わがまち・ふるさと・きたざわ (VOL152。) 発行日・令和7年3月20日。 発行者・ミニコミ紙「きたざわ」編集委員会。 事務局・北沢まちづくりセンター 住所 北沢2-8-18 電話番号 03-5478-8020 (昭和58年5月20日創刊) (おもて面) 1・令和7年度は国勢調査の年です。インターネット回答で簡単便利に!。 ・2・新しくなった池之上小学校を訪問しました!。 池之上小学校。北村雅之校長先生よりコメント。 ・児童数約340名の、世田谷の中では小規模の学校です。 それだけに、アットホームな雰囲気の良さがありますね。と言われることも多いです。 子ども達や教職員が「家族のように」、お互いのことがわかり、よさやがんばりを尊重し、励まし合う。 さらに、地域の方々が「親戚のように」、見守り、応援してくださる宝のような環境で、 子どもたちがよりよく輝き、様々な場所で活躍する姿を期待していただきたいです。 池之上小学校 同窓会長 くまがい 玲子様よりコメント。 ・マツノッキーは池之上小学校のシンボル、校庭の赤松で開校50周年で児童たちに命名されました。 私は17回生ですから、在学時のマツノッキーはまだ若者で、幹がはちきれそうに元気でした。 休み時間には友達と手をつないで幹をかかえて空を仰ぎ、中学生になったらなどと夢を語らいました。 マツノッキーの脇で、馬飛びやだるまさんがころんだ等のあそびをしました。 今では毎朝ラジオ体操を見守ってもらっています。 ・3・建物紹介 ・屋上プール ・屋上にあるプールは、水深を自在に変えることができる「可動床方式」となっています。 1年生から6年生までみんなが使いやすい作りになっています。 プールサイドにはくじらやペンギンなどかわいい目印や、校長先生こだわりの時計がありました。 ・だれでもトイレ ・男子トイレ女子トイレの真ん中に、誰でも使うことができるトイレが設置されています。 従来のトイレにある暗い・怖いイメージを覆すデザインが施されています。 ・図書館 ・天窓から自然光が降り注ぎ、木のぬくもりを感じることができる空間です。 2階と3階に吹き抜けになりながら学校の中央に位置し、教室からアクセスしやすい配置になっています。 ・サザエさん壁画 ・サザエさん門の横には、旧池之上小学校校舎の、サザエさんモザイク壁画がモニュメントとして保存・再生されました。 サザエさんの作者・長谷川町子さんと、池之上小学校の関わりのきっかけは、 代沢の広島動物病院の先生が、長谷川町子さんが飼っていた猫の主治医だったそうです。 (うら面) 1・連載・もっと知りたいデイサービス ・「放課後等デイサービス」とは・ 個別や集団プログラムを通じて、日常生活での動作の習得や集団生活への適応支援を行っています。 障害を持つ子どもたちの居場所にもなっている場所です。 今回は、放課後等デイサービス「スタジオそら北沢」へインタビューに伺いました!。 ミニコミ編集委員からの質問 ・スタジオそらにはどのような子どもがかよっていますか? スタジオそらからの回答 ・発達が気になるお子さんに通っていただいています。 スタジオそらのプログラムは、子どもが楽しみながら行えるものを中心に、小学校低学年くらいまでの内容になっているため、 主に3歳〜10歳くらいのお子さんがかよって下さっています。 ミニコミ編集委員からの質問 ・一日何人まで通うことができますか? スタジオそらからの回答 ・一日の定員は10名です。全体では80名程の子どもがかよっています。 ミニコミ編集委員からの質問 ・スタジオそらの名前の由来を教えてください。 スタジオそらからの回答 ・子どもたちが主役であり、安心と信頼ができる場所でありたいと願っています。 子どもたちが晴れた大空のような気持ちで育ってほしい…そんな願いを込めて命名されました。 スタジオを訪れた子どもたちが思い切り体を動かし、遊び、汗をかき、集中し、笑い、 晴れ晴れとした空のような気持になって帰っていける、それが「スタジオそら」のコンセプトです。 ミニコミ編集委員からの質問 ・スタジオそらで行っている発達支援療育(プログラム)はどのような内容ですか? スタジオそらからの回答 ・子どもが楽しみながら活動できるということを大切にしています。 主に体を大きく動かす粗大運動と手先を動かす微細運動からなる運動療育と、 学習支援、コミュニケーション力の発達を促すソーシャルスキルトレーニング(SST)がメインとなります。 遊びの中で、お子さんの課題に合わせてそれらのプログラムを組み合わせて活動しています。 ミニコミ編集委員からの質問 ・スタジオそらにはどのようなスタッフが働いていますか? スタジオそらからの回答 ・主に児童指導員が働いています。その他の資格としては、高校体育教師、理学療法士、保育園教諭、保育士などです。 「子どもたちのために。以上。」という理念に表れている通り、子どもたちが好きで、 子どもたちの為になることをしたいと思っている職員ばかりです。 ・スタジオそらのみなさん、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました! ・2・古着古布回収 ・3月23日(日曜日)・午前10時から正午まで ・開催場所・きたざわ苑・住所・北沢5の24の18 ・3・代田児童館 北沢子どもの居場所「きたっこ」が、旧北沢小学校へ戻ってきた! 12月18日から旧北沢小学校(北沢中学校第二校舎)に移転しました。 気になること、わからないことがありましたら「きたっこ」へご連絡ください! ・電話番号・3 4 6 8 ー 3 1 8 5 ・住所・北沢4の32の20 4・編集後記 ・本号は子ども特集号となりました。池之上小学校の桜が咲くのが楽しみですね。 これからも新しい歴史を刻んでくれるでしょう。