令和5年二十歳のつどい(成人式)のご案内
最終更新日 令和5年1月10日
ページ番号 191039
イベント名 | 令和5年二十歳のつどい(成人式) |
---|---|
日程 | 令和5年1月9日 成人の日 |
時間 | 第1回 10時~11時 第2回 12時30分~13時30分 第3回 15時~16時 |
会場 | 日本大学文理学部百周年記念館(桜上水4丁目2番50号) |
二十歳のつどい開催について
令和4年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられましたが、今後の世田谷区の成人式については、20歳の方を対象に、式典名称を「新成人のつどい」から「二十歳のつどい」へ変更し開催いたします。
該当の方には11月下旬より案内状を発送いたします。
案内状(見本)と同封の
注意事項、
記念冊子は、下部の添付ファイルをご覧ください。また、外国人の方向けに英語版・やさしい日本語版の案内状をこちらのページに公開しております。
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、実施の見合わせも含め、実施方法を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
該当者
区内在住者で、平成14年(2002年)4月2日~平成15年(2003年)4月1日生まれの方
参加回
詳しくは、参加回一覧(住所別)・参加回一覧(区立中学校別)をご覧ください。
【注意】
・参加回以外の回にも出席できますが、会場の混雑緩和のため、できる限り参加回に出席してください。
・式典会場が混雑した場合、入場制限を行うことがあります。その際は、式典の様子をご覧いただけるモニター中継会場をご案内いたします。
会場
日本大学文理学部百周年記念館(世田谷区桜上水4丁目2番50号)
公共交通機関(電車)をご利用ください。
京王線 下高井戸駅または桜上水駅徒歩8分
東急世田谷線 下高井戸駅 徒歩8分
小田急線 経堂駅徒歩20分~25分
・駐車場はありません。
・来場者の安全確保のため、会場前道路を通行規制いたします。会場周辺の道路は非常に狭く、大変混雑することが予想されます。近隣住民の方のご迷惑となりますので、お車でのご来場はご遠慮ください。詳細は、令和5年二十歳のつどい開催に伴う通行規制のお知らせをご覧ください。
・車いすや配慮が必要な方で、お車でお越しになる必要がある場合は、事前に下記お問い合わせ先までご連絡ください。
式典のライブ配信
第1回式典の様子を、YouTubeにてライブ配信いたします。
二十歳のつどい実行委員会YouTubeチャンネルからご覧ください。
【配信日時】
令和5年1月9日成人の日 午前10時~午前11時
【注意】
・第2回、第3回式典の配信はありません。
・予告なく配信を中止もしくは中断する場合があります。
・回線状況により、画像や音声が乱れる場合があります。
・式典終了後は、同チャンネルでアーカイブ映像をご覧いただけます。
感染防止策
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、消毒液の設置、建物内の換気、会場入口での検温(37.5度以上ある方は入場不可)、式典のライブ配信(第1回のみ)等の対策を予定しています。
≪ご参加にあたってのお願い≫
・マスクを着用し、大声での会話は控えてください。
・消毒液を設置しますので、手指消毒を行ってください。
・式典終了後は、出入口の混雑を軽減するため、4つのブロックに分けて規制退場を実施いたします。式典終了後はそのままご着席の上お待ちいただき、係員の誘導に従ってご退場ください。
共催
二十歳のつどい実行委員会
世田谷区
よくある質問
質問1 以前世田谷区に住んでいて、現在は区外に引越ししています。世田谷区の二十歳のつどいに出席できますか?
回答1 はい、ご出席いただけます。案内状発送時点で区内にご住所がない場合は案内状は郵送されませんが、案内状がない場合もご出席可能です。世田谷区にお住まいの際の住所で参加回をご確認の上、当日、直接会場にお越しください。
質問2 現在世田谷区に住んでいますが、以前住んでいた自治体の成人式に出席したいです。何か必要な手続きはありますか?
回答2 世田谷区への手続きや、ご連絡は不要です。参加を希望する自治体に連絡し、参加するために必要な手続きについて、お問い合わせください。
その他よくある質問は、Q&Aよくあるお問い合わせをご覧ください。
実行委員
「二十歳のつどい」の企画運営に興味のある方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
開催日カレンダー
令和5年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 区民健康村・ふるさと・交流推進課
電話番号 03-6304-3593
ファクシミリ 03-6304-3714