わがまち ふるさと きたざわ 138号 発行日 平成29年11月20日 昭和58年5月20日創刊 発行者 ミニコミ紙きたざわ編集委員会 事務局 北沢まちづくりセンター内 北沢2丁目8番18号 北沢タウンホール 電話番号 03-5478-8020  自転車も車両!守っていますか?一時停止 表面 私の居場所 大好きな場所 北沢中央自治会 ます田 心ゆう 小2 わたしが今一ばんすきなスポーツは、クライミングです。はじめたきっかけは、クライミングをしている人を見てかっこいいなと思ったからです。6月からならいはじめました。さいしょは週に一回だったけど、もっとやりたくなって週に二回することにしました。はじめは下を見るとこわくて上の方までのぼれませんでした。今はこわがらずにたかいところでものぼれるようになりました。手がいたくなったり、まめができたりするけど、わたしはクライミングが楽しくこの場所が大すきです。いっぱいれんしゅうしてもっと上手になりたいです。 おばあさん柴犬 繭と 北沢四丁目町会 及川 園子 ざっと家事を済ませて、繭の所へ行く。傍らに居ると安心して眠っている。私は隣りで読書。 かつて息子達が寝入るまで読み聞かせした。毎月四冊届くペーパーバックスだけが私の読書だった時もあった。 過去を遡り、現在を見極め、未来を予測して言葉を紡ぎ出す作家達が、繭をトントンしたりなでたりしながら本を読むこの部屋を贅沢な場所にする。 国際アンデルセン賞受賞のニュースに上橋奈穂子さんの作品を集中して読んで胸踊らせ、3・11を踏まえた作品を書き始めた作家達の本に出会う度に頭が下がる。 一番街辺り 北沢二丁目協和会 新保 伸明 自宅と仕事場が同じという事で、用事で出かける以外はこの辺りで過ごしている。一番街通りから少し入った、落ち着いていながらも、静かな住宅地とも違い、音で季節や時間を感じられる。 年明けの天狗まつり、秋にかけて、阿波踊りと北澤八幡神社例大祭のお神輿など。特にお祭りの時は、間近の音と活気に満ちた雰囲気を楽しめる。普段でも、夜の賑やかな声が聞こえる時は、休日前だと気付く事がある。時間の区切りを忘れがちな自分には、程よく音が聞こえてくるこの辺りは、気分転換も出来る、心地良いお気に入りの居場所だ。 愛犬メルとの因縁 北沢一丁目町会 落合 善美 飼い犬メルが7月で18歳になった。活発な犬だったが今では足腰が弱りすっかり要介護犬。 趣味の店を訪れた時、偶然店主の犬が5匹の子犬を産んだ直後で、子犬達が入っているサークルを覗きこんだら、ある子と目があった。それがメルとの出会い。以来、切っても切れない縁となった。 最近思うことがある。仏教では輪廻転生と言う思想があるが、私は来世で犬に生まれ変わるのかもしれない。そして飼い主はメルなのだ。そう思えば現世でせいぜいメルに尽くしておくのも悪くない。来世はメルに甘えるのだ。 この街で過ごせて感謝 北沢二丁目南町会 吉田 圀吉 茶沢通りの私の住いから下北沢駅までは、少しの登り坂になっている。80年以上も毎日歩いていて、坂を意識したのは今日この頃である。それだけ歳をとったということであろうか。 その分、出掛けた疲れも、駅から家に向かう時、下り坂が楽に感じ、嬉しくもなる。 そして、街の活気に触れ、この街で人生を過ごせた喜びで、街への想いが更に強くなる。 自分の居場所は この街なんだ、ここしか無いんだ と強く意識され、この街に生まれたことに感謝する。 これからの人たちに願いたい。この街を大切にして…と。 旅行 東北沢自治会 鈴木 民恵 学生時代に自分の居場所を求めバックパック一つで貧乏旅行に出かけた。そこでは新しい場所の発見、人との出会いにワクワクしたものだ。 子供が生まれて旅のスタイルも変わってきた。子供中心の旅には、ハプニングがつきものだ。旅行先で子供が骨折して救急車に乗り、又、海外の旅で子供が入院。今まで味わったことのない不安に頭が真っ白になる。 我が家に無事に帰れるたびにホッとし、感謝する。今の私の居場所は、我が家が一番である。子供の頃に母が言っていたセリフだと懐かしく想う。 