わがまち・ふるさと・きたざわ (VOL153) 発行日・令和7年9月20日。 発行者・ミニコミ紙「きたざわ」編集委員会。 事務局・北沢まちづくりセンター 住所 北沢2−8−18 電話番号 03ー5478ー8020 (昭和58年5月20日創刊) (おもて面) 池之上青少年交流センター ・センター長より いけせいは1日平均170人程度が利用する若者支援施設です。 中学・高校生世代・20代を中心とする若者が自由に来館し、 のんびりしたり、音楽やダンス、スポーツ、勉強をしたり、 友達やユースワーカー(若者の活動をサポートする専門スタッフです。)とおしゃべりしたりと、それぞれがやりたいことをして過ごしています。 若者の活動をサポートする専門スタッフです。 1F多目的スペースは地域にも開放しており、若者と高齢者グループの皆さんで麻雀交流会を行ったこともありました。 これからも若者が地域の中で交流したり活躍したりする機会を多く作っていきたいと考えています。 青年文化祭・ダンスフェスティバルSETAGAYAへのご来場をお待ちしております。 飯田紀子 ・歴史 1979年(6月)池之上青少年会館オープン(世田谷区教育委員会社会教育施設として) 2014年(4月)世田谷区青少年交流センター池之上青少年会館に名称変更(子ども・若者部若者支援担当課所管) 2021年(4月)世田谷区立池之上青少年交流センターに名称変更 地域・家庭・学校・福祉・教育を繋ぐ交流の場の役割を担う施設へ ・プログラム だらりトーク(若者運営委員会) 若者企画 チャレンジアクション 就労体験・就労支援プログラムP-work いけせいクッキング ・青年文化祭 令和7年11月3日(月・祝) 11時〜15時(予定)会場池之上青少年交流センター ・ダンスフェスティバルSETAGAYA 令和8年3月末(予定) 詳細は決まり次第、いけせいHPでお知らせします。 ・クリエーターワーク 「やりたいこと」からテーマを取り上げ、専門的な活動・お仕事を体験! 世田谷にちなんだ講師の方をお招きしています! 年6回開催 ・写真説明 NBAチームがバスケットボールの普及と社会貢献を目的に屋外コートを改修! 高校の文化祭に向けて練習中! 参考書や漫画もたくさん!!! 詳しくはいけせいHPをご覧ください。 (うら面) 1・もっと知りたいデイサービスPart3 「地域デイサービス」とは 地域性を重視したサービスで、要支援者等のうち自分で通える方を対象に、 住民の皆さんが自主活動として行う介護予防や閉じこもり防止を目的とした、通いの場です。 今回はなごみの漣(世田谷区介護予防・日常生活支援総合事業)をご紹介します! ・「なごみの漣」という名前の由来 漣の字はさざなみという意味、大きい波と小さい波が重なり合うように、 地域の人をつないでいきたいという思いからこの名前にしました。 ・活動内容 ・1・椅子に座りながらの体操、ストレッチ ・2・歌を歌ったり、楽器を演奏! ・3・指先を使って脳を活性化する活動 ・4・美味しいお弁当をみんなで食べる♪ 内容は日によって変更あり ・対象 要支援1・2の認定を受けた方 基本チェックリストに該当した方 その他、年齢を問わず楽しく参加したい方 (運営団体が認めれば、どなたでも参加可能です。) ・日時・費用 毎週月曜日(祝日は除く) 午前10時から午後1時 1回800円(お弁当・お茶代を含む) ・スタッフの方々 音楽療法士の方やデイサービスで働いた経験のある方が指導します。 ・お問い合わせ 北沢あんしんすこやかセンター(03ー5478ー9101) 代沢あんしんすこやかセンター(03ー5432ー0533) ・身体も心もいきいきと ・ここに来ればみんなに会える ・写真説明 座りながら、新聞紙で作った棒を使って手指の運動!指先を使うのは思っているよりも難しい? 手ぬぐいを使って全身運動!いつまでも歩ける健康な身体づくりをしましょう! 2・国勢調査2025 9月20日から「調査員証」を携帯した調査員が、皆様のお宅に調査書類を配布します。 調査へのご協力をお願いします。 世田谷区令和7年国勢調査実施本部 (世田谷区政策経営部政策研究・調査課) 3・北沢地区防災訓練 10月11日(土) 午前9時〜正午(予定)(午前8時40分開場) 会場北沢中学校(北沢5−12−3) 雨天実施・荒天中止 4・きたざわまつり 10月25日(土)・26日(日) 午前10時から午後4時(予定) 会場北沢タウンホール 北沢2−8−18 北沢公園 北沢3−4−6 公園内の催しは小雨決行 5・編集後記 両方の取材を通して、改めて地域のつながりの大切さを感じました。 池之上青少年交流センターはお休み処にもなっているので、ぜひお立ち寄りください。