世田谷区認知症とともに生きる希望条例施行3周年・令和5年度認知症イベント「認知症になってからも希望の持てる社会」
最終更新日 令和5年8月15日
ページ番号 205133
イベント名 | 世田谷区認知症とともに生きる希望条例施行3周年・令和5年度認知症イベント「認知症になってからも希望の持てる社会」 |
---|---|
日程 | 令和5年9月30日(土曜日) |
時間 | 午後2時から午後4時30分(午後1時30分開場) |
会場 | 砧区民会館「成城ホール」(成城6丁目2番1号) |
内容
「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」が施行されてまもなく3年になり、「認知症になっても暮らしやすいまち」について話し合う機会が増えてきました。
この3年間の振り返り、「認知症とともに希望を持って生きる」とは何かを一緒に考えてみませんか。
認知症体験者による条例ができてからこれまでのお話、各地区で展開されている活動の紹介、これから「やってみたい」ことについてトークセッションを行います。
(備考)要約筆記があります。
第一部
「認知症とともに生きる希望条例がくれたもの」
- ゲスト 藤原郁子さん(認知症体験者)
「見て!聞いて!知って!わたしたちの取組み」
- 登壇者 各地区のアクションチーム
第二部
「認知症があってもなくても~こんなことを一緒にやってみたい~」
- 認知症体験者との対談
会場
- 詳しい地図はせたがやiMapをご覧下さい。
- 砧区民会館「成城ホール」(成城6-2-1)
対象・定員
- 対象 区内在住・在勤・在学の方
- 定員 先着 150名(要予約)
費用・持ち物
- 費用 無料
- 持ち物 筆記用具
申し込み
電話またはファクシミリでせたがやコールにて受け付けます。オンライン手続きも可能です。
申込期限
令和5年9月28日(木曜日)まで(オンライン手続きの場合も同じ)
(補足)締め切り後でも定員に達していなければ、9月29日(金曜日)午後5時まで、世田谷区認知症在宅生活サポートセンター(電話番号 03-6379-4315 ファクシミリ 03-6379-4316)にて申し込みを受け付けます。
申込先
せたがやコール
- 電話番号 03-5432-3333
- ファクシミリ 03-5432-3100 (イベント名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記)
- ご利用時間 午前8時~午後9時(年中無休)
オンライン手続き
こちらからお申込みください。
開催日カレンダー
令和5年 9月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート担当
電話番号 03-5432-2954
ファクシミリ 03-5432-3085