【世田谷文学館】コレクション展 下北沢猫町散歩
最終更新日 令和5年2月1日
ページ番号 200660
イベント名 | 【世田谷文学館】コレクション展 下北沢猫町散歩 |
---|---|
日程 | 令和4年10月1日(土曜日)から令和5年3月31日(金曜日) 休館日:毎週月曜日・年末年始休館(12月29日から1月3日)・令和5年2月20日(月曜日)から2月28日(火曜日) |
時間 | 午前10時から午後6時 (展覧会入場、ミュージアムショップは午後5時30分まで) |
会場 | 世田谷文学館 (東京都世田谷区南烏山1丁目10番10号) |
ご来館にあたってのお願い
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館時にマスク着用と検温等のご協力をお願いしております。
- 駐車場は利用台数が限られます。公共交通機関のご利用をお願いします。
- 展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合があります。ご来館前に世田谷文学館ウェブサイト
をご確認ください。
展覧会概要
楽しめるだけ楽しんでってくれ。下北沢の懐は深く、心は温かく、道は入り組んでいる。―藤谷治『下北沢 さまよう僕たちの街』(ポプラ社刊)
小田急線と井の頭線が交差し、小劇場やライブハウスのメッカ、個性的な本や雑貨、古着の店が生まれ、カフェや飲食店がひしめきあう下北沢。2013年に小田急線の駅と線路が地下化され、街はその様相を大きく変えつつあります。変わらないのは、行き交う多くの若者たちと、迷路にも似たその街並みです。
東京近郊の農村から新興住宅地へ、そして演劇・音楽の町、若者の町へと下北沢がめまぐるしい変貌を遂げたこの百年の間に、多くの作家が出逢った風景をそれぞれの作品に書き留めました。武蔵野の原野で教え子たちと遊んだ坂口安吾、自宅周辺を散歩するうち幻影の町「猫町」に出くわす萩原朔太郎、自宅を新築したのもつかのま、パートナーと別れてしまう宇野千代、古びたアパートの一室を豪奢な宮殿に見立てた森茉莉、さらには近年の吉本ばななや又吉直樹らの作品までをとりあげ、〈まち〉に地層のように積み重なり、刻まれてきた人びとの記憶を、世田谷文学館コレクションとともにたどります。
なお、本展は下北沢で晩年の10年間を暮した詩人・萩原朔太郎の没後80年を記念する企画展「月に吠えよ、萩原朔太郎展」(令和4年10月1日~令和5年2月5日)の関連企画として開催いたします。どうぞあわせてお楽しみください。
[主催]公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館/世田谷区
[後援]世田谷区教育員会
会場
〒157-0062東京都世田谷区南烏山1-10-10 電話番号03-5374-9111
【交通案内】
京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分
小田急線「千歳船橋」駅より京王バス(千歳烏山駅行)利用「芦花恒春園」下車徒歩5分
入場料
一般=200円
高校・大学生=150円
65歳以上=100円
中学生以下=100円
- 団体料金、障害者割引あり
- 企画展開催期間中は企画展チケットの半券でご覧いただけます。
- 世田谷区内在住・在学の小中学生については、土曜日、日曜日、祝日のコレクション展は無料になります。
- 10月7日(金曜日)は65歳以上無料
- 11月1日(火曜日)は萩原朔太郎生誕記念 無料デー
- 館内の混雑状況により、ご入場をお待ちいただく場合がございます。
同時開催
ムットーニのからくり劇場
上演予定作品(開館時間中毎時30分から上演)
「山月記」/「スピリット・オブ・ソング」/「アトラスの回想」/「蜘蛛の糸」
《同時期開催企画展》月に吠えよ、萩原朔太郎展
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年2月5日(日曜日)
開催日カレンダー
令和4年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
令和4年 11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
令和4年 12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
令和5年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
令和5年 2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
令和5年 3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷文学館
電話番号 03-5374-9111
ファクシミリ 03-5374-9120
このページは、文化・国際課(文化行政担当)(電話6304-3427)が作成しました。