【世田谷美術館】ミュージアムコレクション3「それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱」
最終更新日 令和4年11月28日
ページ番号 201515
イベント名 | 【世田谷美術館】ミュージアムコレクション3「それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱」 |
---|---|
日程 | 令和4年12月3日(土曜日)から令和5年4月9日(日曜日) 休館日:毎週月曜日 (ただし、祝・休日と重なった場合は開館、翌平日休館)、12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) *1月9日(月曜日・祝日)は開館、1月10日(火曜日)は休館 |
時間 | 午前10時から午後6時(入場は午後5時30分まで) |
会場 | 世田谷美術館 2階展示室 |
来館される皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館に際し、マスクの着用と検温等のご協力をお願いしております。
※展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合もございます。
※会期中の最新情報は世田谷美術館ウェブサイト等でお知らせします。
展覧会概要
萩原朔美(1946年-)と榎本了壱(1947年-)は、寺山修司の劇団で出会い、雑誌『ビックリハウス』を創刊しました。映像、写真、版画、アーティスト・ブックを制作する萩原と澁澤龍彦の小説『高丘親王航海記』を全文筆写して挿絵を添えた榎本の仕事をご紹介します。
【萩原朔美】
(1946年-)母は小説家・萩原葉子。祖父は詩人、萩原朔太郎。寺山修司の「演劇実験室・天井棧敷」で俳優・演出家を務める。一貫して、「定点観測」をテーマに、映像、版画、写真、アーティストブックなどを手掛ける。『ビックリハウス』を榎本と創刊し、初代編集長を務めた。スマートフォンの登場が制作に拍車をかける。
【榎本了壱】
(1947年-)武蔵野美術大学造形学部商業デザイン科を卒業。粟津潔に師事し、寺山修司の劇映画「書を捨てよ町へ出よう」では美術を担当。『ビックリハウス』を萩原と創刊。博覧会や展示会、文化イベントのプロデューサーとして活躍。近年は澁澤龍彦の小説『高丘親王航海記』をもとにした書写・絵巻・図絵を制作。
会場
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
電話番号:03-3415-6011(代表)
展覧会のご案内:050-5541-8600(ハローダイヤル)
[交通案内]
- 東急田園都市線「用賀」駅下車、北口から徒歩17分、もしくは美術館行バス「美術館」下車徒歩3分
- 小田急線「成城学園前」駅下車、南口から渋谷駅行バス「砧町」下車徒歩10分
- 小田急線「千歳船橋」駅から、田園調布駅行バス「美術館入口」下車徒歩5分
- 来館者専用駐車場(無料、60台):東名高速道路高架下、厚木方面側道400m先。美術館まで徒歩5分
観覧料
【一般】200円 (160円)【大高生】150円(120円)【65歳以上/中小生】100円(80円)
*障害者の方は100円(80円)。ただし、小・中・高・大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。
*( )内は20名以上の団体料金
*世田谷区内在住・在学の小・中学生は土、日、祝・休日は無料
関連イベント
トーク/映像/ライブ「もう、アートの祭りだ!」
萩原朔美、榎本了壱の両氏が毎回多彩なゲストをお招きして繰り広げるアートの祭典。内容および詳細は未定です。チケットの購入方法も含めて、決まり次第、世田谷美術館ウェブサイトにてお知らせいたします。
会場:世田谷美術館講堂
定員:各回70人
日時:令和5年2月4日(土曜日)・11日(土曜日・祝日)・18日(土曜日)・25日(土曜日)、4月8日(土曜日)・9日(日曜日)を予定。
開演時間:各午後3時から5時(開場は開演の30分前)
料金:各2,200円(『萩原朔美と榎本了壱』展入場券を含む) 販売開始は令和5年1月を予定。
主催:アタマトテ・インターナショナル、世田谷美術館
お問い合わせ:世田谷美術館 電話03-3415-6011(代表)
同時開催企画展(1階展示室)
- 「祈り・藤原新也」
令和4年11月26日(土曜日)から令和5年1月29日(日曜日)
- 「世田谷美術館コレクション選 わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち」
令和5年2月18日(土曜日)から4月9日(日曜日)
開催日カレンダー
令和4年 12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
令和5年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
令和5年 2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
令和5年 3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
令和5年 4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
世田谷美術館
電話番号 03-3415-6011
ファクシミリ 03-3415-6413
このページは、文化・国際課(文化行政担当)が作成しました。