「障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム」を開催します!
最終更新日 令和4年5月1日
ページ番号 197404
イベント名 | 障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム~地域共生社会の実現を目指して、今わたしができること~ |
---|---|
日程 | 令和4年5月27日(金曜日) |
時間 | 午後6時30分から午後8時30分まで(午後6時開場) |
会場 | 砧総合支所成城ホール(世田谷区成城6-2-1) |
参加の際の注意点(新型コロナウイルス感染症対策)
新型コロナウイルス感染症予防のため、原則マスク着用のうえでのご参加をお願いします。発熱等、体調が優れない場合は参加をお控えください。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、定員を削減または本シンポジウムを延期もしくは中止する可能性があります。その場合は、このページでお知らせします。
内容
世田谷区は、障害の理解促進や差別解消、情報コミュニケーション等に関する条例の制定について、さらに、障害のある方やその家族の不安解消や緊急時の対応など生活上の安全・安心を確保していくための地域生活支援拠点等の整備に向けて検討を進めています。地域共生社会の実現に向けて区民、事業者、区、それぞれができることを、講演や、パネルディスカッションなどを通じて考えるシンポジウムを開催します。
第一部(基調講演)
講演者:玉木 幸則 氏/NHK Eテレ「バリバラ」コメンテーター
第二部(パネルディスカッション)
司 会:鈴木 敏彦 氏/和泉短期大学教授
パネリスト
・朝日 雅也 氏/埼玉県立大学教授
・坂 ますみ 氏/世田谷区肢体不自由児(者)父母の会会長
・中川 邦仁丈 氏/相談支援センターあい管理者/施設長
定員
100名(要事前申込。申込多数の場合は抽選。お申込みいただいた方には、抽選の有無に関わらず、結果を郵送でお知らせします。)
参加費
無料
申込方法
電話、ファクシミリ、ハガキ(※)
せたがやコール 電話番号 03-5432-3333 ファクシミリ 03-5432-3100
ご利用時間 午前8時~午後9時(年中無休)
※ハガキで参加申込をする場合は、以下の住所にお送り下さい。
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27 世田谷区障害施策推進課 宛
参加申込時に、以下1~5を伝えて(記入)ください
1.行事名(5月27日 障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジ
ウム)
2.氏名
3.住所
4.電話またはファクシミリ番号
5.配慮が必要な場合の内容(例 車椅子を使用、文字通訳が必要、盲導犬の同伴など)
申込締切
令和4年5月19日(木曜日)※ハガキは5月19日消印有効
開催日カレンダー
令和4年 5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
添付ファイル
- 【チラシ】障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム(PDF形式 382キロバイト)
(【チラシ】障害理解を促進し、地域共生社会の実現を目指すせたがやシンポジウム(テキスト形式 2キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
せたがやコール
電話番号 03-5432-3333
ファクシミリ 03-5432-3100
このページは障害施策推進課 計画担当(電話03-5432-2958 ファクシミリ03-5432-3021)が作成しました。