郷土資料館特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)-仏教美術を中心に-」
最終更新日 令和5年11月16日
ページ番号 206424
イベント名 | 郷土資料館特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)-仏教美術を中心に-」 |
---|---|
日程 | 令和5年10月28日~令和5年12月28日 休館日:毎週月曜日、11月23日(祝日) ※11月3日(祝日)は開館します。 |
時間 | 午前9時~午後4時30分 12月15日(金曜日)と16日(土曜日)は、世田谷のボロ市開催のため、午後8時まで開館します。 |
会場 | 世田谷区立郷土資料館 |
特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)-仏教美術を中心に-」概要
郷土資料館では、常設展示リニューアル記念展示第2弾として、特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)-仏教美術を中心に-」を、令和5年10月28日(土曜日)から12月28日(木曜日)まで開催します。
今回の特別展は、当館では久しぶりとなる宗教美術をテーマとした展覧会です。これまで未公開だった寄贈・寄託品を中心に、宗教美術分野(主に仏教美術)の彫刻、絵画、工芸品や資料を紹介するとともに、個々の作品から宗教美術における造形(かたち)の意義や美を探っていきます。
初公開の当麻曼荼羅図(鎌倉時代)、構図が珍しい地獄大王獄卒図(中国・明時代)、端正な阿弥陀如来像(鎌倉時代)など出品総数は50点。
絵画、彫刻、摺り物・捺し物(印刷物)、粉本という4つのコーナーを設け、信仰の対象となる尊像や様々な関連の物語、種々の装飾などバラエティーに富んだ内容です。
なお、展示品の詳細については、下記添付ファイル特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形-仏教美術を中心に-」展示品リスト(PDF形式:58KB)をご参照ください。
また、特別展関連イベントとして、記念講演会(事前申込制)やギャラリートーク(展示品解説)、印仏の実体験を行います。
なお、特別展の開催期間及び前後1週間は、常設展示の一部(民俗・美術)は見学できません。
入館料
無料
展示図録の販売について
特別展「館蔵品でみる宗教美術の造形(かたち)-仏教美術を中心に-」開催に伴い、展示図録を発行しました。
- 主な掲載内容
全展示品を掲載した図版(描かれた造形、彫られた造形、摺られた造形・捺された造形、粉本)、記念講演会講師の山本聡美氏(早稲田大学文学学術院教授)と村松哲史氏(駒澤大学仏教学部教授)による寄稿文、作品解説など - 価格:1,000円(税込)
- 販売場所:郷土資料館、区政情報センター、区政情報コーナー
郷土資料館では令和5年10月28日(土曜日)から、区政情報センターと区政情報コーナーでは10月30日(月曜日)から販売します。
特別展記念講演会(受講者の募集は終了しました。)
第1回「仏画-祈りの言葉と造形」
- 日時:令和5年11月19日(日曜日)午後2時~4時
- 講師:山本聡美氏(早稲田大学文学学術院教授)
第2回「仏像から時代性を読みとる」
- 日時:令和5年12月2日(土曜日)午後2時~4時
- 講師:村松哲文氏(駒澤大学仏教学部教授)
※受講者の募集は終了しました。
特別展ギャラリートーク(展示品解説)
本展を担当した学芸研究員による展示品解説、注目作品を中心に展示会場で解説します。
- 日時:令和5年11月11日(土曜日)、12月9日(土曜日)午後2時~(60分程度)
- 会場:特別展展示室(新館2階展示室3)
- 講師:担当学芸研究員
- 対象:どなたでもご参加いただけます。
- 参加費:無料
印仏の実体験コーナー
印仏による作善(善行を積むこと)を体験するコーナーです。
祈念や供養などのために、仏像のスタンプを紙に捺します。捺された仏像は、彫刻や仏画の仏像と同じ意味合いを持ち、新たな仏像が誕生したことになり、作善に通じます。
会期中、印仏の実体験コーナーを本館1階ロビーに開設します。ご来館の際は、ぜひ印仏による作善もご体験ください。
- 対象:どなたでも体験できます。
- 参加費:無料

印仏(左から観音菩薩、毘沙門天、鬼子母神、不動明王、釈迦如来)
開催日カレンダー
令和5年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
令和5年 11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
令和5年 12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
教育政策・生涯学習部 郷土資料館
電話番号 03-3429-4237
ファクシミリ 03-3429-4925