わがまち・ふるさと・きたざわ (VOL151。) 発行日・令和6年9月20日。 発行者・ミニコミ紙「きたざわ」編集委員会。 事務局・北沢まちづくりセンター 住所北沢2-8-18 電話番号 03-5478-8020 (昭和58年5月20日創刊) (おもて面) 1・祝・池之上小学校新校舎完成 ・2・新ちょうかいちょうご紹介 ・東北沢自治会 池田雅光 ・池田会長よりコメント ・計らずも今般東北沢自治会の会長に就きました池田雅光です。 当地区も他地区同様住民の高齢化、役員の成り手不足という問題があります。 その中で頼られる自治会を目指します。遠くの親戚より近くの他人。 北沢2丁目みなみ町会 古屋聡彦 ・古屋会長よりコメント ・古屋聡彦と申します。吉田会長の後を受け継ぎまして、就任いたしました。 住民の皆様の為に、頑張っていきます。 ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。 北沢4丁目町会 やすの雅道 ・やすの会長よりコメント ・この度、北沢4丁目町会の会長に就任いたしました、やすの雅道と申します。 地域皆様と協力し、住みやすい安全なまちを作るよう努めてまいります。 どうぞよろしくお願いします。 北沢5丁目町会 鈴木一峰 ・鈴木会長よりコメント ・私は23才くらいから町会理事になりまして、約53年間6人の町会長につかえてきました。 まさか私がなるとは思ってもいませんでしたが、一生懸命にやろうと思いますので宜しくお願いします。 (うら面) ・1・新北沢まちセン所長よりご挨拶 ・本年4月より着任しました、所長の小川と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。 北沢地区の「顔」下北沢駅周辺では、駅前広場の整備が進められており、文化や情報の発信拠点、多くの人たちが集う場として、更なる発展が見込まれています。 一方、駅から5分も歩くと、駅周辺の喧騒とは全く異なる空間、閑静な住宅街が広がっています。 北沢まちづくりセンターでは、このような北沢地区の持つ特徴を踏まえて 「文化と生活の交差点、子どもから高齢者まで誰もがいきいきと安心して暮らせるきたざわのまち」をめざして、引き続き、まちづくりや防災活動を進めてまいります。皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。 2・新連載・もっと知りたいデイサービス ・デイサービスとは、高齢者や障害者、障害を持つ子どもが施設に通いながら自立した生活ができるようにするためのサービスです。 今回は第1回目として放課後等デイサービスについて取り上げます。 学校に通う障害を持つ子どもが利用する、「放課後等デイサービス」略して「放デイ」。 個別や、集団プログラムを通じて、日常生活での動作の習得や、集団生活への適応支援を行っています。 障害を持つ子どもたちの、居場所にもなっている場所です。 世田谷区には現在、区立の施設が3ヶ所、民間の施設が68ヶ所です。 次回は北沢地区にある放デイ、「スタジオそら」にインタビューへ伺います! ・放課後等デイサービスの申込手続等の問い合わせ ・各総合支所保健福祉課 ・3・第40回きたざわまつり ・10月26日(土曜日)、10月27日(日曜日)・午前10時から午後4時まで(予定) ・開催場所 北沢タウンホール・所在地・北沢2の8の18、北沢公園・所在地・北沢3の4の6 ・4・北沢地区防災訓練 ・10月12日(土曜日)・午前9時から正午まで・受付開始時間は午前8時40分から ・開催場所・北沢中学校・所在地・北沢5の12の3 ・5・古着古布回収 ・10月5日(土曜日)・午前10時から正午まで ・ ・ 開催場所・みずほ銀行北沢支店駐車場・所在地・北沢2の25の20 (6 編集後記) ・9月に入り秋風を感じさせる季節となりました。新米が待ち遠しいですね。 台風や地震の災害に備えましょう。