【世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー】清川泰次 色をめぐって
最終更新日 令和4年10月1日
ページ番号 200618
イベント名 | 【世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー】清川泰次 色をめぐって |
---|---|
日程 | 令和4年10月1日(土曜日)から令和5年3月12日(日曜日) 休館日:毎週月曜日(ただし、祝・休日と重なった場合は開館、翌平日休館)、年末年始(12月29日から1月3日)。10月10日(月曜日・祝日)、1月9日(月曜日・祝日)は開館、10月11日(火曜日)、1月10日(火曜日)は休館 |
時間 | 午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分まで) |
会場 | 世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー |
来館される皆様へのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご入館に際し、マスクの着用と検温等のご協力をお願いしております。
展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合もございます。
会期中の最新情報は、清川泰次記念ギャラリーホームページ等でお知らせします。
展覧会概要
「もの」を写すことにとらわれない独自の抽象表現を追求した画家・清川泰次(1919年-2000年)。
1940年代より画家として歩みはじめた清川の初期作品は具象的な表現でしたが、1951年からの渡米を経て、色彩豊かな面や線による抽象画へと移行していきます。
1960年代に二度目の渡米を果たした後には、白く塗ったカンヴァスに鉛筆の線を活かした独自の画風を確立、個展も精力的におこないました。その後、清川の絵画には色彩が戻り、幾何学的な形態を取り入れたスタイルへと展開します。清川の絵画を色彩に着目してたどると、1950~60年代の油絵具の塗り重ねで得られる深い色合い、70~80年代に多用された明るい白、90年代以降のアクリル絵具による明快な色どうしの響き合いなど、その色調や色の組み合わせから、各年代の特色をうかがうことができます。
本展では、線や色面の構成による美を目指した清川泰次の、色彩をめぐる探求の軌跡をご紹介いたします。
会場
〒157-0066 東京都世田谷区成城2丁目22番17号 電話番号03-3416-1202
[交通案内] 小田急線「成城学園前」駅南口から徒歩3分
観覧料
一般:200円(160円) 大高生:150円(120円) 65歳以上/中小生:100円(80円)
※障害者の方は100円(80円)、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料。
介助者(当該障害者1名につき1名)は無料 。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。
*( )内は20名以上の団体料金
*世田谷区内在住・在校の小・中学生は土曜日、日曜日、祝・休日は無料
同時開催展
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻2丁目5番1号 電話番号 03-5450-9581
- 一期一会の風景 向井潤吉の民家紀行
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年3月12日(日曜日)
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5丁目38番13号 電話番号 03-5483-3836
- 宮本三郎と「日本」
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年3月12日(日曜日)
≪世田谷美術館≫
〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1丁目2番 電話番号 03-3415-6011(代表)
[展覧会のご案内]
電話番号 050-5541-8600(ハローダイヤル)
【企画展】
- 宮城壮太郎展―使えるもの、美しいもの
令和4年9月17日(土曜日)から11月13日(日曜日)
- 祈り・藤原新也
令和4年11月26日(土曜日)から令和5年1月29日(日曜日)
- 世田谷美術館コレクション選
わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち
令和5年2月18日(土曜日)から4月9日(日曜日)
【ミュージアム コレクション】
- ミュージアム コレクション2 荒井良二のアールぶるっと!
こんなに楽しい世田谷美術館の収蔵品
令和4年8月6日(土曜日)から11月20日(日曜日)
- ミュージアム コレクション3 それぞれのふたり
萩原朔美と榎本了壱
令和4年12月3日(土曜日)から令和5年4月9日(日曜日)
開催日カレンダー
令和4年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
令和4年 11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
令和4年 12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
令和5年 1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
令和5年 2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
令和5年 3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
清川泰次記念ギャラリー
電話番号 03-3416-1202
ファクシミリ 03-3416-0209
このページは、文化・国際課(文化行政担当)(03-6304-3427)が作成しました。