午後6時
(ご入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

向井潤吉アトリエ館(弦巻2-5-1)

費用

一般200円他

問い合わせ先

向井潤吉アトリエ館
電話番号 03-5450-9581

開館20周年記念
清川泰次のすべて

絵画や写真、デザインと幅広く創作を手掛けた清川泰次(1919-2000)。清川のアトリエ兼自宅だった建物を改修し、その作品の展示や区民ギャラリーの活動とともに歩んできた清川泰次記念ギャラリーは、今年、開館20周年を迎えます。本展では、清川の代表的な作品を、生前の建物の様子や、当館のこれまでの活動と併せてご紹介します。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

開館20周年記念 清川泰次のすべて
清川泰次《イエローバランス》
1951年
開館20周年記念
清川泰次のすべて

開催日時

令和5年10月7日(土曜日)から令和6年3月10日(日曜日)

午前10時から午後6時
(ご入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

清川泰次記念ギャラリー(成城2-22-17)

費用

一般200円他

問い合わせ先

清川泰次記念ギャラリー
電話番号 03-3416-1202

PATTERNS and VARIATIONS
宮本三郎 絵画の変奏曲

洋画家・宮本三郎(1905-1974)の画業を振り返ると、めまぐるしいほどの画風の変遷に驚かされる一方で、短期間にひとつの主題を様々なヴァリエーションで描いていたことがわかります。モデルのポーズや小物の配置を試行錯誤したり、構図や表現上の実験を繰り返したり―その旺盛な探求心によって展開される、絵画の変奏曲をお楽しみください。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

宮本三郎 絵画の変奏曲
宮本三郎《金魚鉢と女》
1936年
PATTERNS and VARIATIONS
宮本三郎 絵画の変奏曲

開催日時

令和5年10月7日(土曜日)から令和6年3月10日(日曜日)

午前10時から午後6時
(ご入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

宮本三郎記念美術館(奥沢5-38-13)

費用

一般200円他

問い合わせ先

宮本三郎記念美術館
電話番号 03-5483-3836

企画展「江口寿史展 ノット・コンプリーテッド」

「すすめ!!パイレーツ」「ストップ!!ひばりくん!」ほか強烈なギャグマンガで人気を博し、現在ではイラストレーターとしても活躍中の江口寿史。本展では江口寿史の原点である漫画に焦点をしぼり、その創意工夫を作者とともに読み解くことによって、イラストレーションが出来上がるまでの軌跡をあきらかにしていきます。

詳細は、世田谷文学館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

江口寿史展
江口寿史展メインビジュアル

企画展「江口寿史展 ノット・コンプリーテッド」

開催日時

令和5年9月30日(土曜日)から令和6年2月4日(日曜日)

午前10時から午後6時(展覧会入場及びミュージアムショップの営業は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)
※12月29日から1月3日は年末年始休館

場所

世田谷文学館(南烏山1-10-10)

費用

一般1000円他

問い合わせ先

世田谷文学館

電話番号 03-5374-9111

ミュージアム コレクション2
雑誌にみるカットの世界
『世界』(岩波書店)と『暮しの手帖』(暮しの手帖社)

戦後の同時期に創刊され現代まで続く雑誌、『世界』と『暮しの手帖』。絵画、版画、彫刻、現代美術など幅広い描き手による『世界』のカットと、花森安治の手掛けた『暮しの手帖』のカットを、近年の収蔵品よりご紹介いたします。

詳細は、世田谷美術館HP新しいウインドウが開きますをご覧ください。

椅子とランプ
花森安治 カット原画
(椅子とランプ)
『暮しの手帖』1世紀5号
(1949年10月1日)
世田谷美術館蔵
ミュージアム コレクション2
雑誌にみるカットの世界
『世界』(岩波書店)と『暮しの手帖』(暮しの手帖社)

開催日時

令和5年8月5日(土曜日)から11月19日(日曜日)

午前10時から午後6時
(展覧会入場は午後5時30分まで)
※毎週月曜日は休館(ただし、月曜が祝日の場合は開館し翌平日休館)

場所

世田谷美術館 2階展示室(砧公園1-2)

費用

一般200円他

問い合わせ先

世田谷美術館

電話番号 03-3415-6011

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

文化・国際課

電話番号 03-6304-3427

ファクシミリ 03-6304-3710