キッチンを居心地よく 北沢三・四丁目西町会 新井 尚子 主婦の私にとって一番長居するのはやはり台所だろう。 狭くて使いにくい配置のキッチンを工夫して、小さなテレビも置き、常に情報収集も欠かさない。手紙を書いたり、ちょっとした繕い物も、煮炊きの鍋を横目で見ながらできる。 予定より夕食の下ごしらえが早く終わった時は、とっておきの紅茶を自分のためだけに淹れ、一息つくのが至福の時間だ。 昇進も給料も休日も無い家事労働という仕事。だからこそ少しでも心地よい居場所にしていかねば。なにしろ私は台所の代表取締役なのですから! 裏面 みどり33と防災ひろば みどり33 みどり33とは、正式名称を世田谷みどり33といいます。平成20年3月に、みどりとみずの基本計画を策定し、平成44年 2032年の区政100周年に区内のみどり率33%という目標を設定しました。 みどり率とは、緑が地表を被う部分に公園区域と水面を加えた面積が地域全体に占める割合のことです。 平成28年のみどり率は、約25%です。人口密度の高い北沢地域のみどり率は、区の平均よりも低くなっています。 公園と広場 北沢地区の公園と広場は平成29年4月現在、左図の通りです。比較的点在している所、全く無い所とかたよりが見られます。公園は無くても、通りに面した部分にプランターを置くなど緑化に努めています。 都市公園法と区の条例によると公園と広場は、次のようになります。 都市公園…区の用地で、公園として今後も使い続けていく土地です。 身近な広場…区の用地ではありますが、憩いの場・防災などの目的で都市公園に準じて使われている土地です。 防災ひろばとして 公園や広場は、緑のある憩いの場、歩行者のための空間となっています。また、公園や広場の敷地内には、地下貯水槽、防災倉庫などがあり、都市防災、減災の役割も担っています。区では広場の取得に現在も取り組んでいます。 それぞれの公園や広場の現状やつくられた経緯・役割・特色などを次号から順次紹介していきます。 料理 とり肉の山ぞく焼き4人分 とりもも肉400グラム 1 にんにく1片、しょうが少々をすりおろす。 作り方 酒50シーシー、みりん50シーシー、みそ50グラム、砂糖50グラムを1と混ぜる。とり肉を漬け込み、グリルで表面がこんがりするまで焼く。皿に盛って出来上がり。 長いもの梅肉和え4人分 材料、長いも4分の1本。梅干の種を取ったものを6個、砂糖大さじ1、みりん大さじ1を沸騰させさまし千切りにした長いもをあえる。大葉少々を千切りにして混ぜると色合いが良い。 セロリのきんぴら 材料、セロリ1本、人参4分の1本。調味料、みりん少々、酒少々、しょう油少々。材料を油でいため、調味料を加える。仕上げの香りづけにゴマ油を入れ出来上がり。 北沢五丁目町会 宮田 康子 平成29年度北沢地区防災訓練が実施されました 10月14日9時より雨の為北沢中学校体育館で行われました。 参加人数は各町会自治会、商店街、日赤奉仕団、民生、児童委員協議会、社会福祉協議会、あんしんすこやかセンター、消防団等の方329名、北沢中学一年生49名でした。 車椅子搬送では腰を低くし負担のない姿勢と操作を学習。次はペットボトルやズボンを使い身近な物で防災グッズ作り。3番目に応急救護AEDの操作。防災ビデオで学習し終了しました。初めて参加の女性は地域の団結している様子に感心、車椅子体験の生徒は参考になりよかったとの感想でした。日頃の心構えの大切さを学びました。 古着・古布回収のお知らせ 北沢地区町会連合会、北沢地区ごみ減量リサイクル推進委員会主催 靴、バッグ キャスター付きは不可、ぬいぐるみなども回収できますので、ご家庭に眠っているものをお持ちください。 12月9日土曜日10時〜正午 昭和信用金庫本店駐車場にて お礼 地域の皆様の温かいご協力に厚くお礼申し上げます。 社会福祉協議会会員会費募集結果 件数 1,135件 金額 894,200円 9月30日現在 編集後記 前号まで健康体力で記事を続けて下さった西村先生ありがとうございました。今回から緑と広場をシリーズ化していきます。ご意見お寄せください。